岡井盛夫・植物シリーズ(1)

オシベ・メシベの春と秋、タネの命と夏と冬


 国語辞典で花とは、「高等植物の生殖にかかわる器官であり、花弁の集まりである。タネとは、生物の発生するもとである」、と解説されています。
 この文章は、主に田中修著の『植物のあっぱれな生き方』を要約しました。

 植物と動物の違いは?

 すべての生物は、生命活動を営むためにエネルギーが必要です。そのエネルギーを得るためには、食べ物が必要です。そのため動物は、生きている環境や季節などに応じて、移動しています。
 動物は、食べ物と子どもを残すために生殖相手を探します。いずれも、自分の身体を守り次の世代へ命をつないでいくためです。
 動物と比べて、植物は移動しません。それは、彼らが「移動することができない」からではありません。「移動する必要がない」からです。植物は、根から吸った水と、葉によって空気中の二酸化炭素を吸って、太陽の光で「ブドウ糖」と「デンプン」という物質を自分でつくって、エネルギーとしています(光合成)。

 オシベとメシベは近親結婚を避けている!

 多くの植物では、オシベとメシベが同じ花の中にあります(両性花)。オシベはオスの生殖器です。メシベはメスの生殖器です。
 植物たちは、いろいろな環境で生きていかなくてはなりません。もし、同じ花のオシベとメシベが交配して同じ性質の子どもつくられると、環境の激変や一つの「病気」で、「一族」が全滅することになりかねません。そのことを避けるために、自分の花粉が自分のメシベにつくことを、避ける工夫を凝らしています。
※人間の夫婦は他人。植物は同じ花の中に、オシベとメシベが成熟する。何としても、「近親婚」を避けなくてはならない。

 多くの花で、メシベはオシベより背を高く伸ばして上に位置し、同じ花の中にあるオシベの花粉がつくことを避けています(右図)。
※もし逆に、オシベが上にありメシベが下にあると、オシベから自分の花粉がボロボロと下にこぼれ落ち、近親結婚(人間では、法律によって禁じられている)になってしまう。

 実は、もっとはっきりと、近親結婚を避けている植物があります。モクレンです。この花は、一つの花にあるメシベとオシベが異なる時期に成熟します。
 つまり「雌雄異塾」によって、近親結婚を避けています。

 タネの、寒さとの関係

 前述のように、植物たちは、光合成という反応をすることで、エネルギーの源となる物資を自分でつくっています。その物質故に、植物にとって食べ物を捜し求めることは不要です。但し、もしタネが光合成のできない「場所」や「季節」に発芽してしまうと、発芽したばかりの芽生えは枯死します。
 タネが発芽するためには、「三条件」が必要です。三条件とは、適切な温度と水と空気です。しかし、三条件が揃っても発芽しません。三条件に光が加わらないと、多くの植物のタネは発芽しません。秋に結実する植物たちのタネが、この性質を持っています。その理由は明白です。秋に発芽すれば、すぐやってくる冬の寒さで枯れてしまうからです。
※秋に結実する植物たちのタネは、冬の寒さにただ耐えているだけではない。土の中で寒さを体感し、冬の通過を確認しつつ、発芽の準備を進めている。

 冬の寒さに出会う前のタネには、「アブシシン酸」という物質が多く含まれています。この物質が発芽を抑えています。暖かくなるにつけて、「ジベレリン」という発芽を促す物質がつくられます。春には、発芽を抑える物質が減り、発芽を促す物質が増えて、発芽が始まります。

 タネの、3000年の命

 次は、古代の植物のタネが、現代に発芽して花を咲かせた記録です。

滋賀県野洲市、弥生の森公園
aa (1)1922年、エジプトの王であったツタンカーメンの墓が発掘された。王の衣装や装身具に混じって、エンドウのタネが見つかった。このタネがまかれて、発芽して成長し花を咲かせた。このタネは、紀元前14世紀から、3000年以上もの間、発芽のチュンスを待っていたことになる。
(2)1951年、千葉県検見川の弥生時代の遺跡から三粒のハスのタネが発掘された。その一粒から発芽した芽生えが成長し、花を咲かせた。このハスは、それを栽培した大賀一郎博士の名にちなんで「大賀ハス」と名づけされた。「大賀ハス」のタネは、約2000年間、遺跡の中で発芽のチャンスを待っていた。
(3)その他にも、栃木県足利市の法界寺跡から、シラカシのタネが出土した(600年)。発芽し、芽ばえは成長した。宇治の平等院鳳凰堂の庭園からも室町時代のツバキのタネが見つかった。2003年の春に花を咲かせた。
 
 
 以上いずれのタネも、耐えるときには耐えて(忍耐)、長い寿命が保たれつづけてきました。タネは、発芽した芽生えが光合成ができるような、「場所」と「季節」を選んでいます。真に巧みなしくみが身についています。
 植物は移動することなく生殖の相手を見つけ、多くの子孫(タネ)を残します。例えば、一個の野菜には、カボチャは約300個、ピーマンは約50個、ナスは約1000個、トウモロコシには、約600個の粒が詰まっています。個数が多いということは、タネが待ち受けている厳しい環境を想定していることです。

 植物たちは、暑さ寒さの訪れを先取りする能力があります。彼らは、葉っぱで夜の長さをはかることによって、暑さ寒さの訪れを約二ヶ月、先取りして知っています。そして、その二ヶ月ほどの差を利用して、「夏の暑さに弱い植物は夏の暑さ来るまで、花を咲かせ、タネをつくる。あるいは、冬の寒さに弱い植物は冬の寒さが来るまで、花を咲かせ、タネをつくる」のです。タネなら、夏の暑さ冬の寒さをしのぐことができるからです。
(2014/02/05)