岡井盛夫・『蕪村春秋』(高橋治著)の要約


芭蕉と蕪村



 著書『蕪村春秋』(には、「世の中には二種類の人間しかいない。蕪村に狂う人と、不幸にして蕪村を知らずして終わってしまう人である」、と書かれています。私は与謝野蕪村の名前は知っています。有名句とその解説も読んだことがあります。しかし、この著書を読まなければ、「不幸にして蕪村を知らずして終わってしまう人」、と同然であったかも知れません。
 この文章は、著書の芭蕉と蕪村に関わる部分を要約して、対比しました。

 
蕪村のエロテイズム

 芭蕉は連句では恋の句の名手だったが、発句にはそういった面を殆ど見せない。蕪村の句には驚嘆すべきエロティシズムの表現がある。

   ゆく春やおもたき琵琶の抱心

   いとはるる身を恨寐(うらみね)やくれの春

 上の句は、ほのかにそれが漂っている。下の句は、嫌われた女の情を表現し、大胆きわまる作品である。

 俳句の映像性


   さみだれや大河を前に家二軒            蕪村

   さみだれを集めて早し最上川             芭蕉

 上の両句の場合、似ているのは様だけであって、内面的なものが全く違う。その差が映像性なのである。芭蕉の句を映像化しょうとすれば、一カットで十分である。
 芭蕉の句の見事な凝縮に対し、蕪村作の内容は無現のひろがりを持つ。到底一カットでは撮りきれない。心細い二軒に住む人間を撮り始めると、次々にカット数がふえて行く。家族全員の表情を描写するだけでも、かなり面白いものになる。句の表面には人の気配など全くない。それでいて、人間はどうなっているのだと考えないではいられない。それは蕪村の句にドラマがあるからだ。

 蕪村の絵画的表現

   不二(ふじ)ひとつうづみのこして若葉哉       蕪村

 蕪村は画家だっただけに、句の絵画的表現でも構図が実にしっかりしている。特に風景を詠んだ句に、その特徴がある。

   平地行(ひらちゆき)てことに遠山さくら哉      蕪村

   稲づまや浪もてゆへる秋津しま           蕪村

 これらの句には、はっきり遠近法が取り入れられている。蕪村は中国の山水画を学んだ。遠近法には近いものを遠いものに重ねて描く手法もある。蕪村の句には、そういった技法が多様にもちいられている。
 不二の句は、その遠近法のひとつであって、広大な広がりは俯瞰的な視点を導入する方法によっている。

 蕪村の俳句の技巧


    鮎くれてよらで過行(すぎゆく)夜半の門(かど)  蕪村

 夜半と時刻を規定している場所に注目する必要がある。句が殆どおわりかけている。映像表現でいえば、鮎の描写から始まって、全景、遠景と次第に撮影位置が遠くなり、その上でやっと、手の中(うち)を全部あかしている。リズムだけでなく、総てが技巧の固まりのような句なのだ。

 萩原朔太郎に『郷愁の詩人与謝野蕪村』という名著がある。その中に次のような一節がある。
 「かって芥川竜之介君と俳句を論じた時、芥川君は芭蕉をあげて蕪村を貶(けな)した。蕪村が技巧的の作家であり、単なる印象派の作家であって、芭蕉に見るような人生観や、主観の強いポエジイがないからだと言ったことがあった。室生犀星も同じ趣旨の発言をしている。しかし、それが蕪村の価値を左右するものではない。

   白萩を春わかち取(とる)ちぎり哉          蕪村

   雨の萩山は動かぬ姿かな              蕪村

 これも画家の眼である。“人生”についてひとこともふれていないのに、こういう人生の局面もあるであろうと感じさせてくれる。技巧があっても好ましいものに見えてくる。

 芭蕉と蕪村の、資質の違い

   稲づまや浪もてゆえる秋津しま           蕪村

   荒海や佐渡によこたふ天河(あまのかは)     芭蕉

 共にスケールが大きくて多くのファンを持っている。二句を比較すると俳聖二人の資質の差がよく見える。芭蕉の足は地につき、海は荒れつつも、天空は微動だにしない。一方、蕪村の資格はけれん味たつぷりで、誇張もここにきわまっている。そして、日本列島をとりまく総てが動いている。天空を裂く稲津づまは一瞬で消えるが、漆黒の闇はいつ次の電光を発するか、不気味なものを宿す。つまり、闇さえ動く。そこが蕪村のならではの味なのである。
 
 芭蕉は「漂泊の詩人」、蕪村は「炉辺の詩人」


 萩原朔太郎は「蕪村の俳句は総て魂の故郷をもとめているものであり、母の懐を恋い慕い、暖かな火が燃える炉端に惹かれる。芭蕉は同種のものを空間にもとめるために、求道者さながらに旅を繰り返し、蕪村は時間に求めて現実から逆行して行った。芭蕉は「漂泊の詩人」であり、蕪村は「炉辺の詩人」であった」、と書いている。

   春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな     蕪村

   あかあかと日は難面(つれなく)もあきの風    芭蕉

 擬態語、擬声語は文章の品格を卑しくする。しかし、俳句の場合は必ずしもそうではない。語数が限られているから。上の二句は、擬態が巧みに用いられ意外な効果を上げている。

 芭蕉は常に前進を志し、わが身を叱咤した詩人であった。作品のみならず人生そのものに及んでいた。蕪村は自足の詩人であった。蕪村の挑戦は専ら作品に向けられたが、生き方には芭蕉ほざのつきつめたものが感じられない。晩年に京都に落ちつくまで、東国、丹後、讃岐などを転々としたが、旅と言うよりは目的をもった居住性の感じが強い。それが辞世の句に現れている。

   旅に病化(やん)で夢は枯野をかけ廻(めぐ)る        芭蕉

   しら梅に明る夜ばかりとなりにけり         蕪村

 エピローグ、高橋治の映像性


 『蕪村春秋』の著者・高橋治は、元映画監督です(東大の国文科出身)。『蕪村春秋』には芭蕉と蕪村について、微に入り細にわたつて評論されています。私はその俳論が難しくて、著しく遅い読書になりました。しかし、芭蕉と蕪村の俳句を対比して見ると、二人の世界の違いが少しわかったような気がしました。
 『鷹羽狩行の名句案内』(鷹羽狩行著)には、蕪村の七句について解説されています。「芭蕉と蕪村」では、その内三句を載せました。
 『蕪村春秋』は、高橋治ならではの俳論です。特に、蕪村の俳句を映像化して分析していることが特質です。
(2015/10/18)