岡井盛夫


紀元2660年



  尋常小学校国史

 5歳のときの微かな記憶に、紀元2600年祭の提灯行列がある。あの日から60年目になるから、今年は紀元2660年になる。
 戦中から終戦直後まで、国民小学校に通学した。国民小学校の前身は尋常小学校であった。戦前の初等教育では、日本歴史のテキストとして「尋常小学校国史」が使われた。つまり、古事記や日本書紀の内容が、そのまま史実として教えられた。
 高校生になって「新日本史」を習った。その教材では、記紀(古事記・日本書紀)は神話として扱われ、日本の古代史からは消えていた。新しい古代史は、古墳時代からスタートした(縄文・弥生時代は、土器の特徴記述だけであった)。

  井原論文

 論文「日本書紀の復元の試み」(井原教弼著)を読んだのは、1997年であった。井原氏(友人の友人)は、システム工学の専門家であった。なぜ理数系の人が古代史に関心を持ったのか。彼は、偶然に日本書紀に隠されている「システム」を発見したという。それ以来、日本書紀の研究に冒頭することとなり、今ではライフワークとしている。
 後から分かったことだが、日本書紀に何らかのシステムが存在することは、多くの学者や研究者から指摘されていた。井原氏はそのシステムを理数的に整理して、その正体を明快に突き詰めたのであった。
 次に「日本書紀の復元の試み」(序文)を私流に要約した。
(1)紀元2600年の実体は、紀元1600年であった。約1000年の違いは、17代の天皇×60歳の寿命=1020年であった。
(2)日本書紀編纂にあたり、いわば日本史編集委員会(委員会)が発足した(編集委員長、天武天皇の皇子・舎人親王)。委員会には大命題が託された。一言でいえば、日本の歴史を中国の国史と比較して遜色のないものにすることであった。ところが大難題に遭遇した。7世紀前半までは存在したであろう、日本古代史の文献が大火(大化の改新)によって消失していた。
 同委員会は、朝鮮半島からエキスパートを呼んで、日本古代史の伝承を整理した。その伝承をそのまま事実として逆上って、十干十二支(120年)表なるものに記入した。つまり伝承も神話の類も、史実に関係なく「規則正しく」十干十二支表に振り分けられたのであった。その結果、神話が縄文時代の「史実」として成文化された。それだけではない。
(1)神武天皇はBC660年の「人」となってしまった。
(2)神武天皇から崇神天皇までの十代の天皇の平均年齢は、約107歳になった。
(3)矛盾は平均年齢だけではない。歴代天皇の在位が、120年と60年(120/2)を意識して杓子定規に設定されたことであった。
 推理小説でもテレビドラマでも、完璧なアリバイは怪しい。日本書紀も例外ではない。紀元2600年の内の約1000年の改ざんが、井原氏の「システム工学」よって、ものの見事に謎解きされたのであった。
 但し、紀元2600年が改ざんされたものとして、記紀をまったくの作り話と見てはならない。記紀の物語の裏には形をかえて虚構されている事実があり、意外な史実が隠されている可能性があるから。
 なお、井原氏は一研究者であるから、「日本書紀の復元の試み」は歴史学会で発表されたものではない。

  天皇家の系図と卑弥呼

「日本書紀の復元の試み」だけでなく最近発刊の歴史図書を読むと、天皇の系図は、日本書紀と有力学説とではスタート地点で逆転する。

【天皇家の系図と卑弥呼】
  日本書紀  神武天皇(BC660)−八代の天皇−崇神天皇(BC30)
          卑弥呼(2世紀から3世紀)の記載は日本書紀にはない。
  有力学説  卑弥呼−神武天皇(AD320から340)−欠史8代−        
          崇神天皇(AD350から378)
  (卑弥呼を天皇家の開祖とする説はない)

 ここで重要なことは、天照大神も神武天皇も崇神天皇も実名ではなく、いずれも諡号(しごう・おくりな)であること。だとすれば、前記の神や天皇は、いわば小説の中の主人公であって、実名ないし実在のモデルが別にいたことが考えられる。そのモデルは、縄文時代ではなく、四世紀に実在しいた可能性が強い。記紀を再研究することによって、その実像が浮かび上がってくるかも知れない。
 天照大神の有力モデルに卑弥呼説がある。神武天皇のモデルは崇神天皇、崇神天皇のモデルは応神天皇、だとする有力説もある。勿論、異説がないわけではない。
 なお、天皇に関して欠史8代説がある。それら天皇は「捏造人物」とか「架空の天皇」とか言われているが、そのように断定しないほうがよい。なぜなら、在位と生存年齢を短縮すれば、日本書紀の中に有力なモデルが蘇るかも知れないから。 なお、学術研究にあたって、古墳のような壁がある。「宮内庁だ」、という。
(2000年1月)