岡井盛夫


一休さんとタリバーン
-世界貿易センター倒壊一周忌-


偶像破壊並びに侮蔑罪

「一休さん」といっても、マンガやテレビに登場する、あの丸坊主のキャラクターではありません。しかしこれほど、モデルとキャラクターとに違いのある実例を知りません。
 タイトルの一休さんとは、やんごとない人(後小松天皇)の落胤説のある、一休禅師のことです。「頓智の一休さん」のモデルであっても印象が違いすぎます。
 一休禅師は「風狂の僧」とか「気違い坊主」とか呼ばれて、その行状の異常さが伝えられています。一休禅師の「風狂」と「気違い」は、地蔵菩薩小便引っかけ事件に見ることができます。

−事件は、伊勢の関の宿場で起こった。地蔵菩薩の開眼供養の日であった。一休禅師は供養の導師として招かれた。村民は、平身低頭して導師入場を迎えた。まさに開眼供養が始まる寸前であった。一休禅師はつかつかと地蔵菩薩の前に進み出て、その頭から小便をした(西田正好著『一休・風狂の精神』を参照)。−

 昨年の三月、タリバーンはバーミヤンの大仏を破壊しました。貴重な世界遺産を惜しむ声が、世界中に満ちました。
 一休禅師とタリバーンを一緒にしてはなりませんが、二つの事件は偶像破壊並びに侮蔑罪という底流で共通しています。
 お釈迦様は、自分が仏像として残ることを強く拒否しました。その原点では、一休禅師はお釈迦様の教えに逆らったものてはありません。
 タリバーンは、イスラム原理主義に忠実です。純粋な一神教を今にまで信じ、狂信的に厳守しています。イスラム教徒の一部は、約2000年の間、偶像や壁画などに何の価値も認めないままでした。最も過激なイスラム教徒は、仏教徒が心の支えにしている仏像や壁画を見ると、その信仰を侮蔑し破壊し続けてきました。
 ところで穏健なイスラム教徒も、アッラーの神を偶像化はしません。モスク(集会所)で礼拝が行われても、彼らにとって神は神(アッラー)であって、神を偶像に象徴することはしません。

 しかし、仏教徒の仏像崇拝には特別な思いが込められています。お釈迦様亡きあと数百年、仏教徒は異教徒から激しい略奪や破壊を受け、著しい迫害に苦しみました。争いを好まない彼らは受け身で耐えて、ひたすら仏を心で拝むだけでした。やがて、仏を仏像という形にして、その形に仏心を捧げる信仰が芽生えました。その対象が仏像や仏画です。つまり、色即是空から空即是色への歴史的転換です。

 その仏教徒の信心を、一休禅師は見逃していました。もっとも一休禅師は、わが国15世紀の仏教の頽廃ぶりに腹を据えかねて、「気違い」になったのかも知れません。

モーゼとタリバーン


 タリバーンの本質は、偶像破壊だけでは語れません。そのサンプルは、ムスリム(イスラム教徒)の「無利子銀行」に見ることができます。イスラム共同体では、貨幣が利子を生むことが否定されているからです。彼らはおそらく、モノとモノの交換を司る通貨まで否定するものではありません。但し、今現在のような、通貨が商品(先物)として売買されている現実(巨大マネー)をこそ容認できないのです。
 イスラム教はマホメット(〜632年)が体系化しました。彼は優れた商人でしたから、利子と通貨の将来的な魔術性、つまり貨幣の持つ魅惑と誘惑に人間が翻弄される世界を、見抜いていたかも知れません。
 イスラム原理主義は、女性が人前で美しさを表現することも、職業につくことさえ嫌います。美しい女を見れば、清廉潔白を通すことができないのが男だからです。美しいと言われれば、媚をうるのが女だからです。タリバーン政権下では、男女に関わらず軽音楽を聞いたり映画を観ることにも否定的でした。イスラム原理主義は、その魔術性の原点を否定しています。

 アメリカ映画「十戒」は聖書をシナリオとしています。しかし、重大な事実を隠していました。
−モーゼ(BC・1320年)は、エジプトからユダヤ人(民衆)の先頭に立ってカナン(パレスチナ)に向かう途中、単身シナイ山に登った。その山頂で、彼はエホバ(イスラエルの神)から啓示を受けた。里でモーゼを待ちくたびれたユダヤ人は、エホバの神を懐疑した。彼らは、モーゼの信仰より「金の子牛」(金商品)の実益によろめいた(ここまでは、「十戒」にも見られる)。
 その民衆の欲望の実態を見て、モーゼは激怒した。彼は、エホバの神の「十戒」を信じる民だけを残して、「金の子牛」しか信じられない民を虐殺した。−

 モーゼとタリバーンをそのまま同列におくことはできませんが、「金の子牛」を現在の巨大マネーに置き換えることは可能です。世界貿易センターが、同じ一神教(※)のイスラム原理主義者に狙われたと仮定して、彼ら過激な一神教徒にとって、「金の子牛」と世界貿易センターがダブッて見えたのかも知れません。
※エホバとアッラーの神は違っても、BCの一神教は原理に忠実であった。

明るい展望の見えないエピローグ

 だからといって,世界貿易センターの破壊が許せれるものではありません。その最大の要因は、攻撃が無差別であったからです。私は、原子爆弾の投下もベトナム戦争も無差別であり、貿易センターの破壊と違わないと思いますが(米国はそのことを忘れきっている)、だからといって,彼ら破壊者(※)の行為が正当化されるものではありません。当然、彼らの行為は同情されません。
※米国は、犯人はアルカイダだ、と言っている。

 勿論,イスム原理主義を「テロ」の一言で言い表すことはできません。さらに、武力による報復がタリバーン政権を破壊し得ても、イスラム原理主義を根絶できるものではないことは、自明のことです。
 私は『文明の衝突』は読んでいません。但し、西欧にもイスラムにも文明はありますが、西欧の文明は圧倒的です。西欧はその力を過信してきました。だから、イスラムの宗教や文化や民族主義の何かを考えたことがありません。自らの文明(権益)のみを当然として優先してきました。つまり、西欧とイスラムの間には「衝突」はあり得ません。あるのは埋めがたい断層です。
 私は、パレスチナ紛争にもアメリカ中心の世界的テロ対策にも、明るい展望を見ることができません。しかし、「テロと報復」の繰り返しが何の罪も責任もない子供達に犠牲を強いています。その事実に、目をつむることはできません。

●このコラムは、『緑の資本論』(中沢新一著)にヒントを得て書きました。
(2002年8月)