岡井盛夫・2015/12/22

レビュー、水木しげるの 『総員玉砕せよ!』



 水木しげるについて、テレビドラマを見たことがあります。但し、彼のマンガを読んだことはありませんでした。
 水木しげるは、2015年11月30日に亡くなりました。その時、彼の作品に『総員玉砕せよ!』があることを知りました。
 マンガと「玉砕」とは、真に意外な組み合わせです。その意外性に惹かれて、あくまでもマンガを読むつもりで購入しました。
 ところが、読み進むうちにマンガはマンガでないことに気付きました。読み進むうちに、太平洋戦争の渦中に、引きずり込まれました。

   一読者のイメージ


 昭和18年、水木しげる(21歳)は鳥取連隊の陸軍二等兵として、分列行進に加わった。
 歓呼の声に送られて、勇ましく「ザッ ザッ ザッ、ザッ」(軍靴の音)と行進した。
 軍靴の音は擬音ではない。音の文字的表現であった。マンガならではの、独特の表現であった。
 同じような表現は、上官の新兵へのビンタの音「ビビビビッ」や飛行機や戦車や爆撃音などなど、著しく使われている。
 小説にも、映画にも、絵画にも見たことのない、マンガ的表現であつた。


 目次の次のページ
  本文の要約

  ニューブリテン島

 昭和18年の末、水木の所属する部隊は、ニューブリテン島に上陸した。
 兵隊たちは、「パパイヤのようけある...天国みたいなところだ」、と言われてやって来た。
 彼らの主食は、野生の芋であった。それもすぐ品不足になり、内地の食材を夢に見ながら、食料探しに明け暮れた。
 後からわかったことだが、ニューブリテン島は「天国にゆく場所」(ステップ)であった。

 

 新兵(※)にとつては、朝から晩まで、いわれなき上官の「ビビビビッ」(ビンタの音)の連続であった。上陸早々、ビー屋(中国語で慰安所)に並んだ兵隊たちは、「一人30秒だぞ」、と上官に怒鳴られた。
※陸軍の消灯ラッパは、哀愁を帯びたメロディである。新兵たちには、「新兵さんはかわいそうだね。また寝て泣くのかよ」と聞こえた。彼らは、「初年兵と畳は、たたけばたたくほど良くなる」、と激しいビンタの毎日であった。

  敵空軍の低空飛行⇒空爆⇒敵兵の上陸⇒交戦と交戦

 空爆が開始されてから、戦況が急変した。そして、ニユーブリテン島に連合軍が上陸した。すぐに、日本軍と敵軍が地上で交戦することになった。日本軍の死者や損害が激増した。特に、水源地を占領されからは劣勢つづきであった。
 兵隊はツタの木を切って、木についている水滴で喉の渇きを潤した。敵軍か残したチョコレートや缶詰を見ることがあった。その食物の格差は、そのまま戦力の格差であった。さらに、圧倒的火力に驚き、戦う気力を失わせる毎日が続いた。
 そのころであった。日本兵には、一人三発の手榴弾が配られた。それは、自殺用であった。手榴弾は白兵戦でも使われる。投げ込まれた手榴弾は、即座に投げ返さなくてはならない。投げ込んだ手榴弾は、投げ返されることがあった。戦場はますます、極限に近づていった。

  なぜ、玉砕したのか?


 ニューブリテン島の日本陸軍は、10万人の本隊のための捨石(時間稼ぎ)に過ぎなかった。なお、玉砕がすんなり決まったのではない。激論が戦わされた。

(1)軍医と参謀

軍医: 参謀どの! 勝ち目のない敵の大部隊に、どうして小部隊を突入させるのですか。
参謀: 時を稼ぐのだ。
軍医: 時とはなんですか。
参謀: 後方(主力部隊)を固め、戦力を充実させるのだ。
軍医: そのためなら、玉砕させる必要はありません。玉砕すれば、前途有能な人材を失います。玉砕させない作戦があります。
参謀: バカ者! 「ビビビビビッ」(ビンタの音)。きさまも軍人のはしくれなら、言葉を慎め!
軍医: 私は医者です。軍人ではありません。あなた方は、意味もないのにやたらに人を殺したがる。一種の狂人ですよ。もっと冷静に大局的に立って、ものを考えたらどうですか。
参謀:  きさま、虫けらのような命が欲しくてほざくのか。
軍医: もっと、命を大事にしてはどうですか。
(この軍医は、参謀に直言した直後に自決した。参謀は無言であったが、軍医の自決に対し、丁重に弔った)。

(2)作戦会議

隊長:    我々は祖国を守らなくてはならない。一度この陣地を捨てたら、優勢な敵と対峙する気力を失う。このジャングルで持久戦をすれば、兵は飢えとマナリアで自滅する。そんな悲惨な死に方よりは、全員が切り込み、玉砕した方が死にがいがある。
A中隊長: 玉砕しても、敵に損害を与えることはできません。
B中隊長: 後方のラバウル(ニユーブリテンの都市)には、10万の兵がいます。彼らは惰眠をむさぼっています。
A中隊長: 彼らのために捨石となり、ラバウルの将兵を延命させるのであれば、後ろの山に下ってゲリラをやったっても、目的は果たせます。
隊長:    それでも結局は、兵を犬死ざることになる。隊長としてそれはできない。
B中隊長: 玉砕だって、犬死だ。
A中隊長: どうして、食うものもろくに食っていない我々が、こんな陸の孤島で死なねばならないのですか。一体この高地をそこまでして守る必要があるのですか。
隊長:   この高地を守ることは、兵団長閣下の命令だぞ! 中隊長は黙って、俺といっしょに死ぬのだ!

【水木しげるの「あとがき」】

(1)「総員玉砕せよ!」という物語は、90%は事実である。ただ、物語では参謀は流れ弾に当たって死ぬが、そんな事実はなかった。参謀は、テキトウな時に上手に逃げる。
(2)物語では全員死ぬが、実際には、80人近く生き残った。
(3)「玉砕」というものは、必ず生き残りがいる。ラバウル島の場合、後方に10万の兵隊がぬくぬくと生活していた。その前線で500人の兵隊(実際は、3〜400人)に死ねと言われても、とても兵隊全体の同意は得られるものではない。
(4)「軍隊と兵隊と靴下は消耗品」と言われた。しかし、こと“死”に関しては、やはり人間である。“一寸の虫にも五分の魂”というが、兵隊全体の暗黙の同意なしに、ただ命令というだけでは、玉砕は成立しない。


玉砕を表現したマンガ

左のマンガの右側には、次のように書かれている。


「一体この陣地を そうまでにして 守らねばならぬ ところだったのだろうか.......
となりの陣地を守っていた連隊長の述懐」


 戦争をテーマにすれば、マンガは文章的に書けないことを絵に描かなくてはならない。
 反面、写真に映すと余りにリアルすぎることを、間接的に表現することができる。
 一読者のコメント
 
 私の兄(90歳)は、予科練の生き残りです。先の戦争の内実は、水木しげるや兄のような戦争体験者でなければ、土台、わからないことです。先の戦争とは、日本帝国の侵略戦争と敗戦です。
 私は、戦争中に国民学校(1941~45)に通学しました。それでも、戦争体験者から比べれば「戦争を知らない子ども達」です。因みに、今の総理大臣も防衛大臣も、殆どの国会議員も、その後の世代です。私と比べて、「全く戦争を知らない世代」です。
 ところで、憲法は戦争を放棄しています。その放棄は、過去の日本帝国の戦争のみならず、現代的な「国際紛争を解決する手段として」の戦争です。その平和憲法の精神を身をもって痛感していたのが水木しげるであり、兄たちの世代です。
 さて、集団的自衛権か国会において可決されました。可決に賛成した「多数」は、「全く戦争を知らない世代」です。
 
 戦争体験者と、「全く戦争を知らない世代」との間には、埋めがたい断層があります。特に、安倍総理大臣には初歩的な欠点があります。日本帝国との決別ができていないことです。