岡井盛夫・戦後70年、『きけ わだつみの声』

  夜の春雷


『きけわだつみの声』の副題は「日本戦没学生の手記」です。私の持っている古書の奥付けには、1949年10月30日第一版刊、1950年6月30日第6版刊、定価200とあります。この書物は、15年戦争の戦没学生・75名の遺書でもありました。
 見返しには、戦没学生の手紙や手記の脇に書かれたであろう、様々なスケッチ
が載っています。栄養失調でガリガリにやせ細ったわが身の自画像、夢にまで見たであろう肉親や恋人の横顔、ひもじさを忘れるために書いたであろうパンや穀物果物類でありました。本の扉には、読書時に中学生であった私のペン字が残っていました。「August 1950」です。
 中表紙の裏に、次のような詩が載っていました。

 なげけるか いかれるか

 はたもだせるか

 きけ はてしなきわだつみのこえ

 この最後の文節の9文字が、痛ましいこの遺稿集のタイトルになっていました。わだつみとはわたつみ(海神)のことです。
 『きけわだつみの声』の感激(読書感)は、中学生の私に長文の作文を書かせました。いわば、書物の中に見た中学生の死生感でした。ここでは詳しく書きませんが、1950年から約10年間、『きけわだつみの声』は私の心を支配しつづけました。

 『きけわだつみの声』の編集顧問の一人・小田切秀雄は「『日本戦没学生の手記』に附して」の中で、一人の学卒の詩「夜の春雷」の一部を紹介しています。その作詩者・田邉利宏の略歴は、大正4年生、昭和14年12月入営、日本大学卒、16年8月華中にて戦死、26歳とありました。この人の詩は、「夜の春雷」の他に「雪の夜」「泥濘」「水汲み」が掲載されています。私は、1960年頃まではこれら一連の詩を全て暗記していました。今この詩を読み返しながら不思議な感動に浸っています。50年前に読んだ同じ文節にくると、昔と同じような激しい感動を覚えるのです。その若き日を偲ぶために、「夜の春雷」の全文を原文に忠実に書き写します。

   夜の春雷

 はげしい夜の春雷である。

 鐵板を打つ青白い雷光の中に

 俺がひとり石像のように立ってゐる。

 永い戦ひを終へて

 いま俺達は三月の長江を下ってゐる。

 しかし荒涼たる冬の豫南平野に

 十名にあまる戦友を埋めてしまったのだ。

 彼等はよく戦ひ抜き

 天皇陛下満歳を叫んで息絶えた。

 つめたい黄塵の吹きすさぶ中に

 彼等を運ぶ俺達も疲れはててゐた。

 新しく堀りかへされた土の上に

 俺達の捧げる最後の敬禮は悲しかった。

 共に氷りついた飯を食ひ

 氷片の流れる川をわたり

 吹雪の山脈を越えて頑敵と戦ひ

 今日まで前進しつづけた友を

 今敵中の土の中に埋めてしまったのだ。                    

 はげしい夜の春雷である。

 ごうごうたる雷鳴の中から

 今俺は彼等の聲を聞いてゐる。

 荒天の日々

 俺はよくあの掘り返された土のことを考へた。

 敵中にのこしてきた彼等のことを思ひ出した。

 空間に人の声とは思へない

 流血にこもった喘ぐ言葉を

 俺はもう幾度きいただらう。

 悲しい護国の鬼たちよ!

 すさまじい夜の春雷の中に

 君達はまた銃剣をとり

 遠ざかる俺達を呼んでゐるのだらうか。

 ある者は脳髄を射ち割られ

 ある者は胸部を射ち抜かれて

 よろめき叫ぶ君達の聲は

 どろどろと俺の胸を打ち

 びたびたと冷たいものを額に通はせる。

 黒い夜の貨物船上に

 かなしい歴史は空から降る。

 明るい三月の曙のまだ来ぬ中に

 夜の春雷よ、遠くへかえれ。

 友を拉して遠くへかえれ。

                               (従軍詩集より)


(「壁紙」は、未来社刊『夜の春雷』の表紙をコピーしました。2015/06/22)