編集・岡井盛夫



長崎美代喜さんと美恵さんの『土佐弁・奥の細道』・ダイジェスト
―訳・長崎美代喜、校正・和田智子、画・長崎美恵―


『土佐弁・奥の細道』は、1999年の夏に自費出版されました。長崎美代喜さん(男性)は同じ高校の同窓生ですが、現在は、建設コンサルタント会社(東京)の社長をしておられます(編集時)。長崎美恵さんは彼の奥様です。『土佐弁・奥の細道』 には、美恵さんの水彩画(44枚)が挿し絵として使われています。

以下は、『土佐弁・奥の細道』 の部分的なご紹介です。



文知摺観音

早苗とる手もとや昔しのぶ摺



医王寺

笈も太刀も五月にかざれ かみのぼり(帋幟)



山形・立石寺経堂

原文

山形領に立石寺と云山寺あり。慈覚大師の開基にて、殊静閑の地也。一見すべきよし、人〃のすゝむるに依て、尾花沢よりとって返し、其間七里ばかり也。日いまだ暮ず。梺の坊に宿かり置て、山上の堂にのぼる。岩に巖を重て山とし、松柏年旧土石老て苔滑に、岩上の院〃扉を閉て物の音きこえず。岸をめぐり、岩を這て仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ。

長崎美代喜さんの名訳

山形領に立石寺という寺があるがです。慈覚大師という平安時代初期の天台宗の高僧やっ た人が開いた寺です。ことのほか閑静ですきに、一回は見ちょかんといかん、と人が進めてくれたもんですきに、ほんなら行てちゃろうと尾花沢からとって返いたがはえいけんど、その間がなんと七里もありましたぞね。幸いに立石寺に到いたときには、日もまだ西のそらに残っちょって、暮れちゃあせざってきに、麓にある坊に宿の予約をしちょいて、山の上にある堂まで登ったがです。その山の格好というたら、岩に岩を重ねて山が出来ちゅう見たいで、松もえらい古いががあるけんど、土も石も古いもんやきに苔がいっばいはえちゅう。岩の上にある寺の建物はみんな扉を閉ざしちょって、深閑として何ちゃ聞こえんがです。そういう岩山のなかを、ときには断崖のようなところや、また、はいつくばって行かんといかんところを通って仏閣に参拝したがです。ともかく、静かながです。山気もひえびえとしちょっりまして、心が澄みきっていくような気がしたぞね。そこで、その静寂の気配を句にしてみたがです。
『閑かさや岩にしみいる蝉の声』



最上川

五月雨をあつめて早し最上川

●私は『土佐弁・奥の細道』に少なからず啓発されました。私のホームページに「芭蕉の心と風景」を掲載しました。