岡井盛夫



ヒミコのベール
-天照大神のモデルは卑弥呼か-


天照大神は知っていても、卑弥呼(ひみこ)を知らない人は少なくない。戦後の教科書では、卑弥呼を教えても天照大神は教えない。天照をてんてると読んだ大学生がいた。
卑弥呼のことを「『魏志倭人伝』(※)が認定した日本最古の謎の女王」という人がいる。卑弥呼は、日本有史の第一級のキーパーソンである。
中国の史書『魏志』の「東夷」の条に収められた日本に関する最古の記録

卑弥呼は、ベールのようなものでその素顔を隠している。だから、謎に満ちた女性だと言われている。実は、彼女は本当にベール(絹布)を被っていた。ベールは、彼女が「鬼道に事(つか)え、能(よ)く衆(しゅう)を惑わす」ための、肌身放さなぬ小道具の一つであったからだ。もう一つ考えられることは、彼女は90歳まで存命したと言われているから、そのベールは、寄る年波(美貌の衰え)を隠すためのコスチュームであったのかも知れない。
鬼道とは、中国の初期道教に関わる宗教的な行動であった。日本人(倭人)はまだ文字を知らなかった。極めて情報量の乏しい時代であった。卑弥呼の鬼道に接した民衆は、その斬新さに驚き異質な外来文化に酔ったのかもしれない。その「儀式」にとって、ベールの及ぼした影響力は計り知れない。

卑弥呼は史実の上で得をしている。彼女の前半生を「若くて美しく、かしこい女性だ」と思い込んでいる人が少なくない。卑弥呼が国際感覚に恵まれて、想像以上に優れた人であったとしても、彼女が美貌であったか否かは、どんな史書にも書かれていない。但し、知性に優れた女性には一種の冷たさと同居してそこはかとない魅力が漂っている。その美しさが言われているのかも知れない。
ところで、卑弥呼とは役職名であって本名ではないという説がある。卑弥呼とは、ヒメとヒコの男女二つの役職のことで、ヒメ(女)の担当職務が「神祭り」、ヒコ(男)の担当職務が「俗なる領域(政治)」であったという。そうだとすると彼女は、例えば「ヒミコ」のように名前を特定しなければならない。

『魏志倭人伝』は、卑弥呼の側近に「唯男子一人有りて飲食を給し、辞を伝えて居所に出入り」したとある。小説の中で、この男こそ若き日の卑弥呼の恋人であり、卑弥呼が終生一度だけその美しき肌を許した男性であった、と推理している人がいる。あるいは、その男がヒコであったかも知れない。しかしそんな男が、常時卑弥呼に仕えることを周囲は許さなかった。故に彼は中国の宦官にならって、去勢手術をしていたという。

卑弥呼のポピュラー性は、いま一つの感じがする。そこで、「goo」(日経系)というホームページ(HP)の検索機能を使った。卑弥呼は、HPの上では隠れた存在ではなかった。「若い・美しい・かしこい女性」に違いないというHPが、検索事例のなかに三つもあった。絵本、真面目なHP、「卑弥呼杯」を争う競馬もあった。更に、卑弥呼を呼び物としたイベント・援助交際PR・そそのかし的広告、思わせぶりなアダルトビデオの宣伝HPもあった。

「邪馬台国の卑弥呼」と言われるように、世間の関心はむしろ邪馬台国の所在に向けられている。邪馬台国のありかは大別、近畿と北九州説に別れている。二つとも決定的であるとはいえない。『魏志倭人伝』には、卑弥呼の死後に「大いなる塚を作る」とある。その塚を箸墓古墳(奈良・桜井)と考えれば、近畿説が有力になる。朝鮮半島や大陸との地理的条件を考えれば、北九州説が有力になる。
『古事記』や『日本書紀』は8世紀に編集された。その段階まで、日本人は卑弥呼を知らなかった。中国の史書に接して始めて知って驚いたという。彼らは天照大神こそ卑弥呼だと信じた。ところが、その事実が「不敬」になることを知った。天照大神の在世が2世紀から3世紀になると、神が格下げになって人間になるからであった。

なお卑弥呼には有力なモデルがいる。日本書紀の倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトビモモソヒメノミコト)である。彼女は神武天皇から数えて第7代の孝霊天皇の皇女であるが、彼女のことを書いていると、その名前以上に超長文になるのでここでは省略する。
なお、西尾幹二氏(『国民の歴史』の著者)はある談話の中で、『魏志倭人伝』は仮説である、と断言している。その趣旨は仮説扱いして無視することだが、邪馬台国論争は仮説と仮説でも、『魏志倭人伝』は中国の史書であり、<数点の誤りがあっても>、日本列島に邪馬台国があったこと、倭の国に卑弥呼がいたことは史実である。彼女を生かすと、彼ら(※)の拠り所の「神話」が崩れるからであろうか。
新しい教科書をつくる会
主な参考文献・『「古事記』と「日本書紀」の謎』(直木孝次郎他著)・『大化改新』(遠山美都男著)・『解読「謎の四世紀」』(小林惠子著)・『堂々日本史』(NHK取材班)・【小説】『鬼道の女王・軌道卑弥呼』(黒岩重吾著)他
(2000/9)