岡井盛夫:NHK高校講座世界史の要約


産業革命は歴史の大転換点であった


1.産業革命とは何か

 18世紀後半から、イギリスで始まった産業革命は世界各国へ広まった。衣・食・住と、働き方や余暇の過ごし方まで、現代の暮らしの基本が出来上がった時代(※)である。また、豊かになった生活の一方で、労働環境は過酷になった。労働問題や社会問題を改善しようと、新たな思想が生まれた。つまり、歴史の大転換点の光と影である。
※服や食器、家具といった身の回りの物が手作りから工場での大量生産へと変わっていった。

2.産業革命は、18世紀後半にイギリスで始まった

 なぜイギリスで始まったか。それは、当時のイギリスで産業革命の条件がそろったためであった。
 その一つが、“豊富な資本” を蓄積していたことであった。17世紀後半以降、アフリカで購入した奴隷を船で運び、南北アメリカに送った三角貿易によって、イギリスはばく大な利益を得ていた。

Google検索

 三角貿易とは、イギリスから持ち込んだ衣類や生活用具、武器をアフリカ大陸の黒人達と「 物々交換」し、その後西インド諸島やアメリカ南部の植民地で黒人達を砂糖やたばこなどと交換し、それをイギリスへ持ち帰るというものであった。

 さらに、植民地のカリブ海周辺やインドから、大量の綿花がイギリスへと運ばれてきた。その “豊富な原料” を使って、綿織物業が発展した。
 続いての条件は、“技術力” の向上であった。このころ、綿花から糸をつむぐ機械、紡績機が発明された。1764年ごろにはハーグリーブスによって、同時に複数の糸をつむぐことができるジェニー紡績機が発明された。
 さらに、ワットが蒸気機関を改良し実用化したことで綿を織る機械も生まれ、綿織物は大量に生産されるようになった。また、農業革命により農業生産が飛躍的に向上したため、人口が急増した。“労働力” が豊かになり、“消費者” も増加した。

 18世紀後半、資本・原料・技術力・労働力・消費者などがそろい、イギリスでは機械による大量生産の時代が始まった。こうして、産業のあり方が大きく変革したのが、産業革命であった。
 イギリスは「世界の工場」と呼ばれ、世界経済の覇権を握った。そして、国を近代化へと導く産業革命の波は、ヨーロッパをはじめ世界へと広がっていった。

3.産業革命は、どのように日本へ伝わったか

 群馬県の南西部にある富岡市に、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」がある。富岡製糸場は、生糸を生産する巨大な工場として、1872年(明治5)に操業が始まった。


↑ Find Tavel(HP)


 明治時代の写真(Wikipedia) →

 産業革命は、日本にはどのように伝わったのか。富岡製糸場の創業は、明治5年であった。ここが日本の近代化の礎になったと言われている。
 富岡製糸場には、長さ140メートルを越える、巨大な操糸(そうし)場がある。政府が製糸機械の近代化を図り、工女さんを全国から募集した。

 江戸末期、日本が開国したばかりのころの主要な輸出品は、絹の糸である「生糸」であった。しかし、当時は農家が手作業で生糸を作っていたため、品質にばらつきがあり大量生産もできなかった。そこで明治政府は、生糸の質を高め生産量を増やすために、国の資本を使って富岡市に工場を建設した。
 ヨーロッパから最新の機械を導入し、ヨーロッパ人の指導に基づいて、生産技術を高めていった。そして、全国から働き手となる工女を大勢集めて技術を習得させ、労働力を確保した。
 富岡製糸場の周りには、蚕(かいこ)を飼っている農家が多く、原料となる繭(まゆ)が豊富であった。資本・技術力・労働力・原料と、富岡製糸場に産業革命の条件が揃った。
 明治42年には、当時の清(中国)を抜いて、日本は世界一の生糸輸出国になった。日本の産業革命を後押しし、近代化を支えた富岡製糸場は、115年間にわたって操業を続けた。
 イギリスでは綿が産業革命のきっかけであった。日本の場合は絹であった。産業革命は、人々の働き方を大きく変えた。それに伴って、人々の生活も劇的に変化した。
 17世紀末のイギリスでは、総人口の4分の3は農村で暮らしていた。しかし、工業化が進んだ19世紀後半になると、総人口の4分の3は都市で暮らすことになった。伝統的な農業社会から、工業社会へと変化していった。
4.産業革命による生活様式の変化
 産業革命によって、イギリスでは多くの都市が発展した。大都市ロンドンには、近郊の町から都市に通う労働者が増え、鉄道や都市交通が整備された。朝のラッシュアワーが生まれたのも、このころであった。
 工場では時間給が基本となり、それまでの農村とは異なる習慣が広まっていった。例えば、労働の時間と日常生活の時間が分かれ、オンとオフの区別がはっきりするようになった。労働者たちはオフの時間にスポーツイベントや観劇、旅行などに出かけ、さまざまな娯楽を楽しむようになった。
 イギリスの港町 ブライトンでは、1841年にロンドンからの鉄道が建設され、日帰りで海水浴などに訪れる人々が急増した。高級ホテルなども建造され、一大リゾート地として発展した。
しかし、産業革命は良いことばかりではなかった。深刻な問題も引き起こした。

5.労働問題と社会問題

 産業革命が始まると、資本家や経営者たちは多くの利益を求めて、長時間・低賃金で労働者を働かせた機械化によって、熟練した技術が必要でなくなり、賃金の安い女性や子どもたちも多く使われるようになった。彼らは、使い捨てにできる労働力として、酷使された。
 また急激に人口が集中した都市はインフラが追いつかず、上下水道の整備も不十分な、不衛生で過酷な環境であった。コレラをはじめとする伝染病が流行し、犯罪や貧困なども大きな問題となった。栄養状態も悪く、このころの労働者の平均寿命は、20歳に満たなかったという記録もある。

 19世紀初め、ロバート・オーウェンは、父からニューラナークの工場を受け継ぎ経営者となった。オーウェンは、過酷な労働者の実情を目の当たりにし、工場の利益をつぎこんで労働条件の改善に努めた。労働時間を10時間に短縮し、清潔なアパートも建設した。また、10歳以下の子どもの労働を禁止し、施設内に学校も設けた。福祉を充実させた工場の生産性は上がり、事業も成功した。
 オーウェンの改革は、やがて労働者を保護する法律の制定や労働組合の設立など、大きな社会変革に繫がっていった。

 労働者の苛酷な労働環境や生活環境を改善することが必要だという考え方は、他の国でも生まれた。オーウェンとは異なる方法で、労働環境を改善しようとする人たちが現れた。 
 産業革命後の資本主義社会は、少数の資本家が多くの労働者を経済的に支配していた。それに対して、労働者を中心とした平等で公正な社会にするために、資本を社会が共有し資本家が存在しない社会を実現しようとする考え方が生まれた。社会主義思想の誕生である。

ロバーツ・オーエン(1771-1858) イギリス人 カール・マルクス(1815-1883) ドイツ人


 ドイツの哲学者・経済学者のマルクスは、資本主義経済を理論的に解明した「資本論」を著し、社会主義体制への移行の必然性を説いた。マルクスは、その後の社会主義の思想と運動に大きな影響を与えていった。

 なお、「遅刻をしてはいけない」「時間厳守」など、現在の私たちが常識だと思っている生活が始まったのは、産業革命以降であった。
(2016/6/17)