岡井盛夫・NHK高校講座「世界史」の要約

ルネサンスと宗教改革

 ルネサンスは、14~16世紀のヨーロッパを舞台にした展開された。わが国では、室町から戦国時代にあたる。北山文化、東山文化が栄え、水墨画、能狂言などが確立された。
 レオナルド・ダ・ヴィンチは、「ルネサンス」という時代の代表的な芸術家として活躍した。マルティン・ルター(神学者)は、それまでヨーロッパを支配していたカクリック教会を批判し、「宗教改革」を起こした。

 神とルネサンス


レオナルド・ダ・ブィンチ



マルティン・ルター









(画像・Wikipedia)
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

 13世紀、十字軍の遠征失敗でローマ教会の権威が低迷していた。反面、十字軍の遠征をきっかけに繁栄したのが、イタリアであった。イタリアに香辛料や宝石が入り、貿易が盛んに行われ、商人が莫大な財力を手にした。
 この頃のヨーロッパの人は、キリストの世界観のもとで暮らし、神の教えが全てであった。ところが、東方のイスラーム世界やビザンツ帝国は、古代ギリシャ・ローマの文化を受け継いでいたため、人間中心の文化を築いていた。貿易によりヨーロッパに入ってきた文化に人々は憧れ、自分たちも取り入れようと動いた。これが、フランス語で再生を意味する「ルネサンス」である。いわば、消え去った古代ギリシャ・ローマ文化の再生であった。世界的に有名な芸術家たちが、イタリアのフィレンツを中心に活躍した。
 ミレランジェロやラファェロなど、なかでも、ルネサンスの精神をもつ代表的な人間として「万能の天才」と呼ばれたのが、レオナルド・ダ・ヴィンチであった。 個人が考えを表現する時代は、ダ・ヴィンチの作品とともにヨーロッパにおいて個人主義を生んだ。

 有名な「モナ・リザ」は、目に見えるままに描く手法であった。ルネサンスの特徴がとられている。それまでの中世では、信仰の対象である聖母には表情がない。ルネサンスに入ると、人間らしく描かれている。

中世では信仰の対象である聖母には表情がない。



ダ・ヴィンチの
「ブノワの聖母」は人間らしく 優しい表情である。 




(画像・NHK)
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
 
 ガリレオ・ガリレイやコペルニクスなどは キリスト教の世界観から解放され、科学に基づく新しい世界観を作った。ルネサンス期には、芸術・科学・技術が発達した。彼等は、科学の歴史を変えた天才でもあった。

 活版印刷と宗教革命

 ルネッサンスの文化は瞬く間に、ヨーロッパ中に広まった。そのことは、活版印刷技術という大きな発明に関係している。 活版印刷によって、これまで手書きであった書物を大量に発行することができることになり、新しい思想を多くの人に伝えることが可能になった。活版印刷によってヨーロッパは、個人の考えを表現できる時代へ変化していった。
 ラテン語の聖書や賛美歌は誰もが読めなかった。そのラテン語を誰でも読めるドイツ語に翻訳して、活版印刷で大量に出版された。誰もが聖書を手元に置いて、神の言葉を直に知ることができた。やがて、「プロテスタント」という宗派が誕生した。キリスト教も、一人ひとりが向き合い信仰を深める宗教へと変化していった。

16世紀、メディチ家出身のレオ10世がローマ教皇に就任した。彼は、カトリック教会の総本山である「聖ピエトロ大聖堂」を、ラファェロやミレランジェロなどルネサンスを代表する芸術家たちの作品で彩ろうと計画を進めていた。しかし、莫大な費用がかかるため、教皇は資金を集めるために、「免罪符」を発行した。免罪符とは、「これをお金で買えば、いきている間の罪が許される」というものであった。当時のヨーロッパはペストがしばしば流行し人々は死への不安を抱えていた。人々は我先に免罪符を買った。

 画像・NHK

 この免罪符に異を唱えたのがマルテン・ルター(1483年~)であった。「こんなもので罪から解放されるなど、信仰を愚弄するものだ」、と激しく批判した。
 1917年、ルターは「95条の意見書」を発表し,教会の扉に掲示した。同時に「95条の意見書」は印刷され、広く世間に行き渡った。ルターの行動は、やがてヨーロッパ全土を巻き込んで、「宗教改革」へと発展した。その反響は大きく多くの賛同者が現れ、大きな教会の改革運動に発展した。そして、カトリック教会に反撥した人々が、プロテスタントと呼ばれる新しい宗派を生み出すことになった。

 当然、カトリック教会は激怒した。ルターは教会から破門され、皇帝からも見放された。しかし、ルターを支持する反教皇派・反皇帝派の力によって、 ルターは保護された。
 神聖ローマ帝国の皇帝は教皇を支持したため、皇帝に不満のあった小国では宗教改革を支持した。
 ルネッサンスの時代と宗教改革は、同時期に起こり、この時代に一人ひとりの人間が自分の能力を生かし、それぞれが信仰を神に問いかけ行動が行われ始めた。個々の自己や自我を確立してゆくきっかけがこの時期に起こり、自分を発見する 個人主義につながっていった。