岡井盛夫・2013/07/23


 北方領土の歴史


 図解

日露通好条約


 1853年(嘉永6)、ロシア使節・プチャーチンが、開港・交易・国境画定を求めて長崎に来航した。
 交渉は1854年(安政元)、下田で妥結し、日露通好条約として調印された。
 肝心の国境は、千島列島に関しては択捉(エトロフ)と得撫(ウルップ)両島の間を国境とした。樺太(サハリン)については、「界を分かたず、是迄仕来(これまでしきたり)の通(とおり)」と決定した。

樺太・千島交換条約

 1875年(明治8)、駐露公使・榎本武揚とロシア首相兼外相ゴルチャコフの間で、樺太・千島交換条約が調印された。
 日露通好条約締結の後、樺太では 南下するロシア人との間で紛争頻発し、開拓長官黒田清隆の樺太放棄論を入れて条約を締結した。
 樺太はロシア領として、代わりに千島列島全島を日本領土とすることなどが両国によって合意された。

 ポーツマス条約


 1905年(明治38)の日露戦争の講和条約。アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトの斡旋により、同年8月から、米国のポーツマス軍港で開かれた。
 日本側全権・小村寿太郎、ロシア側全権・ウィッテ。領土に関しては、南樺太の日本への譲渡が決まった。

 ヤルタ会談とポツダム宣言

 1945年2月、ソ連のヤルタで、米国・英国・ソ連が日本を早期に敗北に追い込むために会談した。その会談で、ドイツ降服後にソ連が対日参戦する見返りとして、日本の敗戦後、南樺太をソ連に返還し、千島列島をソ連に引き渡すべきとした。
 1945年7月、米国のポツダムてポツダム宣言が発表された。同宣言では、領土に関するカイロ宣言を履行されなければならないとしている。

 日ソ共同宣言と日ロ平和条約締結へ


 1956年、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が日ソ共同宣言に署名した。名前は宣言ではあるが、両国が批准を承認した。内容は、日ソ両国の戦争状態を終結させ、国交を回復させる一方で、平和条約交渉は宣言後も継続し、締結後に歯舞、色丹二島を日本に引き渡す、としている。このとき平和条約を締結できなかったのは、択捉、国後の領土問題が残っていたから、というのが日本の立場。一方、ロシアのプーチン大統領は「56年宣言には歯舞、色丹二島をいつ、誰の主権の下で引き渡すかが書かれていない」と繰り返すなど、二島引渡しの条件を巡っても日本を揺さぶる構えを見せている。
 北方四島(国後、択捉、色丹、歯舞)の将来は、今後の日ロ平和条約の交渉の進展に関わっている。
左図は、現在の北方四島(国後、択捉、色丹、歯舞)。
いずれも、ロシアに実効支配されている。


 領土は戦争によって決まる?

 樺太(サハリン)には、ロシア人や日本人が共存した時代があり、トラブルが絶えなかった。樺太・千島交換条約は、その民族的紛争に終止符をつけるものであった。
 ポーツマス条約は、樺太や千島全列島については、日露戦争の勝利の賜物であった。その
賜物が、日本の太平洋戦争の敗戦によって、全て失われている。
 しかし北方四島は、地理的にも歴史的にも日本の固有の領土であることに疑いはない。プーチン大統領の、「56年宣言には歯舞、色丹二島をいつ、誰の主権の下で引き渡すかが書かれていない」とは、ソ連と日本の条約を反古にしている。そんな詭弁が通用するなら、「「領土とは実効支配なり」として確定する。そして、固有の領土が戦争の勝者によって支配されている世界的現実を、日本も容認することになる。

【テキスト】
NHK高校講座「日本史」、『日本近現代史 小辞典』、web百科辞典「Wikipedia」など。