岡井盛夫・昭和20年6月、御前会議で「本土決戦」が決定された。一億玉砕と終戦は紙一重であった。



日本国軍の分裂・独走・崩壊

−Q&A−


1.日本国軍のアウトライン

Q 日本国軍とは何か
A 明治(日清・日露戦争)から昭和20年8月までの日本国軍。正確には、@大日本帝国国軍であった。A天皇によって統帥された陸海軍(大日本帝国憲法第11条)であった。
Q 陸海軍の兵士は日本臣民であった。臣民とは何か。
A 「君主制の人民」(国語辞典)である。天皇制の下(もと)ての帝国国民と読み替えてもよい。

Q 現日本国憲法には陸海軍はない。自衛隊とは何か。
A 自衛隊とは何か(合憲か違憲)が、戦後数十年間、国会その他で議論されてきた。実りない空論であった。日本国憲法は陸海空軍を認めていない。しかし、自衛隊は自衛隊法を拠り所として現実に存在している。

Q 自衛隊は旧憲法下の陸海軍ではない。その違いは、厳密な意味で海外に派遣されたことはない。国境(海水域)で、本格的な戦争行為をしたことがない。
A 日本で自衛隊を何と言おうと、その実質(予算・装備)である。海外の人は自衛隊のことを
army navy と呼んでいる。
Q 自分勝手に手足を縛った軍隊であろうか。けっして、「フリー・ハンドになれ」と言っているのではないが。

A 20世紀中、日本国軍は何をしたのか。
Q 日清戦争(1894年)・日露戦争(1904年)を経て日本は、日本列島の燐国に植民地や傀儡政権(朝鮮半島・満州国)を作った。そこで権益(租借・鉄道敷設権など)を持ちその国を事実上支配した。日本国軍は、その支配地を「自衛」するためと言い駐留した。その支配地の紛争を解決するための主役が日本国軍であった。
A 「駐留」の一つに、朝鮮半島の植民地支配があった。「紛争」の一つに、盧溝橋事件(日中戦争のきっかけ)があった。「解決」の手段は一方的な武力行使であった。

Q 日本国軍の54年史を概観すると?
A 日清戦争と日露戦争は、明治時代の帝国主義戦争であった。帝国主義とは、軍事的・経済的に他国を征服して領土や勢力を拡大し支配しようとする侵略主義(国語辞典)だから、その支配の事実が問われなくてはならない。日露戦争・小国大国の正体

Q ところで、日清・日露戦争中の日本国軍と太平洋戦争のそれとでは、決定的な違いがあった。その違いとは何か。
A 日清戦争と日露戦争では、@軍隊の組織・編成は整然と維持されていた。A開戦から講和までの全局面において、政府が戦局全体を把握していた。政府が全軍を指揮していた。だから、政治と軍事が統一されていた。B軍部の独走はなかった。(『日本の歴史』井上清著)

Q では、このQ&Aの主要テーマとして、昭和になって日本国軍が、どのように分裂・独走・分裂状態であったのか、そして、ついに何故あのように無惨に崩壊したのか。その歴史的経過を問いたい。

関連年表 ( ○の中の数字は月を表す )
西暦 和暦 事項
1894明治27G日清戦争
1904 37A日露戦争
1928昭和3E張作罧爆破事件(満州某重大事件)
1931 6H満州事変
19327B満州国建国宣言
193611@
11A
ロンドン軍縮会議から脱退
二・二六事件
1937 12F
12K
盧溝橋事件
南京事件
194015H日独伊三国同盟
194116H
16K
日米戦実質的決定(御前会議)
真珠湾攻撃
194217Eミッドウァー海戦
194318J
18A
東亜共栄圈会議
ガダルカナル島撤退
194520G
広島に原爆
ソ連宣戦布告
長崎に原爆
敗戦

2.雪の2・26事件−軍部の分裂・独走のプロローグ

Q 5.15事件(1932年・昭和7年5月15日)も、2・26事件(1936年・昭和11年2月26日)も、若手将校の政権奪取行動(クーデター)であった。ファシズム化の前兆であった。
A  5.15事件は、海軍青年将校の国家改造プランの一つであった。バックに大川周明(ナショナリスト)の資金援助があった。彼ら青年将校は血気盛んな直接行動に走った。「よく話せばわかる」ととどめる犬養首相を「問答無用、撃て」といって殺害した。そして憲兵隊に自首した。

Q 2・26事件決行の日は、大雪であった。
A 一体であるべき軍隊に、皇道派と統制派の激烈な対立があった。皇道派の青年将校は、純粋無垢な精神主義者であった。対ソ戦を主要な戦略とする軍事独裁政権を狙っていた。
Q まるで運動会の白組(雪組)であった。
A 彼ら白組のバックは新興財閥であった。彼らは歩兵二部隊を出動させ、高橋是清蔵相ら政府要人を次々と殺害し、宮城・参謀本部・国会・首相官邸などを占拠した。戒厳令が敷かれた。
Q しかし、海軍・政財界は支援しなかった。クーデターとならず反乱軍とされた。
A 彼らは、天皇の気持ちを完全に読み違えていた。昭和天皇は信頼していた老臣を殺されて激怒した。「計画」は4日間で失敗した。(『昭和史の論点』坂本多加雄・秦郁彦・半藤一彦・保坂正康討論)

Q 統制派は何をしたのか。
A 皇道派を運動会の白組とすれば、統制派は赤組であった。赤白は、その単純さを意味している。彼ら皇道派の主要戦略は、中国一撃論であった。統制派は皇道派に比べて官僚主義・合理主義・現実主義路線、いわば皇道派よりは大人であった。事件を機に岡田内閣は倒れ、軍部の中枢は統制派に握られた。皇道派関係者は大量に処分され、ひとまずファシズムは下火になった。
Q 統制派のバックは三井・三菱の旧財閥であった。以後の内閣総理は、主として軍人または官僚・貴族が選ばれ、政党色が消された。経済も財政も国民生活も、軍国主義一色に塗りつぶされた。

3.関東軍と満州事変

A このテーマを考える上で、天皇を頂点とする、歴代内閣と関東軍のトライアングルを検証しなくてはならない。
Q トライアングルではなくて、@天皇→内閣、A天皇→軍部の、分裂した二つのストレート・ラインではなかったのか。

A 関東軍は日露戦争の後、満州に駐留した陸軍部隊であった。最初は、戦後獲得した南満州鉄道及び遼東半島租借地の守備隊であった。つまり、陸軍の一出先機関に過ぎなかったが、その一部隊が後に「泣く子も黙る関東軍」に変身して、恐れられた。
Q 恐れられただけではない。その関東軍が独走し日中戦争をリードした。
A 満州事変は、柳条溝事件(1931年・昭和6年9月)を発端とした。日本の満州(中国東北部)に対する侵略戦争のスタートであった。時の若槻内閣は「不拡大方針」を声明したが、関東軍はこれを無視して軍事行動を広げた。内閣はこの既成事実を追認した。国家意思の発動体制ではなかった。
Q 事件は関東軍の陰謀であった。関東軍は奉天郊外の南満州鉄道線路で小爆発事件を起こし、これを張学良軍(※)のしわざであると公言し直ちに奉天を占領した。次いで、全面的攻撃に移り満州事変に突入した。関東軍の独断専行であった。
※奉天の軍閥・張作罧(28/6・関東軍による列車爆発殺人の被害者)の長男。
A 張作罧爆殺事件の時の内閣総理大臣・田中義一は元陸軍大臣であったが、その内閣ですら関東軍を統制することができなかった。1929年(昭和4)、田中内閣は総辞職した。これ以後、関東軍の暴走時代であった。

Q 『昭和史の論点』を要約すると、
@そのころの軍部は若い天皇を軽んじていた。晩酌をして天皇に上奏した。そして、天皇を蔑ろにしたのは明治以来一貫していた。
Aワシントン体制(※)という国際強調路線を否定したのは関東軍であった。天皇は国際強調路線であった。昭和史は陸軍の横暴によって壟断された。
ワシントン会議(1922/2)。アメリカの首唱。イギリス、フランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ポルトガル、中国、日本の9ヵ国が参加して、海軍軍縮(米5英5日3)と極東同盟を討議した。
B1930年(昭和5)、さらにロンドンで軍縮会議があった。この時、「統帥権干渉」問題が再浮上した。つまり、それまで「兵力量」を決定してきた内閣の行為が、天皇の統帥権を侵すものだと、軍部(統帥部)からクレームがついた。

A 軍部は、明治憲法第11条「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」を自分勝手に拡大解釈した。第11条を文理解釈すると、天皇→陸海軍の<指揮命令の>ストレートラインであった。その第11条の天皇の存在を、「恐れ多くも」有名無実にした。独走と独走を重ねて、その既成事実について有無を言わせず、自らの行為を天皇の大権たる統帥権として追認させた。天皇は、「恐れ多くも」軍部の尻拭いをさせられた。しかも、その軍部が一体行動ではなかった。陸軍海軍共に、内部に「派閥」をもっていた。そして、陸軍と海軍は激しく対立し犬猿の仲であった。日本国軍の全体が、同床異夢であった。
Q しかし、軍部の独走として片づく問題ではない。
A 軍部独走論は事実であっても、日本国の上層内部の責任逃れに過ぎない。先のトライアングルの共同責任が問われなくてはならない。

4.日本国軍の惨状

Q 1942年(昭和17年6月)、日本海軍はミッドウエー海戦で敗北した。1943年(昭和18年3月)、日本陸軍はガダルカナル島の争奪戦に破れた。この二つの戦いで、日米戦争は攻守ところを変えた。以後、日本軍は敗退に敗退を重ねた。事実上の日本国敗戦であった。
A およそ国軍と言われる以上、強いか弱いかは別として、軍隊としてのをなさなくてはならない。局部戦で連戦連敗を続けた日本軍の外形と内情は、破れかぶれであった。もはや軍隊と呼ばれるものではなかった。

Q 次に、日本人として耐えがたいことだが、日本軍の無惨な醜態を列挙しなければならない。
A たとえ大日本帝国国軍であったも、一人一人の兵士は日本人であった。

Q 何故、同胞・日本人の無惨な醜態を殊更暴かなくてはならないのか。
A 誤解があってはならないが、暴くのは日本兵という個人ではない。軍隊という組織の中枢の惨状と罪状であり、軍備力や指揮命令系統の弱体のことである。
Q 個々の兵士は実に勇敢であった。彼らは、不平を口にしなかった。黙々として上官の指揮に従い、戦い果てて「天皇陛下万歳!」と叫んで、戦場の露となって消えた。

A 先にあげた『昭和史の論点』によると、太平洋戦争において、日本軍は他の戦争に類例のないワースト記録を残している。(下記@からEまでは『昭和史の論点』の要約。● はQの私見)
@太平洋戦争中の250万人の戦死者の内、何と7割が餓死者であった。一方内地では、一日二合三勺の配給制度に恵まれた遊兵もいた。
●小説『野火』(大岡昇平著)は、フィクションの背景に真実があった。飢えに苦しむ兵士達の極限の「生きざま」が記録されている。
A太平洋戦争の海軍兵士の死亡者は40万人であった。その内約半分の兵士は海没した。しかも、海戦で戦死したのは僅かであった。さらに、20万人の陸軍兵士が輸送船の沈没で死んだ。
●「海ゆかば」は海没兵士の葬送曲であった。文字通り、彼らこそ浮かばれなかった。

B大本営は兵士を人間扱いしなかった。その具体的言動の数々が記録として残されている。
C軍隊では、上官命令への全面的迎合者が進級した。たまりかねて正論を直言すると、左遷されて戦場最前線に送られた。
D日本兵は実によく歩いた。中国大陸、南方戦線を歩き続けた。
●『きけ よわだつみの声』(日本戦没者学生の手記)の一学徒兵の詩に、−氷片の流れる川をわたり 吹雪の山脈を越えて頑敵と戦ひ 今日まで前進しつづけた友を今敵中の土の中に埋めてしまったのだ。−と記録されている。

E米軍の近代兵器に比べて、日本軍のそれは旧式であった。それでも、一般兵士から下級士官の士気は高かった。
F日本軍の参謀は文科系が占め、技術は軽視され精神主義だけが強いられた。
G日本軍の情報収拾能力と分析能力は未熟を究めた。情報を知り得たとして、陸海軍の縦割り組織にネットワークはなかった。彼らは敗北原因について、責任転化をした。
●ガダルカナル(1918/2)に取り残された兵士は、三八銃(※)を持って、ナパーム弾と戦った。アッツ島(1918/5)の守備隊は死ぬまで戦って玉砕した。沖縄戦のひめゆり学徒隊や島民の武器は竹槍であった。彼ら(兵士も民間人)の戦意は、壮絶にして無惨を究めた。
三八式歩兵銃(明治38年製)
●神風特攻隊(突撃機)に帰りの燃料はなかった。敵軍のレーダーに捕らえられて、科学兵器の集中砲火を浴びて虚しく海に落ちた。

A 太平洋戦争末期の日本国軍は、戦力と戦意とを失っていた。一人一人の兵士に愛国心はあったが、日本国軍という全体組織は中心を失っていた。戦力とは、個々の部隊や兵士の戦意・武器・体力・食料などの総力である。ところが、太平洋諸島に孤立した地上部隊は飢餓状態であった。大和魂は日本軍のバックボーンであったが、精神力だけでは戦にならない。海上戦では、輸送船が敵潜水艦の魚雷を受けた。輸送船には、航行を守るべき護衛艦がなかった。

O 醜態を究めたのが「精鋭」関東軍であった。その精鋭軍がソ連大戦車部隊(1945/8・宣戦布告)に驚き、守るべき満州干拓農民を捨てて逃走した。
A 戦争遂行の第一の条件は、疑いのない戦争目的である。米に勝ったベトナムがその良い実例。それをバックアップするものが、経済・政治・軍事力などの国の総力。勿論、技術力のともなわない軍力は、人海戦力の兵士を屍にした。

5.日本国軍の断末魔

(1)「雨の神宮外苑」(HHK・TVの要約)
Q 1918年(昭和18)、太平洋(アジア)の制海権はアメリカ軍にあった。太平洋諸島で戦う日本の兵士には、兵器も弾薬もそして食料ですらその補給が絶たれた。その勝ち目のない戦局で敢えて戦場に派兵されたのが、現役の大学生や専門学校生徒であった。
A 「雨の神宮外苑」の副題は、「学徒出陣・56年目の証言」であった。彼らの多大数は、戦場を嫌い学究の道を選んだのであった。彼らは徴兵を猶予されていたが、東条首相は、「農民の子も金持ちの子も一つになって、挙国一致で戦わなくてはならない」と訓告し「仇(あだ)なす敵を撃滅して皇運を扶翼(ふよく)したてまつる(奉る)日はこんにち(今日)来た」と徴兵し、その学生達を神宮外苑に招集し、檄を飛ばして直ちに戦場に送った。その壮行会で一学徒が演壇に立ち、東条首相に答辞した。彼は約2500人の学生を代表して、「生等(せいら・我々)もとより生還を期せず」と悲壮な覚悟であった。

Q 彼ら学徒は戦場に出れば、そのまま進級し士官やパイロットになった。彼らは学士であっても戦士ではなかった。(以下学徒出陣の56年目の証言)。  
小林三樹太郎氏は、戦場で「九八水上偵察機」に搭乗した。偵察機の骨組みは金属であったが、機体は布貼りであった。
西山千孝氏は当時を回顧して、−戦場では人を殺さなくてはならない。時間と空間の接点で、意思の通わない諦観の心境であった。−と述懐した。 
志垣民郎氏は、−日本の軍隊は不合理でありデタラメであった。新兵に対して私的制裁が行われた。新兵は何の理由なく殴られた。軍隊という組織は、どうすれば強くなるのか、兵士の能力をどうすれば発揮できるのか、それらについて、軍の方針らしきものがなかった。−と直言した。
●戦争とは人間と人間の殺し合いである。兵士に課せられる厳しい訓練はやむを得ない。しかし、リンチは訓練ではない、私怨のようなリンチが横行したことは、『真空地帯』(野間宏著)や『人間の條件』(五味川純平著)の小説に詳しい。  
中尾聡子さんは、−聖戦とは思ったが、悩み・苦しみと同居して冷めた気持ちもあった。出陣学徒の純な気持ちは伝わったが、「これでいいのか」とも自問自答した。−と証言した。

(2)戦争・その集団(群衆)行動のパターンと異常心理
Q 一旦開戦すると、後は関を切ったような状態になる。そうなると、手の施しようがない。日中戦争も太平洋戦争も始まってしまえば、その後の集団行動は、国権の発動の中にある。国民は「お国のため」にと忠誠を求められる。個人が国に抵抗し背を向けることは許されない。国の流れを変えることはできない。個々の兵士にとって、国とはふるさとであり家族であった。もし、その矛盾を突き詰めたとして、その先の展望はない。兵士も銃後の国民も行き場を失って観念した。正に国全体が異常心理であった。
A 内閣は勿論、天皇ですら濁流の中に翻弄された。但し、責任の所在は軍部だけにあるのではない。そして、分岐点は必ずしも劇的でもなく明瞭でもない。一般大衆の気づかないところで、ジワジワと押し流されていった。
Q 太平洋戦争では、開戦も敗戦(ポツダム宣言受諾)も、そして戦局分析も御前会議で討議された。形の上では、そこで国家の意思が決定された。

6.ポツダム宣言(※)の受諾

Q 1945年(昭和20年6月)の御前会議で、本土決戦が国策として決定されていた。信じられないことである。その時点で本土には、100万人以上の軍隊があった(『昭和史の論点』)。軍部に押された御前会議の「本土決戦」の決意を今から思うと、狂気の沙汰であった。
A 負けて悔しいのは人情だが、内閣にも軍部にも勝算は微塵もなかったから、彼らの絶叫は、アッツ島の兵士の玉砕を日本本土の全国民に求めていたのであった。
Q 軍部のクーデター寸前のところで、天皇が本当の意味の聖断を下した。ギリギリの瀬戸際であった。
A 日中戦争から15年間、太平洋戦争(真珠湾攻撃)から4年間、関を切って流れていたた奔流が他国と自国を焦土と化し、人命の尊い犠牲を重ねに重ねて、ようやく平常心と微かな理性を取り戻したのであった。
Q 改めて総合的に判断すれば、軍部だけの問題ではなかった。

A 戦中には極端な群衆心理があった。その心理や行動が裁かられずとも、一人一人の国民は帝国国民であった。帝国国民であったのは日本だけではなかったが、その歴史的事実を曲げてはならない。史実に背を向けてはならない。

Q 20世紀の世紀末、<一例として>金融ローン取りたての暴力的社員がいた。彼らは、会社と個人の成績達成のために並外れた行動をした。そのニュースの深層は、オウムの殺人事件にも共通している。後者は、途中からトップの信仰を疑っても、組織の流れから飛び出すことはできなかった。前者も後者も、得体の知れないものの渦中にいたことは事実だ。潜在心理では戦中も「平成」も共通している。
A その意味で、「日本人の歴史教室」には、今学習すべき現実性がある。
15年戦争(満州事変〜1945年)の無条件降伏。1945年(昭和20)8月14日)、天皇の判断によって同宣言を受諾した。

テキスト:『日本近現代史 小辞典』(角川書店)・『体系 日本の歴史』(江口圭一著)・『日本の歴史』(井上清著)・『昭和史の論点』(坂本多加雄・秦郁彦・半藤一利・保坂正康共著)他。

(00/10)