岡井盛夫・1993年3月


性格の履歴書

    −内田クレペリン精神検査法と個性−



 1 内田クレペリン精神検査法の目的


 私の所属している企業グループでは、社員の採用試験に性格テストを採用している。私が入社した時もこの性格テストを受け、その後の昇格試験でも受験した。私は、1963年(昭和38年)から約二年半、人事課の一担当者であったので〈当時は中途採用を積極的に実施したが〉毎日のように、応募者にこのテストを行った。この性格テストは、内田クレペリン精神検査法(以下内田検査法という)といわれ、今でも多くの企業で採用されている。
 人は様々な個性を持っている。日常はあまり意識しないことだが、その個性の中で主要なのが性格だと思う。性格は、社会生活への適応(行動)の仕方だといわれているが、適応は個人対個人の間でより鮮明に認識することができる。人の行動を外から見て判断する場合に、多くの学者は診断用として性格分類という手法を考えた。性格診断やテストで大事なことは、それが何に使われるかという目的であるという。最近特に、目的の定かでない単なる興味本位の分類が横行している。
 内田検査法の目的は、その組織と集団に相応しい性格像を求めて実施されている。組織は共通目的を持っている。仕事は協力関係で成り立っている。組織内での人は、協力関係を維持し支援しているので、当然のことながらノーマルな性格が求められる。性格の場合、何がノーマルで何がアブノーマルかは、その社会や集団の論理によって決められる。論理はそこでの理想的人間像に左右されているから、一般的に、必ずしもノーマルが好ましくてアブノーマルが好ましくない、とは断言できない。因みに天才とか偉才といわれる人の中には、アブノーマルの人もいる。
 人類は良く作られている。人類を大きな山魂に例えて、中心部のノーマル部分と裾野のアブノーマル部分は、あたかも立体的な正規分布になっている。


 2 内田先生と性格テスト

 万人そのところをえて 喜びに満ちた精神生活のために 
 内田検査法の創始者、内田勇三郎(※)の言葉だと記憶している。この言葉はいかにも内田先生らしい言葉だと思う。内田検査法の目的を言い尽くしているが、人の個性と精神生活の深さを考えさせられる。
※在命(1894年〜1966年)。ドイツの精神医学者・エミール・クレペリン(1856年〜1926年)の研究(連続加算法)に着目し、これを作業心理的に研究し、一般的な性格分類に応用するための検査法を開発した。後に内田クレペリン精神検査法という性格検査(ペーパーテスト)を確立した。「連続加算法」は、クレペリンが精神病患者の判定検査法として使ったものであった。

 内田先生は自らを「分裂質(※1)でアブノーマル(内田検査法では非定型)だ」と診断していた。一見、体型はそううつ(躁鬱※2)タイプであったが、言動を聞くと典型的な分裂質であった。町中を歩くのにカーキ色の登山用リュックサックを愛用していたが、それがドイツ製だと得意気であった。今では若者の現代的スタイルかも知れないが、当時はかなりの奇抜であった。身に着けた全てのものも品質優先であったが、体裁や流行には一向にお構いなしの無頓着であった。内田検査法は、官界・産業界は勿論、教育会などの多方面に多くの実績を残している。内田先生の学説を継承し発展的に研究している学究にも恵まれている。多くの著作・研究論文が発表されている。内田検査法を受験した人及び判定した人の数は計り知れない。但し、先生の口癖でもあったが、「優れた研究者はいるが、我々グループ(※3)の欠点は研究成果の整理と対外発表の消極性さだ」といわれていた。地道の研究は続けられているが、世評に媚びず派手さがないのでマスコミを賑わすことをなかった。
※1 分裂病は精神病だが、分裂質は病的なものではない。特有の特徴をもった性格分類として定義されている。分裂質は、クレッチマー(エルンスト〜〈1888年〜1964年〉・ドイツの精神医学者)説のシソチーム(Schizothym・分裂気質の常人)に該当する性格。特徴は、(1)一面、理論的理想的である特徴を、一面、現実軽視・特殊的飛躍的な特徴を持つ。(学究・芸術・名人肌)(2)感受性は敏感と鈍感両面が混在する。意志及び反応の強弱など、気持ちと行動が外から掴みがたい。(3)人間関係をわずらわしく思い孤独を好み、共感、性格の丸みとユーモアーに欠ける面がある。
※2 クレッチマー説のチクロチーム(・Zyklothym・・躁うつ気質の常人)に該当する性格。
(1)現実的、実際的な考え方をする。主義理屈にこだわらない。妥協的で実用的。
(2)共感を持ちやすい。気持ちを外に出す。
(3)人当たりがよく性格に丸みがある。
(4)一面、気分明るく心身の動き軽快。反面、気分重く心身の動き緩慢沈滞ぎみ。(日本・精神技術研究所テキストから)
※3 日本・精神技術研究所

 内田勇三郎の略歴と内田検査法の内容については、宮城音弥の『性格』(1960年)にすでに詳しく紹介されている。
 私が始めて内田検査法(三級)の資格講習を受けた時であった。受講者全員はまず、内田検査法なるものを受験した。内田先生は、その全員のペーパーテストの結果を張り出して、内田検査法の定型と非定型(性格の健康度と正常度)について話をされた。受講者のテスト結果は、一見、分類不可能のように見えたが、ほぼ全員が定型(正常)であった。一つだけ、他に比べて変形があった。私のテスト結果であった。私のテスト結果は学習用の教材に取り上げられた。受講者のほぼ全員は、私のテストを非定型と判断した。定型説(準定型)は内田先生だけであった。私の曲線は「長い間、非定型とされていたが、今では定型と非定型のまたぎ(※)に入れている」ということであった。
※定型と非定型に足をつっこんでいるという意味。記号では〜

 内田検査法とはどんな検査をするのであろうか。その内容は後に補足するが、受験者は約30分間、途中で休憩時間(5分)を挟み連続して一行一分毎に数字を加算する。その量的結果をつないだ曲線の形で、受験者の性格が判定される。
 受験時の人は例外なく全力を出そうとする。自然に作業(数字加算)能力を競う。単なる数字の加算とはいえ客観的に見ると、30分の時間に受験者は集中して夢中になる。
 内田検査法の特徴であるが、今仮に、ある人の20歳の時と40歳の時のテストを比較し判定した場合、曲線は厳密には同じではない。しかし、確かに同一人であることを示す特徴が曲線の中にあり、その骨組みは年月を経ても変わらない。人の性格は長い社会生活で変化する。いわゆる角がとれる。しかし、基本的な性格的骨組みは、残ったままで変わらない。そのことが、不思議なことにこの単純なテストの結果に現れるのである。
 内田検査法では、性格類型の原形として、分裂質、躁うつ質、粘着質(※1)等の気質特徴をベースにしている。この類型は、クレッチマー説の体型と気質の関係を参考にしていると思う。さらに人の生き方のタイプ(外向、内向)などを参考にしている。それら性格類型とテストの曲線の動的な特性を、比較対照して性格判断の資料にしている。性格判定をする場合、第一次検査(ペ−パ−テスト)を第一次資料として、二次的には、判定者の経験的な人物性格評価を加える。内田検査法では、ペ−パ−テストの絶対視を戒めている。
※1 粘着質の性格特徴は、やや非定型的な場合は、考え方は現実に即すが理にあって割り切れないと気持ちが治まらない傾きがある。了解、納得、切替えが遅い。感情は内にこもる。表情も固い。空想力が弱いが粘り強く忍耐強い。人交わりは、もの固く親しみ難いが慣れれば普通。ユーモアーと洒落に乏しい。案外にはにかみ屋。仕事ぶりは即応的ではないが、軌道にのるともの固く労をいとわない。ペースを乱されてドキマギする。調和的だと着実、恒常的。変調的だと融通に欠け快活的でない。頑固と激怒がでる。(以上前掲テキストから)
 私は、内田検査法のペ−パ−テストでは非定型と判定されたと思う。しかし、二次的検査の性格評価で補正されて、会社人に辛うじて合格したのかも知れない。

 3 性格と血液型

 遺伝によって「人間の個人個人が持つ特別の形や性質が、祖先から子孫へ伝えられる。この形質の子孫への伝達を支配するのが、遺伝子染色体にあるDNAと呼ばれるデオキシボ核酸である」(※)といわれている。
※ 『病気を防ぐ血液のはなし』((株)法研)

 遺伝子と性格の関係は、性格を形成するものは「遺伝か環境か」についての様々な学説があって長い間議論されてきた。宮城音弥は『性格』の中で、 「実際は、遺伝か環境かということなしに、遺伝と環境の両方を無視すべきではない。一方だけを取り上げるのは水力電気は水でおこるのだとか、タービンで生ずるのだとか断言するように無意味である。遺伝+環境でなしに、遺伝×環境と考えるべきだ」といっている。
 遺伝は血液によって引き継がれる。血液には型があり、輸血ではこの血液型が絶対視される。十数年前から、血液型で性格を分類する方法が発表されている。血液型でもっとも一般的なものは、ABO式で四つの型がある。血液型性格判断で怪しい点は、第一に遺伝子型の扱いであると思う。大まかにいえば、遺伝子型の組み合わせが存在して、その区分(色分け)として血液型がある。例えば、A型とA型の両親がいて、生まれる子の遺伝子型の可能性は12種類(※1)もある。この場合の血液型は、その12種類の遺伝子型をAかOの二種類に分類している。血液型性格判断(※2)では、遺伝子とその組み合わせがあることは書かれているが、そこから先の遺伝子と性格因子の相関関係について、全く説明がされていなかった。その上、血液型性格判断の著者の略歴に、医学的或いは心理学的の経歴はいっさいなかった。

※1 ABO血液型の遺伝(血液型AAだけの一例)
両親の組み合わせ 生まれる子供の血液型の組み合わせ
血液型 遺伝子型 遺伝子型 血液型
A×A AA×AA
AO×AA
AO×AO
AA、AA、AA、AA
AA、AA、AO、AO
AA、AO、AO、AO
Aのみ
Aのみ
A、O

※2 『血液型で人間を知る本』(能見正比古著)

 大学病院には血液内科があるところがある。血液学も急速に専門化しているという。医局の医師ですら、専門以外のことは分からないという。血液型は輸血の臨床では採用されているが、血液型そのものが複雑で、とても単純な分類はできないという。まして、血液型と性格を結びつけるような医学的分析は存在しない。残念ながら<わずかに期待していたが>、血液型性格には何ら科学的根拠が見つからなかった。
 具体的に書くと、医療の現場では、血液病理学の研究が進んでいる。血液一般検査(例えば赤血球とか白血球数)、生化学検査(GOTとかGPT)、血清学検査(抗体反応)など、この方面でも医学は高度に分化している。しかも、これらの検査は、血液の成分(例えば糖分)を調べて判定されている。さらに私の調べた限りでも、血液型性格「学」には、心理学も統計的データーも発見することはできなかった。重ねていうと、血液型から性格を判断する方法は、血液を病理学に分析した上での研究とは、何ら無縁のものであった。
 一番大事なことは、冒頭にも書いたことだが血液型性格の目的の曖昧さであった。スポーツ選手やタレントの血液型がわかったとしても、テレビの聴視では何の役にも立たない。家庭や職場の人間関係にといわれても、性格の部分的特徴では参考にもならない。
 性格には、本来的な気質と社会への適応の仕方がある。性格判断全体にいえることだが、余程勉強した人でなければ知識があっても実際的の役には立たない。例えば、性格分類を考えながら夫婦喧嘩をする人はいない。感情は常に知識と良識に優先しがちだから、後から判る程度だ。
                         
 4 個性と遺伝子

 前文で、性格=遺伝子×環境という図式を引用したが、性格を個性としてみると、人は、遺伝子によってあらかじめ決められた性格因子を持って生まれたのかもしれない。しかし、人は生まれた時に個人になる。個人は性格因子ばかりでなく、様々の優勢劣勢の遺伝子をもって生まれる。しかも生まれたその時点から、その子の持って生まれたそのままの本能や体が、個人として成長を始める。生まれたままの個体の中で新しい脳やその他の臓器が成長していく。その時点から個性が育まれてくる。その個性がやがて遺伝子から解き放されて、個性を人間たらしめ、他人とは別の人格と自己意識を持つことになる。
 どこまで遺伝子或いは性格因子に影響されていようと、或いは支配されていようと、例えば兄弟であっても、遺伝子からの影響のされ方と支配のされ方が違うように、個は形成される。むしろ、個性を受動態ではなく能動態で考えたいと思う。個性はやがて道徳的、社会的に発展していく。つまり人格が形成されていく。その時の個人は、遺伝子を超えてやがて明確な責任主体になる。
 著名な心理学者ユング(※1)の性格論について、秋山さと子(※2)が解説している。
 「<ユングは>性格の違いをあくまでも一人ひとりの個性的なあり方に求めようとした。外側から見た区別で、人間を幾つかの性格に分けるとしたら、人類はすべてその分類の中に組みこまれて個性を失ってしまう。人はすべて個として他の人とは違うけれど、その個としての心を自覚するための手段として、まず大まかに分類している。ユングの性格論は分類という集合的な枠とは別に、それぞれが自分の個性を保ったまま、自分を理解し、他との違いを知る一助になるだろう。」(一部要約)
 私もこの学識に影響されている。なお、ユングの性格分類は、内向型、外向型の二大別を分析している。
※1 カール・ユング(1875年〜1961年)スイスの心理学者。フロイトの精神分析学をさらに押し進めて、夢や無意識状態の研究に顕著な業績を残した。
※2 在命(1923年〜1992年)。ユング研究所に在籍。精神分析学を専攻。

【補足】
1 内田検査法の特徴
 『生徒指導用内田クレペリン検査法』(内田勇三郎、小林晃夫共著)で小林晃夫は、内田検査は「性格もわかる。正常か異常かもわかる。意志や情緒の状態も体の健、不健もある程度わかる。」「しいていえば、「人間ぶり」をみる検査であるとでもいったら当たるだろうか。人間ぶりは、知能、情意、体のすべてがお互いに働き合って、一つの人間特徴として現れてくるからである。」と解説している。
 小林晃夫は同じ著書の中で、精神健康度の見方として、七項目をあげている。
(1)社会性 (2)仕事ぶり (3)ものの考え方 (4)頭のよさ、わるさ (5)情意の状態 (6)体の状態 (7)環境
2 ペ−パ−テストの検査方法
 (省略)
3 参考書として使用した『内田クレペリン精神検査・基礎テキスト』の編集者は(株)日本精神技術研究所、監修者は外岡豊彦、発行者は内田純平。