岡井盛夫:2016/4/8 |
古池や蛙飛込む水の音 |
いうまでもなく、タイトルは松尾芭蕉の俳句です、しかし、私はいつ覚えたか記憶がありません。ただ、「シンプルだ」と思い続けて来ました。句意についても、考えたことがありません。 『俳句の宇宙』(長谷川櫂著)は、2013年7月に発行されています。遅ればせながら、この3月にその著書を読みました。著書には、次のようなことが書かれてあります。 (1)子規は「古池の句の弁」という文章の中で、この句について「古池に蛙の飛び込む音を聞きたりといふ外、一豪も加ふべきものあらず」といさぎよく書いている。しかし、それだけではなさそうだ。 (2)この句は、貞享三年(1686年)の春、深川の芭蕉庵で催された蛙の句合わせに出されたらしい。 (3)弟子の各務支考の『蔦の松原』によると、芭蕉はカエルが水に飛びこむ音を聞きながら、まず「蛙飛びこむ水のおと」を作った。すると、その席にいた其角が上五は「山吹」(※)がいいのでは、とすすめた。しかし芭蕉は「古池や」にした。山吹か古池か、その席で議論があった。 ※『古今集』などの和歌では、山吹といえば蛙の声が合言葉であった。 (4)芭蕉は、其角たちが考えていた当時の俳諧というものを、一歩、前へすすめようとしたからではないか。古池の句は、和歌やそれ以前の俳諧に対する芭蕉の創造的批判の句なのだ。 (5)芭蕉の古池の句は、もともと当時の俳諧という「場」に深く根ざしている。古池の句は、俳句の言葉のほかに、言葉にならない「場」というものがあって、俳句の言葉は「場」を前提にしていることを教えてくれる。俳句がわかるには、俳句の言葉がわかるだけでなく、その俳句の「場」がわからなければならない。俳句が通じるには、作り手と読み手の間に「共通の場」がなければならない。 さらに、古池の句について、次のようなことが書かれています。 (1)今まで古池の句の「や」は「に」と同じように扱われて、この句は古池に蛙が飛びこんで水の音がしたと解釈されてきた。しかし、この「や」を本来の切字(※)として解釈しなおすと、この句は蛙が水に飛びこむ音を聞いて、心の中に古池が浮かんだという句に変わる。この現実(蛙飛込む水のおと)をきっかけにして心の世界(古池)を打ち開いたことこそが、芭蕉がはじめて自分の句風を打ち立てた「蕉風開眼」といわれているものだった。 ※俳句の前後の切れは句を日常の場面(他の文)から切り出し、句中の切れは句を二つに切る。効果として、 ①俳句にリズムが生まれる。前後の切れによって散文から十七拍の韻文が切り取られる。 ②俳句の一語一語、ことに季語の味わいが深まる。 ③「間」を生む。句の前後の切れは句の場面(他の文)との間に、句中の切れは句の真ん中に「間」を出現させる。 (長谷川櫂著『一億人の俳句入門』) (2)古池の句の誕生は芭蕉にとって画期的だっただけでなく、俳句という文芸にとっても画期的な事件だった。というのは、それ以前の俳句はただの言葉遊びに始終していたが、この句によって俳句も心の世界を詠むことのできる文芸になったからである。和歌は古代の発生時から一貫して人の心をよみつづけてきたのだが、古池の句の出現によってやっと俳句も和歌と肩を並べることができた。現代の俳句もまたこの句の恩恵の上にあることはいうまでもないだろう。 冒頭に、「古池の句をシンプルだと思い続けてきた」と書きました。しかし、上記著書を読んで、古池の句が俳句を俳句たらしめた画期的な作品であることを学びました。その画期性は、切れ字の「や」と、切れ字によって生まれる「間」の存在感によって成り立っているのでしょうか。 著書には、「古池の句の出現によってやっと俳句も和歌と肩を並べることができた」と書かれています。但し、俳句の心と和歌の心は同一ではありませんから、俳句は和歌とは別に独自に発展していることは、言うまでもありません。 |