岡井盛夫・『武士道』(山本博文訳)の要約


武士道と日本人

(下)


  第11章 克己

 忍耐が、一方において物も言わず耐えることを植え付け、礼の教えが、他方において私たち自身の悲しみや苦痛をあらわにすることで他人の喜びや静穏を損なってはいけないと要求する。この両者が結合して、ストイックな気質をうみ、見かけ上の禁欲主義的な国民的性格を形成した。
 日本人の作法および習慣の中には、外国人観察者にとって冷酷無情に映るものがあるかも知れない。日本人は他の民族以上に、いや、何倍も、物に感じやすい。自然な感情を抑制する努力そのものが苦痛を伴っている。サムライが感情を顔にだすのは、男らしくないと考えられていた。
<サンプル>
(1)日清戦争の際、ある連隊が某市から出発した。多くの群衆が別れを告げるために駅に集合した。汽笛がなり、列車が動き始めた。何千人もの人々は黙って帽子をとり、頭を下げてうやうやしく別れを告げた。アメリカ人なら大声を出して感情表現をする。一人のアメリカ人がこの異様な光景を見て、予想外の感を抱いている。
(2)日本人の家庭生活でも、病気のわが子を枕元で見守ること(親子の情)を示すことはない。襖ごしに心配している。日本人は、人間の本質的弱さがもっとも厳しい試練に直面した時でさえ、いつも笑みを浮かべる癖がある。こうした感情の抑制が、常に要求されるため、詩歌がそのはけ口になることがあった。
 ある母親(加賀千代女)の歌は、亡くなった子がいつものように蜻蛉を捕りに出かけて不在なのだと想像して、その傷心を慰めようと次の句を吟じている。

 蜻蛉つり今日はどこまで行ったやら

 日本人が絶えず克己を励行させる必要があったのは、興奮しやすく敏感であったからだ。克己の訓練は度を越してしまいがちだ。克己は、混迷を生み偽善を養い情感を鈍らすこともある。

 第12章 切腹と敵討の制度


 日本人は、「腹に、魂と愛情が宿る」と考えてきた。ギリシャ人も、人間の魂は腹に宿る、と考えていた。「ハラ」という言葉の意味は、ギリシャ語「フレーン(心)」よりももっと広い。フランス人は、「ヴェントル(腹部)」という言葉を使っている。セム族は、習慣的に肝臓、腎臓、周辺の脂肪を、感情と生命の宿るところだという。心臓を感情の中枢とするのは、一般的な観念よりは科学的である。名誉に高い価値を置く考え方は、多くの者がみずから命を絶つ十分な理由を提供した。

 名誉が失われた時は、死ぬことこそが救い。
 死は恥辱からの確実な避難場所である。

 とは、イギリス詩人の言葉であった。
 切腹は、単なる自殺の方法ではなかった。法律上ならびに礼法上の一つの制度であった。克明に切腹の情景を伝えた外国人の報告も少なくない。
 日本の武士は、前に伏して死ぬべきと考えられていた。切腹が名誉だとされたことで、濫用されることが起こった。<濫用されると>命は廉価だった。武士道における切腹は、人を驚かすほど不合理ではなく、野蛮でもなかった。
 切腹の姉妹にあたるのが敵討であった。復讐はすべての民族の間で行われている。決闘、リンチがそれを証明している。
 赤穂四十七士の復讐は、目上の者や恩人のために行われる場合にのみ正当で、切腹と敵討の制度は、刑法の法典の発布とともに存在理由を失った。
 正常な切腹には、狂信、狂気、興奮の気配はなかった。切腹を立派に行うには、極度の冷静さが必要であった。切腹は、克己の極致である。

 第13章 刀、武士の魂

 武士道は、刀をその身分と武勇の標章(しるし)とした。15歳で成人に達し、自立した行動をゆるされた。彼が腰に帯びているもの、-忠義と名誉の象徴であった。
 サムライは、大小二本の刀 「ダイトウ」と「ショウトウ」、あるいは「カタナ」と「ワキザシ」は、決して彼の手元から離れることはない。家にあっては、書斎や客間の最も目立つ場所を飾り、夜はすぐ手が届く所に置かれて枕頭を守る。刀に対する侮辱は、その持ち主に対する侮辱であった。武士が刀を抜けば、相手を斬るか自分が斬られるかで、もし相手を斬り殺しても切腹が命じられる。
 刀には、工芸的芸術的価値がある。もし刀が美の喜びの道具に止まっていたなら、その役割は無害であったかも知れない。しかし、常に手の届く所に置かれたから、それを濫用する誘惑が生じた。時には何の罪もない人の首をもって、新刀の切れ味が試されることもあった。
 武士道の理想は平和にある。刀は使わないとする、勝海舟の「負けるが勝ち」という武道があった。

 第14章 女性の教育と地位

 「妙」と言う字は、二つの部分からなっている。一方は 「若さ」、他方は「女性」を意味する。女性の身体の魅力と繊細な思考は、男性の雑な心理能力では説明できない。武士道は、もっぱら男のために作られた教えだから、女のために重んじられた美徳も、自然と少女が成人に達すれば短刀が与えられ、自分を襲う敵の胸を刺すことができた。
 武士道は、「女の弱さから自分を解き放ち、もっと強くかつ勇敢な男に匹敵する」女性をとりわけ賞賛した。「なぎなた」という長柄の刀を使い、突発的な出来事に際して自分の身を守ることを訓練された。
 自分の純潔が危機に瀕した時は、自分自身の武器が常に懐にあった。自害の作法を知らないのは女の恥であった。短刀で喉を正確に突く方法、自害する時の作法(自分の膝を帯で高く結ぶ)は、女の身だしなみであった。彼女たちの貞操観念は、命以上に重んじられた。
 女性には、芸のたしなみや日常において優雅に振る舞うことを要求された。楽器、踊り、文学、芸事は、見せるためでも、出世のためではなかった。家庭内の娯楽か、客のためのもてなす工夫の一つであった。
 教養も武術も芸能も、家庭のため、家のためであった。家の名誉と体面のために自分を犠牲にした。
 日本における軍事階級は、約200万人を数えるサムライに限られていた。その上に、軍事貴族、大名、宮廷貴族である公家がいた。彼らは身分が高い貴族であったが、名なばかりの武人にすぎなかった。
 あらゆる階級の中で女性がもっとも自由でないのは、武士階級であつた。父や夫が戦場に出て不在の時、家事を治めるのは、もっぱら母や妻の手に委ねられた。

 第15章 武士道の影響


 過去の日本は、武士の賜物であった。武士は、国民の花であり根であった。社会的には、民衆のはるか高い位置にあった。民衆に道徳的規準を示し、その模範となった。「花は桜木、人は武士」、と民衆はうたった。
 知的・道徳的日本は、直接にも間接にも武士道の所産であった。
 武士はエリ―トであり、国民全体のあこがれとなり、大和魂すなわち日本の魂は、ついに、この島国の民族精神を表現するに至った。
 ヨ―ロッパ人の好む薔薇は、甘美さの下に棘を隠し、華美な色彩と濃厚な香気を持ち、しばしば枝上に朽ちる。日本人にとつて桜は、その美の下に刃も毒も持たず、色は華美でなく香気は淡く、いさぎよく散る。

 第16章 武士道はまだ生きているか

 武士道は、わが国に生気を吹き込む精神であり、また行動力であった。それは今までもそうである。善きつけ悪しきにつけ、私たちを衝きうごかしたものは、純粋で無骨な武士道であった。
 近代日本の建設者である佐久間象山、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝充の伝記、伊藤博文、大隈重信、板垣退助ら現存の人物の回顧録を開いてみよ、-そうすれば、彼らの思索および行動力が武士道によっていることがわかる。彼らの忍耐強さ、不撓不屈の精神、勇敢さは、日清戦争によって十分証明された。
 日本人の欠点や短所につても、武士道に責任はあるが、名誉心の病的結果である。武士道の影響は意識されたものではなく、無言の感化である。武士道によって養われた感情に訴えることによって、大きな道徳的革新が達成されたのであった。

 第17章 武士道の未来


 日本のどの宗教も、武士道を扶助することができるほど大きくはなかつた。母なる制度である封建制が過去のものになると、武士道は孤児として残され、独力で生きていかなければならなくなった。
 勢力を増すデモクラシ―は、いかなる形式、いかなる形態の独占集団をも認めない。さらに、現代の社会的勢力は、狭い階級的精神を容認しない。
 しかるに武士道は、知性と教養という資本を排他的に所有する人々によって組織され、道徳の等級や価値を定める一個の独占集団だった。
 人間の内にある戦闘本能は、普遍的で自然なものであり、高尚な感情や男らしい美徳生み出すものであったけれど、人間全体であるわけではない。戦闘本能の内には、より神聖な本能―愛がひそんでいる。そのことは、神道、孟子、王陽明が明白に教えている。
 武士道やその他すべての軍事型の倫理は、直接的で実際的な必要のある問題に心を奪われていたので、事実を正しく位置づけることを忘れていた。
 現代においては、生活の範囲が拡大している。武士の使命よりもっと高くもっと大きな使命が、われわれの注意をひいている。広がった人生観、デモクラシ―の進展、他の民族や他国の国民についての知識が増大している。人は臣民の思想から市民の地位まで成長している。人は市民以上のもの―人間である。
 生まれながらの権利としての平和を売り渡し、産業振興の前線から撤退して、侵略主義の戦列に加わる国民は、なんとつまらない取引をしているのだろうか。社会の状況が大いに変化して、武士道に不都合だけでなく敵対的とさえなった今日こそ、その名誉ある葬送の準備をすべき時である。
 1870年、廃藩置県の詔勅が出た。武士道の弔鐘を鳴らす合図であった。武士道は何らまとまった教義も守るべき公式もない。朝の風の訪れた桜の花びらがちるように、その姿を消してしまってもかまわない。
 しかし、完全に絶滅することが武士道の運命ではない。例えば、禁欲主義武士道は独立した倫理の掟としては消えるかも知れない。しかし、その力は、この地上から滅びることはないであろう。
(おわり)