岡井盛夫・万葉時代の日本人と日本語



柿本人麻呂

前文
(1)万葉集は全20巻、4500余首の短歌や長歌などが収められている。この膨大な歌集は、4世紀初めの磐姫(いわのひめ)の作から8世紀中葉の大伴家持(最終的撰者)の歌に至たるまで、400年以上にわたって選ばれている。
『万葉集と古代史』(直木孝次郎著)によると、作者は天皇・皇族や貴族・上級下級の官人・僧侶・農民や農民出身の防人、それらの妻を含む各階層の女性など、当時の社会の大部分に及んでいる。
(2)わが国が「倭国」から「日本国」に国名を変えたのは7世紀末(673〜701年)であった。それまでは、呼称としての「日本人」も「日本列島」も、そして「日本語」もなかった。(『日本歴史・「日本」とは何か』網野善彦著)
(3)万葉集の時代(白鳳・天平)は、「日本国」・「日本人」・「日本語」が呼称としてそれぞれ芽生え始めた時代と重なる。我々の祖先に日本人としての自覚が出てきたのも、この時代からであった。
(4)柿本人麻呂(※)は、万葉集の代表的歌人である(80首以上発表)。宮廷歌人といわれる、いわばプロであった。しかし厳密な意味で、彼の短歌や長歌は日本語ではなかった。
※人麿という呼称もある。
(5)このエッセイを書くにあたって、主に次の書籍をテキストとして使った。
『日本歴史・「日本」とは何か』(網野善彦著)・『日本歴史・大王から天皇へ』(熊谷公男著)・『万葉集と古代史』(直木孝次郎著)・『人麻呂の暗号』(藤村由加著) 

1.年表(柿本人麻呂の時代と漢字文献)
●年表中の文献は、すべて白文(訓点の付いていない漢字)で書かれている。
西暦
和暦その他 事項 aa
285(約)aa王仁(わに)が「千字文」(漢字)を持って渡来。記録はないが、弥生中期以降からわが国に漢字が「渡来」している。
604aa(聖徳太子の十七条の憲法)
646(大化元年前後) 柿本人麻呂生年(仮説)
670庚牛年譜はじめての全国的戸籍
672(壬申の乱・天武元)aa
680aa『柿下朝臣人麻呂歌集』「庚辰年作之」
686aa人麻呂、持統天皇(在位・686−97)付きの宮廷歌人となる
689aa草壁皇子(662−89)の挽歌
690(持統四年)吉野行幸・泊瀬部皇女に献る歌
692(持統六年)伊勢行幸・軽皇子のための作歌
696(持統十年)高市皇子への挽歌
700(文武四年)明日香皇女への挽歌
701(大宝元年)紀伊国行幸への作歌
708(和銅元年以降) 筑紫・讃岐・石見(妻に見取られて逝去)に滞在(※)
712aa(古事記編纂)
720aa(日本書紀編纂)
724aa人麻呂神社(石見国高津)

※@疫病死説(斉藤茂吉)A刑死説(梅原猛)B殉死説(伊藤博)

2.宮廷歌人・人麻呂の政治的スタンス
(直木孝次郎著『万葉集と古代史』の一部要約)

柿本人麻呂が宮廷歌人として登場するのは、持統天皇(女帝)の在位(686から697年)であった。
(1)>持統天皇の性格
天智・天武・持統の三代の政治の展開によって、わが国の中央集権的古代国家がほぼ成立した。持統天皇は@カリスマ性を帯びていた。A辛辣な政治家であり、冷酷なまでに冷静な政略家でもあった。B反面、理性的・現実的性格であった。その理性的の一面は、
春過ぎて夏来(きた)るらし白たへの衣干したり天の香具山
に歌われている。
(2)挽歌と讃歌
人麻呂は持統天皇や大伯皇女によって試みられた新しいタイプの挽歌をひきつぎ、死別の嘆きをさらに強く深く歌いあげた。実例は、草壁皇子のための挽歌・明日香皇女のための挽歌など。人麻呂によって、男の歌と女の歌とが合体した。
人麻呂は、挽歌だけでなく讃美の歌でも持統(時代)に代表される新しい歌風を発展させた。吉野行幸讃歌はその代表作。讃美の歌は、天皇に献呈されている。
(3)持統と人麻呂の心理及び打算
人麻呂は豊かな歌才に加えて、時代の流れ、宮廷歌人の動向、持統の心理を的確に見抜く資質を持っていた。その政治性によって、宮廷歌人としてスタンスを持ちつづけ、持統の信任を得ていた。
人麻呂は多くの皇族と交際した。それら皇子と皇女の死去にあたり挽歌を作った。中には、持統にとって好ましくない人物がいた。好ましくない人物とは、彼女が次期天皇の候補として推した、直系の軽皇子(孫)のライバル達(忍壁皇子・長皇子・弓削皇子)に関係していた。
しかし、持統はその点では度量を示した。彼女は人麻呂の行動を制約したり、処罰するようなことはしなかった。秀吉の利久のような結末には至らなかった。持統は、人麻呂の才能を愛していた。

3.人麻呂の歌・定説と古代朝鮮語

(1)「東野炎立所見而反見為者月西渡」(原文)の定説
『万葉秀歌(上巻)』(斉藤茂吉著)によると、上の原文は、万葉集巻一・四六から巻一・四九までの短歌四首の中の一つである。
『万葉散策』(共同執筆・橋本哲二)によると、「天武天皇の皇太子草薙皇子(くさなべのみこ)は持統四年(689)、二十八歳で幼い軽皇子(からのみこ)らを遺して薨じた。軽皇子が十歳になった年の十二月、宮廷は挙げて草薙皇子をかってのゆかりの(地)宇陀の阿騎野へ、追憶の遊猟に出かけた」とある。
『万葉秀歌』は、「阿騎野にやどった翌朝、日出前の東天に既に暁の光がみなぎり、それが雪の降った阿騎野にも映って見える。その時西の方をふりかえると、月が落ちかかっている」と解読している。さらに、伊藤左千夫はこの歌を「稚気を脱せず」と表したが「人麿は斯く見、斯く感じて、詠嘆写生している」と解説している。
『万葉散策』は、「草薙皇子の薨逝はこの地での落馬事故ではないか。だからその風光のような奥行きある歌が仕上がったのかもしれない」と解説している。
(2)万葉集の『人麻呂の暗号』
『人麻呂の暗号』(藤村由加著)は、人麻呂の歌(初期万葉集)には古代朝鮮語の強い影響がある、と次のように指摘している。
【枕詞】
枕詞は「意味未詳」であることが定説になっている。しかしけっして「係り方未詳」ではなかった。古代朝鮮語で「枕詞が解けた」(第二章)。
@枕詞「あしひきの」は、山に係るとされている。「あしひきの」のあしはほとんどが「足」であるが、人のひざから足先までの関節が縮んで弾力をためることに着目されて生まれた文字。その「ためる」から「足りる」などの意味で使われるようになった。
A「あしひきの」のひきに関わる「引」の語源は、弓をまっすぐ引くことである。
B、@とAの漢字を象形文字でイメージすると「く」の字が浮かぶ。くの字を横にすると∧になる。∧は山形である。
●古代朝鮮語では、足も、引(曳)も表音ではタリであった。山も「達(タル)」といった。つまり、「あしひきの」という枕詞と、それが係ることば「山」は、タリ・タリ・タルという古代朝鮮語の語呂合わせであった。
●「あしひきの」と同じように「たらちねの」と「天さかる」などについても、「暗号」を解明できる。
【万葉の歌の詩型】
東野(ひがしの)に炎(かげろひ)の立つ見えて反見(かへりみ)すれば月傾(つきかたむ)きぬ(巻1−48)
『人麻呂の暗号』は上の短歌を、
@東野とは終末の野・生死の境界である。
A炎は光ではない。まして「かげろう」のようなのぞかなものではない。文字通り炎である。
B句節「東野炎/立所見而/反見為者/月西渡」は、それぞれハングル四字で構成されている。この歌は「四・四・四・四」の詩型になっている。朝鮮語で読むと、歌ではなく次のような六行詩である。

あの世とこの世の境の野
この東野に
亡き草壁皇子のお姿が
炎のように立ち現れる
懐かしい想いでいるというのに
皇子はふたたび冥土へとむかわれる
と読んでいる。
●『人麻呂の暗号』の著者は、万葉集研究者であっても歴史学者でも文学者ではない。このような解釈は、伝統的な定説からは支持されていない。しかし、いささか説得力を感じるのは私だけであろうか。

4.万葉時代の日本人と日本語

柿本人麻呂の生没年は「伝不詳」と書かれている。一口にいって、謎の多い人でありミステリーに満ちている。
(1)人麻呂の歌は、白文(訓点の付いていない漢字)で書かれている。漢字は、朝鮮半島からの渡来人の母語であった。弥生中期以降から日本に持ち込まれた(※)。万葉の時代は、口語はわが国固有のヤマトコトバであった。当時の唯一の文語(文字)は漢字であった。当時の「日本語」を読む上で、漢字の祖国である中国、先進国である朝鮮を無視することができないかも知れない。
※4〜5世紀に文字時代に入った。仮名文字は、9世紀にいたって発達した。
(2)古代の「日本」は、けっして単民族単言語国家ではなかった。言葉に限っていえば、ヤマトコトバが何時頃から主流であったのか不明だが、そのヤマトコトバを漢字で書き表したものが万葉仮名であった(例えば、「山」を「也麻」と書いた。
(3)人麻呂は645年頃から724年頃の人と推定されている。彼の生涯は前文のように、対外的に倭国が日本国と呼ばれ始めた時期に重なる。その時代のわが国を取り巻く情勢は、次のようであった。
@朝鮮半島は、長い間の混乱期を経て新羅によって統一(670年)された。それを契機としてわが国への移住者が激減した。
Aそれまで、受け身で吸収されてきた朝鮮半島や中国大陸の文字や文化を、自国流に消化する時期に来ていた。
B古来、半島や大陸からこの列島に断続的に多くの人々が渡来し、列島の住民になっていた。
『帰化人』(関晃著※)によると、
「帰化人は高度の技術・知識・文物をわが国に持ちこんだ。その影響は、日本文化の発展に貢献したなどという程度のことではなかった。われわれは、古代の帰化人の血を10%から20%は受けている。われわれの祖先が帰化人を同化したのではない。帰化人がわれわれを同化した。帰化人は我々の祖先である(※)」とまで解説している。
『日本歴史・大王から天皇へ』(熊谷公男著)の文中
(4)例えば、山上憶良は百済人の直系であった。『人物・日本史記』(陳舜臣著)によると、彼にとって漢字は家伝であった。彼は「日本人」の歌の過ぎたる情緒性・叙景性を避けて、「人間の慟哭をまともに表現する漢詩の挽歌の核」を移植した。人麻呂の直系も、朝鮮半島にあったとする説が少なくない。人麻呂の歌に、漢詩や古代朝鮮語の影響なしとはいえない。
●万葉の時代、ことに人麻呂の時代を考えると、厳密に日本人と帰化人を区別することはナンセンスに思えてならない。ヤマトコトバ(口語)と漢字(文語)の違いは歴然とはしているが、言葉としては意外にスムーズに交流していたのではないであろうか。
8世紀中葉の大伴家持の時代からは、1300年の時代が過ぎている。
このエッセイは、万葉集の時代・日本人・日本語を中心にして書いてきた。そして、その日本語は、漢字・万葉仮名・詩形などについてであった。しかし、言葉には発音がある。その音韻のことがすっかり抜け落ちている。その点を考慮しても、定説を容易に覆すことはできない。
伝統的定説も朝鮮語訳も、あるいは漢詩的な意訳も音韻も、それぞれの共存こそが日本の本当の歴史であり、日本人の歌心を辿る道につながるのではないかと思う。

あとがき

万葉集は、歴史や日本文学の多くの学者が研究してきた。近代現代にわたる歌人達もその原典を訪ねている。中には、ライフワークとして心血を注いだ人達がいる。
例えば、『日本語と私』(大野晋著)の文中には、橋本進吉先生という国語学者の研究実績が報告されている。その研究は「何万という万葉仮名の分析から、奈良時代の日本語には母音がアイウエオの五個ではなく八個あったことを発見された」ことが発表されている。
そのような明治大正の万葉研究の実績も知らない素人が、たとえ「教科書」とはいえ、日本語や短歌詩歌を軽率に言ってはならないと反省している。
(0105)