岡井盛夫

聖徳太子と蘇我馬子
目次
まえがき
1.聖徳太子の実名
2.蘇我馬子の権力支配
3.十七条の憲法
4.聖徳太子と蘇我馬子の宿命的対立
あとがき
〇主なテキスト
『日本の歴史03・大王から天皇へ』(熊谷公男著)(※)・『仏教入門』(松原泰道著 )・『法隆寺の謎』(高田良信著)
※本文中は『日本の歴史』と省略

まえがき

昭和33年4月、私の初任給は1万2000円であった。
昭和34年に一万円札が発行 された。図柄に聖徳太子像が採用された。
高田良信著の『法隆寺』によると、
昭和5年発行の百円札に、はじめて聖徳太子の顔が登場した。その時の太子像は「笏(しゃく)を執(と)る細面の太子像・法隆寺に伝わった奈良時代の絵画(唐本御影)をもと」にされた。その後も同じ肖像画が使われ、千円札、五千円札が次々に発行された。
聖徳太子の「憲法十七条」は、人間の我執、利害中心の組織づくりや仲間づくり、そのための離合集散の習性などを戒めている。太子の後に約1400年が経過した。現代人の金銭感覚は、太子の憲法十七条の精神に顔向けできるのであろうか。

1.聖徳太子の実名は厩戸皇子

(1)聖徳太子の在命は、574〜622年(敏達3〜推古30)であった。
(2)「聖徳太子」とは諡号(しごう・死後に贈られた名)で、8世紀頃から使われている。本名は、厩戸皇子(うまやどのおうじ)であった。この手記では、厩戸皇子(本名)のことを聖徳太子或いは太子と呼ぶ。
なお「聖徳」とは、仏に備わったすぐれた徳、あるいは、仏教に深く通じた人の意味がある。
(3)『日本書記』は、聖徳太子のことを厩戸豊聡耳皇子(うまやどのとよとみみのおうじ)と記述している。「豊聡耳」とは聡明さの比喩。厩戸の生い立ちを馬屋と言ったのも、後からの説話。また、太子が上宮(かみのみや)に居住したところから、上宮王・上宮太子とも称されている。この呼称は、一般的には江戸時代にまで使われた。「聖徳太子」という名前は、明治以降に学校の教科書で用いられるようになってから、一般化されている。
※(1)〜(3)は『日本の歴史』(熊谷公男著)からの引用

聖徳太子の父親は用命天皇、母は穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのおうじょ)であった、太子の両親は、ともに欽明天皇を父とする異母兄弟であった。さらに、その母親同士は父と母を同じくする姉妹であった。このような近親結婚は、古代には珍しいことではなかった。 欽明天皇(父)と堅塩媛(母)の子→用命天皇
同上......と小姉君(母)の子→穴穂部間人皇女
堅塩媛と小姉君は、蘇我稲目(蘇我馬子の父)の子であり姉妹

●『日本の歴史』は、
「『日本書記』には、@593年(推古元)に聖徳太子が「皇太子」になった。594 年(推古2)の三宝興隆(※)の詔は、「皇太子及び大臣」に下された。 A604(推古 12)の憲法十七条は「皇太子親(みずか)ら肇(はじ)めて作る」とあるなど、厩戸皇子はすべて「皇太子」と表記されている。しかし、「皇太子」は、天武・持統朝の「天皇」号の制定のときに考えられたもので、厩戸皇子が「皇太子」というのは事実ではない。但し、その前身となる地位は、推古朝からあった」と記述している。
※三宝(仏・法・僧)の興隆

●聖徳太子と蘇我馬子に関わる年表

西暦(年)
和暦 事項 aaa
574 敏達3   厩戸皇子(聖徳太子)生誕
585  敏達14 敏達天皇、没する
崇仏派(蘇我馬子)と排仏派(物部守屋)との間に対立起きる
586 用明元  用命天皇(聖徳太子の父親)、即位
587 用明2 用命天皇、没する
聖徳太子ら蘇我派が四天王寺造営を誓い、物部守屋を滅ぼす
崇峻天皇、即位
592 崇峻5 蘇我馬子、崇峻天皇を殺害
推古天皇(女帝)、即位
593 推古元 聖徳太子、摂政となる
三宝興隆の詔を出す
596 推古4 飛鳥寺(法興寺)完成
597 推古5 新羅に遣使
600  推古8  遣隋使
601 推古9 聖徳太子、斑鳩寺を建てる
603 推古10 聖徳太子、小墾田宮へ還る。
冠位十二階を制定
604 推古11 憲法十七条を制定
622 推古30 聖徳太子、没する
626 推古34 蘇我馬子、没する

2.蘇我馬子の権力支配

(1)蘇我馬子は蘇我稲目の子。出生年は不明。626年(〜推古34)までに在命した。
(2)<蘇我家と仏教 >
@仏教は、6世紀中葉・欽明天皇のときに百済の聖明王から伝えられた。
A仏教の伝来は、6世紀のわが国にとって一大衝撃であった。いわゆる崇仏派は、欽明天皇と蘇我稲目であった。当時、わが国には神(国神・くにつかみ)を擁立する勢力として、物部氏(尾興)・中臣(鎌子)氏がいた。彼らを保守派と呼べば、崇仏派は急進派であった。
(2)586年、用命天皇が即位した。このとき、蘇我馬子と物部守屋(物部尾興の子)の対立が表面化した。
(3)蘇我馬子は、崇仏派としては聖徳太子の先輩であった。渡来人を傘下において、その先進技術並びに知識を積極的に活用した。
(4)蘇我馬子の象徴的な権力闘争をあげるとすれば、崇峻(すしゅん)天皇(?−592年)を暗殺(※)させたことであった。
※東漢直駒をして殺害させた。
●用命天皇(?−587年)も崇俊天皇も、蘇我氏の血を引く大王であった(※)。大王(崇俊天皇)暗殺は前代未聞であった。それ故、蘇我馬子は<戦前>足利尊氏と並ぶ逆賊と呼ばれた。しかし、古代の暗殺は数ある権力闘争の一つであった。馬子だけが卑劣であった訳ではない。強い天皇中心史観(氏族が天皇ないし王族に対しどのような行動をとったかによって善悪を選別)の陰に隠れて、彼の「歴史の進歩に貢献した」役割が十分評価されているとは言えない。 但し、聖徳太子の「徳」と比較すると、馬子の名誉回復は容易なことではない。 ※蘇我稲目の子→馬子
  同上の子→堅塩媛(欽明天皇の第一夫人)の子→用命天皇→聖徳太子
  同上の子→小姉君(欽明天皇の第二夫人)の子→崇俊天皇

●『日本書紀』の太子関係記事は、深いベールに包まれていている。その実像にせまることは容易ではない。しかし、聖徳太子は用命天皇の長子であり、父方も母方も祖母は蘇我稲目(※)の娘であって、しかも、太子は馬子の娘・刀自古郎女(とじこのいらつめ)を妃に迎えている。生い立ち及び経歴事跡など、聖徳太子の政治的立場は蘇我馬子の権力構造の中にあった、と思われる。ともかく、聖徳太子を語るとき、蘇我馬子を抜きにすることは許されない。

3.十七条の憲法

聖徳太子には根強い「太子信仰」がある。揺るぎない評価がほぼ定着している。
憲法十七条は、役人と民の規範と仏教を崇ぶことを内容としている。儒教の影響も指摘されている。冠位十二階(603年推古11)は、従来の世襲であった氏姓制度を改めるための人材登用策であった。

●憲法十七条、冠位十二階、遣隋使の派遣などの政策は、聖徳太子が行ったという確かな根拠がない。あるいは、聖徳太子の独創ではないかも知れない。さらに、聖徳太子の「業績」の陰に、蘇我馬子の実質的介在が見え隠れする。聖徳太子不在説もない訳ではない。しかし、聖徳太子の実在を抜きにして、先の諸政策の実現はあり得ない。さらに、聖徳太子の実在とその関わりは、憲法十七条(第一条)そのものの中に僅かに伺うことができる。
『仏教入門』(松原泰道著)は、憲法十七条(第一条)を次のように解釈している。
−和をもって尊しとなし、忤(さから)うことのないことを第一とする。人は、とかく自分の利害を中心に仲間をつくったり、離れたりする習性がある。この我執を超える者がきわめて少ない。ために、上司や周囲ともしっくりいかなくなるのである。
しかし、和・因縁の理を明らめるなら、この間(かん)のあり方がおのずから明らかになって、すべてのことが和(なご)やかに運んでいくようになるのである。−

この憲法十七条(第一条)から二つの骨子が読み取れる。一つは、血なまぐさい時代背景である。もう一つは、仏教の本質である。
587年(用明2)、用明天皇が没した。その頃、大和政権は国家の基礎を整えつつあったが、豪族の反乱などなお不安な時代であった。そして、わが国固有の神を信じる保守派(物部氏)と仏教を信仰する進歩派(蘇我氏)が、ついに激突した。いわば、二大豪族の勢力拡大をかけた天下分け目の戦いであった。

聖徳太子は587年(用明2)、蘇我氏と物部氏の一大決戦に蘇我派の一員として参戦した。その時、必勝祈願として四天王寺造営を誓い、結果として物部氏(守屋)を滅ぼした。太子は、この戦いにおいて文武両面で大いに頭角を表し、衆望を一身に集めた。戦勝した太子は、この戦いで亡くなった多くの罪なき人々の菩提を弔った。四天王寺は物部の私財をもって建立した。蘇我馬子もその時、法興寺(飛鳥寺)を造った。
以上のことは「伝説であり、太子信仰の脚色部分が多い」とされている。但し、
(1)聖徳太子が戦いを好まなかった。
(2)彼の心中に、物部氏との戦いで亡くなった多くの罪なき人の菩提を弔う気持ちがあった。
(3)仏教の普及を願い、国家の安定を念願していた。
以上三点を仮説としても、聖徳太子像を著しく逸脱しているとは思えない。さらに、上記仮説の延長線上に四天王寺造営があったことは、ほぼ真実に近いのではなかろうか。その一つ例証として、「道後の碑文」をあげる人がいる。

●596年(推古4)、聖徳太子は四国松山の道後温泉に旅をした。仏教の師・恵慈(高句麗の僧)が同行した。その時のいわば「聖徳太子語録」が『伊予国風土記』に残されている。その大意は、
−太陽や月は、誰彼の区別なく皆に満遍なく光を与えてくれる。それと同様にこの温泉は満遍なく平等の薬効を人びとに与えてくれている。つねにそのような平等性が守られているならば、それこそ理想の国(浄土)である。−
●『法隆寺の謎』は、以上のことを紹介し、
「太子は、そのような国を造りたいものだと考えられた。政治を執る者は、すべての人が幸せになる政治を行わなくてはならない。太子はすべての人間の尊厳性、すべての人間の平等性を考えておられた」という。

4.聖徳太子と蘇我馬子の宿命の対立

推古女帝のもとでは、聖徳太子と蘇我馬子による共治体制がとられた。
『法隆寺の謎』(高田良信著)は、次のように仮説している。
「摂政皇太子に任命されてから太子は、母方の血筋を同じくする大臣蘇我馬子とともに国政を司ることとなり、三宝興隆の詔、遣隋使の派遣などの政策を実行した。
太子と馬子には、仏教を信仰するという点において協調性がうかがわれるが、馬子の崇峻天皇暗殺を始めとする天皇家に対する不遜な態度を苦々しく思っていた。太子は、馬子の横暴を抑制しようと努めたが、絶大な勢力を誇る彼に対して、あまりにも非力であった。太子と<天皇家を蔑ろにしようとする>馬子とでは、宿命的に相いれないものがあった。両者には、暗黙のうちに重大な対立が起きつつあった。 権力機構の中枢・飛鳥の宮(法興寺)は、馬子の手中にあった。太子が何をしようとしても、馬子の同意を必要とした。馬子の専横によって都は暗黒と化していた。

●聖徳太子は高邁な理想家であった。その国造りは<飛鳥の宮では>不可能であった。太子は斑鳩(いかるが)宮を立てた(601年)。班鳩宮は飛鳥から20km、いわば太子の離宮的な静養先であった。太子は班鳩宮から、推古天皇の居所・小墾田宮(おほりだのみや)の御前に参内し、馬子はじめ群臣とともに国政にあたった。その後であった。
「冠位十二階」は、603年(推古11)であった。
「憲法十七条」は、604年(推古12)であった。
いずれも、聖徳太子が天皇中心の国造りを確立せんとするものであった。同時にその政策は、蘇我一族の専横を牽制した対応策でもあったから、馬子は太子に対し、強力なライバル意識を鮮明にして警戒感を強めた。
●しかし、聖徳太子は反蘇我政策の強行を自重した。強行策はかえって、推古天皇の立場を苦境に立たせるからであった。太子に、憲法十七条以後に目立った政治的業績がないことが、それを裏付けている。
●聖徳太子を理想主義者とすれば、蘇我馬子は実力優先の現実主義者であった。太子を崇仏の学究とすれば、馬子は典型的な世俗政治家であった。

あとがき

(1)聖徳太子の「政界」引退
聖徳太子と言えば、法隆寺の建立について触れなくてはならない。しかし史実は、様々な伝説に覆われている。いずれにしても建立には、相当の歳月が費やされた。まず金堂が建てられた(一説には606年)。その後に塔が建てられたことが、若草伽藍跡などによって推測されている。
太子は、法隆寺造営にあたり非常な情熱を注いだ。それは、蘇我馬子のために殺害された崇峻天皇のみならず、戦いの犠牲になった多くの敵味方の戦没者などの冥福祈願に及んでいる、と言われている。
蘇我馬子は法隆寺に、わが国仏教と蘇我一族の興隆を誓願するために大伽藍を造った。その造営によって、彼らの勢力拡大の野望を内外に誇示したという。
聖徳太子は、@憲法十七条の制定を界にして政界から一歩退いた。A斑鳩宮にあって父用命天皇の菩提を弔い、師層・高句麗僧・恵慈来や百済僧の観勒の指導のもとに、仏教の広大無辺な教理を追求した。B法華経など数々の経典の読誦に没頭した。
などと伝えられている。
(2)天才・聖徳太子
聖徳太子は、わが国2000年の歴史の中でも、抜群の天才であったかも知れない。
@聖徳太子は生まれながらにして話すことができた。A十人の訴えを一度に聞き分けた。
などなど、彼の聡明さを表す伝説的表現は多い。それが歴史的事実と無関係であって誇張であっても、太子の仏教への深い信仰などがプラスにはたらいて、太子の思慮深さ、教養の高さ、天才説などを肯定したくなる。
特に、6世紀から7世紀に生きた太子の「業績」を後の時代に比較すれば、抜きん出ている。その聡明さが浮き彫りになり、いわゆる人物史の中でも特筆される。

(3)聖徳太子一族の滅亡
聖徳太子の長子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)も聡明であった。父の影響を受けて、仏法の熱心な実践修行者でもあったという。
641年、推古天皇が没した。その時点で、山背大兄王は最有力の天皇候補であった。しかし、蘇我蝦夷(えみし・※)が強く反対し、欽明天皇の皇后を押し立てて強引に皇位につかせた。その皇后が皇極天皇であった。
※蘇我家の家系 :蘇我稲目→馬子→蝦夷→入鹿

643年(皇極2)、蘇我入鹿(蝦夷の子)の率いる蘇我軍勢が斑鳩宮(聖徳太子一族の住所)を包囲し襲撃した。無抵抗の山背大兄王とその一族は自害して滅亡した。
(4)長身・聖徳太子
聖徳太子は長身であった可能性が強い。止利仏師が制作した<法隆寺金堂の>釈迦三尊像に銘文が刻まれている。そこに、太子と同じ背丈に造ったという意味の「釈像尺寸王身」がある。その座像から太子の身長が推定されている。他にもう一点、太子像と伝えられている<飛鳥時代の>国宝夢殿の救世観音像からも推定されている。 以上二つの推定をまとめると、太子の身長は、175cmから180cmになる。

(5)勧善・聖徳太子と懲悪・蘇我馬子
聖徳太子と蘇我馬子の史実は、ベールの中に包まれている。今から約1400年前の二人の業績は、伝説を仮説によって成り立っている。確たる文献的資料はない。
太子と馬子とを比較すると、善の太子・悪の馬子と、ほぼ評価が定着している。圧倒的に馬子の立場に非難が集中する。今となっては仕方のないことかも知れない。(2001年3月)