岡井盛夫・植物シリーズ(11)最終回


なぜ、家庭菜園のトウモロコシは歯抜け?

 この文章は、田中修著『植物のあっぱけな生き方』の内容を要約しました。

 市販されているトウモロコシの実は、びっしりと詰まっている。ところが、家庭菜園でトウモロコシを栽培すると、どうしても歯抜けのような状態になる。なぜか。
 トウモロコシは一つの株に、花粉をつくる雄花とメシベをもつ雌花を別々に咲かせる。株の先端にあるのが雄花、トウモロコシの実は株の中にどこでもできるので、雌花は花の中ほどに咲く。雄花と雌花が離れていると、他の株の花粉でタネをつくる可能性が高い。それでも、まだ自分の花粉がついてタネができる可能性がある。
 そこで、トウモロコシは、雄花と雌花の成熟する時期をずらしている。オシベが先に熟して花粉を撒き散らしたあとに、雌花が成熟して花粉を花粉を受け取れる状態になる。そのため、家庭菜園のように、数本だけのトウモロコシを植えて栽培すると、雌花のメシベが雄花の花粉を受け取る確率がたいへん低くなる。
 トウモロコシの実には、ヒゲのような細い毛がいっぱいついている。その1本1本がメンベであり、その1本の毛の下に一粒の実ができる。花粉が少ないと、ヒゲのようなメシベのすべてが花粉を受け取ることが難しい。花粉を売れ取れなかったメシベは実をつくれないから、歯抜けの状態になる。
 トウモロコシ畑のように何十本、何百本の株が植えられていると、それぞれの株が雄花と雌花の成熟する時期をずらして生育し実をつれることができる。
 トウモロコシもスギ花粉に劣らず、空気が白く曇るほど大量に発散されている。だからこそ、雌花のメシベには、どの株の花粉がつくことになる。そのため、全てのメシベが花粉を受け取ることができて実がなる。その結果、トウモロコシは、歯抜けの状態にはならず、実がびっしりとつまっている。
(2014/09/17)