岡井盛夫


マッカーサーと天皇

このエッセイは、ジョン・ダワー著の『敗北を抱きしめて』の読書感想文です。 タイトルであっても、マッカーサーと天皇を同列に並べたことに、クレームがつくかも知 れません。
●『敗北を抱きしめて』の要約
1945年9月27日、マッカーサー元帥と天皇裕仁が初めて会見した。そのスポット写 真が、9月29日の新聞に掲載された。マッカーサーと天皇が、マッカーサーの宿舎の一 室で並んで立っている。マッカーサー最高司令官はカーキ色の開襟シャツに勲章もつけず 、両手を腰にあて、少しひじを張って、気楽といっていいような姿勢で、天皇を見下ろすような長身であった。司令官の左に立つ天皇は、礼装のモーニング姿で緊張して立ってい る。マッカーサーは65歳、天皇は44歳であった。
著書には、天皇裕仁との表現がおびただしく使われている。日本人の書いた書物では、 あまり見かけられない。

 この日の歴史的なスポット写真を、1945年(昭和20年)に20歳以上であった人、 同じく10歳前後であった人、さらに、物心のついていなかった幼児や戦後世代の人たち に見せて、彼ら各世代がどのような感想を持つのか、アンケートを実施してみたいような 気がします。
 しかし、そのアンケートは全くナンセンスなことです。何故なら、1945年8月以前に 存在した昭和天皇像は、敗戦の日に、老若男女のいずれかであっても、そして個人差があ っても、日本人ならば、ほぼ同様の印象を残して持っている筈です。しかし、その天皇像 を写真の上でマッカーサー元帥と並べて、「戦争を知らない人」に問うても、彼らは19 45年9月27日の新聞を見ていませんから、おそらく答えようがないと思われます。

 戦前の天皇像が脳裏に焼きついている平均的な世代にとって、あの新聞写真は、ショック そのものでした。例えば、1945年に少年であった私にとって、天皇とは「御真影」と して校庭の特設神社に祭られた「神」でありました。その少年の印象とは別に、大日本帝 国憲法の第一章第三條には、「天皇ハ神聖ニシテ侵スベカラズ」とも書かれてあります。 その天皇が、<ノーネクタイの開襟シャツの>マッカーサーと並んで立っているのですか ら、ありえないこと(驚天動地)でした。そのショックの中身を言葉で表現することはで きません。1945年に成人であった人なら、尚更のことです。

ところが図書『敗北を抱きしめて』には、意外な事実が書かれていました。
「この写真は、大半の日本人が日本の敗北とアメリカの支配を心から実感した瞬間となっ た。同時に、最高司令官が天皇のそばに立っている(stand by him(the  emperor)のだから、この英語は、いつでも天皇の力になるという意味を含む」 でありました。
さらに、マッカーサーの側近は、彼の口から「sir」という敬語を聞いたことがなかっ た。そのマッカーサーが天皇に初体面したとき、
「You are very、 very welcome,sir!」と言ったと証言しています。
だから、「マッカーサーは天皇のことをけっして見下していたのではない」というので しょうか。しかし、あの写真を新聞で見た日本人は、マッカーサーから天皇が「sir 」と言われても、その語感を知る人は例外でした。そして何と言われても、あんな対等の写真を見せられては、日本人の尊厳が冒涜されてた、と実感したのではないでしょうか。

その日、マッカーサーと天皇は約40分を一緒に過ごしました。以後二人は10回にわ たって会見しています。二人の会談の内容は秘密にされて公開されていませすが、マッカ ーサーが天皇を、「日本第一の紳士」として評価していたことは、側近によって証言され ています。
図書『敗北を抱きしめて』には、「マッカーサーは天皇の「御英断」によって、日本人 をはかりしれない惨害から救った。マッカーサーは本国の統合本部から、天皇の戦争責任者について調査せよ、との命令を受けていたがそれを無視した(要旨)」とも書かれてあ ります。
敗戦直後の連合国側の世論は、天皇に対して敵対的であった。ワシントンの政策立案者 の間には、天皇の神聖は飾り物のカリスマ性に過ぎないと、責任能力を疑うグループもあ ったが、それらは少数意見であった。合衆国の世論自体が、天皇に対して深い憎悪を持っ ていた。ギラップ調査「天皇を死刑に70%」がそれを裏付けている。

マッカーサーは世界世論に対して、「天皇ならばこそ、日本の兵士に武器を捨てさせたのだ」と主張し、彼は、天皇の名においておこなわれた戦争について、天皇裕仁が実際に 果たした役割を本気で調査する意思はなかった」と書かれてあります。

「西洋人は国家精神の化身である天皇を理解でき」なかった筈です。
マッカーサーはアメ リカ人ですから、日本人を<少年であるとかないとか>評価することはできても、日本人 の抱く「神聖」まで理解することはではません。もっとも日本人にとっても、「神聖」は 理性ではなく伝統的で感性的なことですから、外国人をして説得させる言葉ではありません。
マッカーサーは、日本人の抱く「神聖」を分からないままに、その存在と影響力の大きさを戦略的に利用しました。
まず、占領を平和裡におこない日本復興をスタートさせることを考えました。そして、戦後アジアを支配し始めた共産主義思潮に驚異を感じたのです。そのために、戦後政策のボ ックボーンであった自由と民主主義を、彼風の「自由」と「民主主義」に軌道修正したのです。

歴史に「タラ」「レバ」は許されませんんが、おそらく、マッカーサーが連合国最高司 令官でなければ、昭和天皇は「戦争責任」を負わされていたことでしょう。

あるエコニミストの図書の解説に、マッカーサーは「父アーサー大将との親子二代にわた っる極東通であり特に彼自身は熱心な日本研究者であった」書かれています。その日本通のほどが分かりませんが、彼が天皇を紳士とみたことによって、天皇は、命を救われまし た。同時に日本人は、我々が寄り掛かっていた「神聖」という、計り知れない支柱を失わずに済みました。

しかし、まことに計り知れない重要なことが残されています。それこそが現在日本人の国民的課題でもあります。それを端的にいえば、天皇制と天皇性のテーマです。 項目的に言えば、日本歴史の中の天皇の問題です。現在から過去を総括するとすれば、天皇と東京裁判(戦争責任)、天皇と現憲法の問題などです。
この天皇に関する課題は、日本人が思想的に右であろうと左であろうとで、まるでタブー のように、今日まで徹底的に問われたことのないテーマです。

いささかシニカルですが、天皇に関するマッカーサー的処理が、別の言い方をすればマッカ ーサーでさえ、曖昧にせざるを得なかった天皇の「神聖」が、今になってもそのまま残されているのです。そのことが、現在日本人の老若男女に関わらず、明快にできないテーマ として残っています。
おろらく外国人から見ると、まことに奇怪なことです。勿論、第三者がとやかく言う筋合 いのものではないとか、歴史は史実ではなくて物語だという、ナショナリスト的反論も少 なくありません。(2001/9)