岡井盛夫・三浦しおん著『舟を編む』

小説と映画・「舟を編む」の、要約


 映画「舟を編む」を、テレビで鑑賞しました。その後、小説『舟を編む』を読みました。この文章は、映画と小説をミックスしたものの要約文です。
 『舟を編む』の「舟」は、国語辞典の『大渡海』です。「編む」とは、編集から製本までの15年に及ぶ全作業です。小説の中に、「辞書づくりにかかわる人は変人ばかり」とありました。その「変人」が追求した「言葉とは何か」が、ストーリーの主要なテーマになっています。
※小説は、2012年、本屋大賞第1位であった。映画は、第37回日本アカデミー賞作品賞、主演男優賞他、6部門最優秀賞受賞を受けた。

 北に向かって東が右


 荒木公平(映画では小林薫役。以下同)は、玄武書房辞書編集部のベテラン社員である。定年間近になって、後任者を人選することになった。彼の目に留まったのが、馬締光也(松田龍平)であった。
 馬締(まじめ)は、職場で「まじめさん」と呼ばれていたが、文字通り真面目人間であった。「まじめ」はニックネームのようではあるが、謂れある本名(※)であった。彼は、心を率直に表明するだけの男であった。皮肉や嫌味を言えるほどの対人スキルがなかったから、陰口で「ニブちゃん」とも呼ばれていた。荒木にスカウトされた時の馬締は、27歳(大学院卒・入社三年目)であった。
※両親の出身は和歌山県であり、問屋場(江戸時代、宿場を円滑に運営するために、宿役人が業務を行った場所 )のことを馬締ともいった。

 荒木の「面接試験」は唐突であった。「君は、『右』を説明しろと言われたら、どうする?」と馬締に面と向かって訊いた。馬締は、「方向としての『右』ですか、思想としての『右』ですか」と問い返し、前者であることを確認し、「『ペンや箸を使う手』や『心臓のないほう』と答えがあるが適切ではないと説明し、『体を北に向けるとき、東にあたるほう』と説明するのが、無難ではないでしょうか」と真面目に答えた。


【読者のコメント】
①富士山は静岡側から眺めると、右は東京方面。左は大阪方面。山梨側から眺めると、左は東京方面。右は大阪方面。つまり、右左は相対的である。それに反して東西南北は、絶対的(但し、地球上に限って)方向である。②政治的に中道と自認する男がいたとして、右翼の人は左翼と見るかもしれない。


 馬締の人事異動はスムーズに実行された。その訳は、馬締光也の存在が職場でほとんど無視されていたからに他ならない。
 映画は、馬締光也(松田龍平)が主演であった。但し小説も映画も、『大渡海』という辞書編集作業に関わるものであった。編集作業は、馬締光也が入社する前から、松本朋佑(加藤剛※)と荒木公平によって着々と進められてきたものであった。
※『大渡海』監修、国語学者

 馬締・タケおばさん・香具矢の三角関係

  馬締(まじめ)は、「早雲荘」という下宿に住んでいる。この下宿の大家がタケおばさん(渡辺美佐子)である。馬締は、この下宿で林香具矢(宮崎あおい※)を知り、猛烈に恋して、後に香具矢と結婚する。タケおばさんは香具矢(かぐや)の「おばあさん」(祖母)ある。そしてタケおばさんは、馬締に家族のように接する人であった。小説では、優しい「おばあさん」であったが、映画では渡辺美佐子が存在感ある女を演じた。
※和食料理修行中。

 さて、馬締は詳細な文章は書けても好きな人(香具矢)にプロポーズすることができない。彼は、香具矢に向かって「好きです」と言葉に出すまで、無用な長時間とものすごいエネルギーを費やした。
 映画では、片恋でのぼせ上がっている馬締が、辞書の「恋愛」の、語釈の適任者であるとして指名された。辞書には、見出し語とそれを説明する語釈がある。
 小説には、【恋愛】について『新明解国語辞典』の語釈が載っている。
-れんあい【恋愛】 特定の異性に特別の愛情をいだき、高揚した気分で、二人だけで一緒にいたい、精神的に一体感を分かち合い、出来るなら肉体的な一体感も得たいと願いながら、常にはかなえれないで、やるせない思いに駆られれたり、まれにかなえられて歓喜に身を置くこと。-
 馬締の【恋愛】の原稿の一部に、「天にものぼる気持ち」があった。彼は、香具矢を遊園地に誘って観覧車に乗ったことがあった。その観覧車の中で、「のぼる」と「あがる」の違いを実感した。つまり、「あがる」は上方へ移動して到達した場所自体に重点が置かれている。「のぼる」は上方へ移動する過程に重点が置かれている。
 馬締は、「香具矢と一緒にいたい、精神的に一体感を分かち合い、出来るなら肉体的な一体感も得たい」と願いながら、やるせない思い(過程)になっていた。後に結婚することになって「天にあがる」ことができたが、「天にのぼる」途中で墜落して、失恋する可能性もなくはなかった。
 馬締は思いつめて、便箋15枚のラブレターを香具矢に手渡すことになった。その文面は、誇張表現、返答懇願、所信表明の波状攻撃であった、そして、「お考え」(イエスかノーか)を伺い問うものであった。
 このラブレターは、辞書編集部にとっては「文化遺産」であった。故に、永久保存されることになった。ラブレターは、「謹啓 吹く風に冬将軍の訪れ間近なるを感じる今日このごろですが、ますますご清栄のことと存じます」で始まっている。念ために言えば、馬締の机にはパソコンがある。通信にメールが使われている。しかも、同じ下宿の男と女の意思疎通に、便箋15枚のラブレターがなぜ必要なのか、理解に苦しむ。実は、一番驚いたのが恋人・香具矢であった。彼女は、その便箋15枚を、ラブレターであると理解することができなかったのである。

 真面目でない男が発見した、馬締の真面目

 西岡正志(オダギリジョー)は、馬締と同年の27歳である。玄武書房の入社暦は5年目で、会社では馬締の先輩であった。彼は「軽薄でチャラい現代風の若者であるが、社交的で対人折衝能力が非常に高い」(Wikipedia)男であった。
 彼は、「俺は女にもてる」とうぬぼれている。馬締とは、まったく正反対の性格である。その彼が内心、馬締の辞書編集者としての資質に対し嫉妬を持っていた。小説には、そのことが詳しく記述されている。その心の内は、映画では写されていない。
 実は、荒木に馬締の存在を教えたのは西岡であった。彼は同期のガールフレンドから、「大学院で言語学を専攻した男が配属されてきた。キモイ新人よ」と聞かされたことがあった。辞書編集部にやってきた馬締を見た時、「こりゃまた、壮絶にうだつがあがらないやつだ」と思った。
(立)左から
西岡正志(オダギリジョー)・馬締光也(松田龍平)・荒木公平(林薫)
(座)
松本朋佑(加藤剛)

林香具矢と岸辺みどりの画像は、文中でクリックを。

写真はGoogle検索

 西岡が、馬締と香具矢が男と女の関係になったことを知ったとき、香具矢のような美人が「なんでこいつを?」と驚いた。但し、西岡は数々の男女交際経験から、「誠実なのね」と女に言われたら、たいがいの男は馬鹿にされているのではないかと勘ぐる。だがどうやら、女は本気で「誠実」を最上級の褒め言葉だとおもっているらしい。しかもその「誠実」の内実が、「私に対して決して嘘をつかず、私にだけ優しくしてくれる」ことを指していたりすることも薄々知っていた。


読者のコメント】
読者が高校生の時、年上の女性から、「女はどんな男であっても、真剣に、真面目に『好きだ』と告白されれば、男のプロポーズを嬉しく思うものよ」、と教えられたことがあった。


 馬締は、正直証明の誠実で真面目な男であった。彼は、「頑固なところがある」とか「茫洋とした風情がある」とか様々言われているが、真面目さだけが取り柄であった。
 辞書編集にあたり、専門性の高い言葉については、大学の教授などに依頼し、原稿を書いてもらう。言葉を辞書に載せるには原稿が極限まで切り詰められる。その編集の過程で、西岡は馬締の真価を思い知らされることになり脱帽した。
 「西行」についてのある大学教授の原稿は、詳細で長文であった。馬締は、その長文の原稿を次のように切り詰めた。
 さいぎょう【西行】(1118-1190)平安末・鎌倉初期の歌人、僧。法名は円位(えんい)、俗名は佐藤義清。
 そして、切り詰めた説明の、僧の前身、歌風などを補足して、次のようにまとめた。
 「北面の武士として鳥羽天皇に仕えるも、二三歳で出家。以後、諸国を旅し、自然と心情を詠んで独自の歌風を築いた。『新古今和歌集』には九四首と最多数を採録。家集に『山家集』など。河内の弘川寺で没。」
 馬締は、それでも満足しなかった。さらに修正を進めた。その一例を挙げれば、①西行=不死身と言われることがある。「不死身」は、冨士見する西行(絵)に由来する。②あちこちに遍歴したことで、「流れもの」と呼ばれた。③その他に、「西行桜」・「西行背負い」・「西行抜き」等などであった。
 西岡は、馬締のことを辞書の天才だと思うようになったが、馬締の真価を知れば知るほど「すごい」を超えて、空恐ろしくなった。彼は馬締のことを、要領が悪く、自分とはまったく通じることのない変人だと思っていた。そんな馬締の言葉だからこそ、馬締の解釈を信じることができた。馬締の集中力と持続力を知らされて、「こいつはものがちがう」と評価するように変わった。


【読者のコメント】
西岡のような、馬締とは対極の男から見ればこそ、真面目な馬締の真価がわかるのかも知れない。


 岸辺みどりと馬締光也のページ

 
 Wikipediaには、岸辺 みどり(黒木華)の横顔について、「作中13年後に登場する玄武書房辞書編集部員。女性ファッション誌から配属されてきた、入社3年目の女性編集者。当初は馬締の独特のキャラクターに圧倒されるも、のちに辞書作りに情熱を持ち始めるようになる」と書かれてある。
 岸辺が「辞書作りに情熱を持ち始めるようになった」のは、小説によると、馬締が「言葉にまつわる不安と希望を実感するからこそ、言葉がいっぱい詰まった辞書を熱心に作ろうとしているのだ」と分かったからであった。
 小説を読みながら、岸辺 みどりは小説『舟を編む』の作者(三浦しおん)のモデルではないか、と思うほどであった。彼女の馬締への第一印象は、「ファッションとか身なりに気をつかわない、凝り性で野心のない男だ」と、少々を少々駆るんじる気持ちであった。
 そんな馬締の奥さんが、抜群の料理センスを持つ香具矢であることを知り、「世の中は本当に不公平で理不尽」と天を仰いだ。岸辺 みどりが馬締を具体的に見直したのは、「『そろう』という言葉の正字と俗字を説明されたときであった。正字は『揃う』であった。俗字が手偏(才に前であった。

 辞書は、編集部原稿も依頼原稿も、書きあがったら即完成ではない。何度も推敲を重ね、できるだけ字数を削っていく。『大渡海』では、見出し語だけで20万語以上が収録される。その校正が初校から五校まで刷り返された。その編集作業を、松本先生は「言葉の海は広く深い」と表現した。
 『大渡海』の装幀がきめられる段階で、馬締は強気に変わった。対外的にも対内的にも、粘り強く交渉した。辞書編集部主任として意地を見せた。
 『大渡海』の製版に移った段階で、岸辺 みどりは馬締から、「辞書の本文用紙は薄く、軽く、裏写りしないものでなくてならないことを知らされる。彼女は、紙も静電気をもつこと、辞書印刷は、精密で高度な技術と感性が求められることを学んだ。そして、馬締が求めている辞書用紙は、「シャープでぬくもりをもった紙」、「ページをめくる人に無用なストレスを与えない用紙」であることも知らされた。馬締は製紙業者提出の辞書用用紙見本に、「究極の紙」を求めた。『広辞苑』のページを指の腹で一枚一枚めくって「これが、ぬめり感です」とサンプルを示した。彼は見本に更なる開発を求めた。その頃の馬締は岸辺にとって、「歯痛に世を儚む芥川龍之介」のようであった。

 馬締光也と岸辺みどりの「言葉」


 次は、馬締の妻になった香具矢の語った「言葉」である。
「私は十代から板前修業に入りましたが、馬締と会ってようやく、言葉の重要性に気づきました。馬締が言うには、記憶とは言葉なのだそうです。香りや味や音をきっかけに、古い記憶が呼び起こされることがありますが、それはすなわち曖昧なまま眠っていたものを言語化するということです。

 校了間近いときであった。馬締は【明かり】の項が含まれるページを見て、瞬きをした。こみあげるもので視界が曇りそうになった。「【明かり】という言葉には、光や灯火だけでなく、証(あかし)の意味もある。玄武書房辞書編集部動の15年にわたる格闘は決して無為ではなかったと、いまこうして形になって証されたのであった」。

 岸辺みどりも「なにかをうみだすためには、言葉が出る。愛も、心も、言葉によって象(かたど)られ、昏(くら)い海から浮かび上がってくる」と、馬締の辞書に関わる取り組みの何かがようやく理解できるようになっていた。

 玄武書房地獄の神保町合宿

 大槻文彦の『言海』の編集は、多大な困難を乗り越え、大槻ひとりで編纂された。しかし、『言海』は例外であって、辞書は発行書店において組織的に編纂されている。
 『大渡海』の編纂が始まってから15年が経った。編纂の実務は、馬締の采配ひとつにかかっていた。のべ50人を超えるアルバイトに指示し、連日のように宣伝部や営業部との会議をこなしていた。
 そのような四校の段階で、大事件が発生した。どうしたことか、【血潮・血汐】の記載もれが発見された。なぜそんなことが起こったのか、原因の徹底究明をやらなくてはならなくなった。その結果によっては、『大渡海』の原稿に同じような記載漏れがあるからであった。発行予定が大幅に狂う。アルバイトを含めた辞書編集部総動員態勢での四校チェックの合宿が、1ヵ月にわたって実施された。この合宿は後々まで、「玄武書房地獄の神保町合宿」と言われた。 

 『大渡海』の完成の言葉

 小説には、「 『大渡海』は、松本朋佑先生(加藤剛)の分身である」と書かれている。松本先生は、弟子も採らず学閥からも距離を置き、ただひたすら言葉に身を捧げた学究の一生であった。映画では、先生につつましく仕えた奥さん・松本千恵を八千草香が好演した。
 松本先生は、『大渡海』完成祝賀パーティを目前に控えて、78歳で亡くなった。 パーティの席上、馬締は先生から荒木宛に送られた手紙を読んだ。その手紙には、「『大渡海』が、言葉という宝をたたえた大海原をゆく姿がまだまだと見えるようです。荒木君、ひとつだけ訂正します。わたしは以前『きみのような編集者とは、もう二度と出会えない』と言った。あれはまちがいであった。きみが連れてきてくれたまじめさんのおんげで、わたしは再び、辞書の道に邁進するみとができた」と書かれてあった。
 馬締は、パーティ席の松本先生の遺影の前で、「言葉はときとして無力だ。荒木さんや先生の奥さんがどんなに呼びかけても、先生の命をこの世につなぎとめることはできない。しかし、先生のすべてが失われたわけではない。言葉があるからこそ、一番大切なものが俺たちの心のなかに残った。/生命活動が終っても、肉体が灰になっても、物理的な死を超えてなお、魂は生きき続けることがあるのだとの証(あか)すもの─、先生の思い出が。/先生のたずまい、先生の言動。それらを語り合い、記憶をわけあい伝えていくためには、「絶対に言葉が必要だ」と思った。
 入院先で 『大渡海』の最終校のゲラを手にして松本先生は、「 辞書は完成してからが本番。より精度と確度を上げるため、刊行後も用例採集に努め、改定、改版に備えなくてはならない」とひそむ情熱と闘志と意欲を表した。その直後に、息を引取られた。
(2014/10/11)