戦前の天皇像が脳裏に焼きついている平均的な世代にとって、この新聞写真は、ショック そのものでした。例えば、1945年に少年であった私にとって、天皇とは「御真影」と
して小学校校庭の特設神社に祭られた「神」でありました。その少年の印象とは別に、大日本帝国憲法の第一章第三条には、「天皇ハ神聖ニシテ侵スベカラズ」とも書かれてあります。
その天皇が、<ノーネクタイの開襟シャツの>マッカーサーと並んで立っているのですから、ありえないこと(驚天動地)でした。そのショックの中身を言葉で表現することはで
きません。1945年に成人であった人なら、尚更のことです。
ところが図書『敗北を抱きしめて』には、意外な事実が書かれてありました。
「この写真は、大半の日本人が日本の敗北とアメリカの支配を心から実感した瞬間となっ
た。同時に、最高司令官が天皇のそばに立っている(stand by him(the
emperor)のだから、この英語は、いつでも天皇の力になるという意味を含む」
でありました。
さらに、マッカーサーの側近は、彼の口から「sir」という敬語を聞いたことがなかっ た。そのマッカーサーが天皇に初対面したとき、「You are very、
very welcome,sir!」と言ったと証言しています。
だから、「マッカーサーは天皇のことをけっして見下していたのではない」ということです。しかし、この写真を新聞で見た日本人は、マッカーサーから天皇が「sir
」と言われても、その語感を知る人は例外でした。そして何と言われても、あんな対等の写真を見せられては、日本人の尊厳が冒涜されてた、と実感したのではないでしょうか。
その日、マッカーサーと天皇は約40分を一緒に過ごしました。以後二人は10回にわ たって会見しています。二人の会談の内容は秘密にされて公開されていませんが、マッカ
ーサーが天皇を、「日本第一の紳士」として評価していたことは、側近によって証言されています。
図書『敗北を抱きしめて』には、「マッカーサーは天皇の「御英断」によって、日本人 をはかりしれない惨害から救った。マッカーサーは本国の統合本部から、天皇の戦争責任者について調査せよ、との命令を受けていたがそれを無視した(要旨)」とも書かれてあ
ります。
※敗戦直後の連合国側の世論は、天皇に対して敵対的であった。ワシントンの政策立案者 の間には、天皇の神聖は飾り物のカリスマ性に過ぎないと、責任能力を疑うグループもあ
ったが、それらは少数意見であった。合衆国の世論自体が、天皇に対して深い憎悪を持っ ていた。ギラップ調査「天皇を死刑に70%」がそれを裏付けている。
マッカーサーは世界世論に対して、「天皇ならばこそ、日本の兵士に武器を捨てさせたのだ」と主張し、彼は、天皇の名においておこなわれた戦争について、天皇裕仁が実際に果たした役割を本気で調査する意思はなかった」と書かれてあります。
「西洋人は国家精神の化身である天皇を理解でき」なかった筈です。マッカーサーはアメ リカ人ですから、日本人を<少年であるとかないとか>評価することはできても、日本人
の抱く「神聖」まで理解することはできません。もっとも日本人にとっても、「神聖」は 理性ではなく伝統的で感性的なことですから、外国人をして説得させる言葉ではありません。
マッカーサーは、日本人の抱く「神聖」を分からないままに、その存在と影響力の大きさを戦略的に利用しました。まず、占領を平和裡におこない日本復興をスタートさせることを考えました。そして、戦後アジアを支配し始めた共産主義思潮に驚異を感じたのです。そのために、戦後政策のボ
ックボーンであった自由と民主主義を、彼風の「自由」と「民主主義」に軌道修正したのです。
歴史に「タラ」「レバ」は許されませんが、おそらく、マッカーサーが連合国最高司令官でなければ、昭和天皇は「戦争責任」を負わされていたことでしょう。
あるエコニミストの図書の解説に、マッカーサーは「父アーサー大将との親子二代にわたる極東通であり特に彼自身は熱心な日本研究者であった」、と書かれています。その日本通のほどが分かりませんが、彼が天皇を紳士とみたことによって、天皇は、命を救われました。同時に日本人は、我々が寄り掛かっていた「神聖」という、計り知れない支柱を失わずに済みました。
しかし、まことに計り知れない重要なことが残されています。それこそが現在日本人の国民的課題でもあります。それを端的にいえば、天皇制と天皇性のテーマです。 項目的に言えば、日本歴史の中の天皇の問題です。現在から過去を総括するとすれば、天皇と戦争責任、天皇と現憲法の問題などです。
この天皇に関する課題は、日本人が思想的に右であろうと左であろうとで、まるでタブー のように、今日まで徹底的に問われたことのないテーマです。
いささかシニカルですが、天皇に関するマッカーサー的処理が、別の言い方をすればマッカ ーサーでさえ、曖昧にせざるを得なかった天皇の「神聖」が、今になってもそのまま残されているのです。そのことが、現在日本人の老若男女に関わらず、明快にできないテーマ
として残っています。
おそらく外国人から見ると、まことに奇怪なことです。勿論、第三者がとやかく言う筋合 いのものではないとか、歴史は史実ではなくて物語だという、ナショナリスト的反論も少
なくありません。
(2001/9)
|