岡井盛夫・植物シリーズ(6)

イネの根の、ハングリー精神

 根の発達のために植物がハングリー精神を刺激する方法は、イネと水田の関係にも見られる。 田植えのすんだ水田では、水が一杯はりめぐらされ、イネは水につかって育つ。水の中で育つイネには、主に三つの恩恵がある。
(1)水は温まると冷めにくいので、夜も暖かさを保てる。これは、インドや東南アジアの暑い地域出身のイネにとっては望まし環境である。
(2)土の上なら水不足に悩むが、水の中なら心配はない。
(3)水の中には、多くの養分が溶け込んでいる。水は高い所から低い所に流れてくるので、途上の養分が水に溶け込んでいる。
 ところが、イネが恵まれた環境でそのまま水田で育って秋を迎えたら、強い根を張りめぐらせていないイネは、秋に実る垂れ下がるほどの重い稲穂を支えることができない。
 そこで、イネの穂が出る前に、水田の水は抜かれ、田んぼの表面の上が乾燥してひび割れするくらいに乾かせる。この過程か「中干し」と呼ばれている。中干しされると、土が割れるほど乾燥させられて(※)、イネは危機を感じてびっくりする。急いで水を求めて多くの根を張り巡らす。イネは、逆境を糧に強く根を強く張り巡らせている。
※ひび割れは、土の中に酸素を供給する効果がある。根の成長を助ける。

 イネは、水がないという「ハングリー精神」を刺激されて、根を張り巡らせる。

(この文章は、主に『植物のあっぱれな生き方』(田中修著)の要約です。2014/05/03)。