岡井盛夫・2015/03/23


吉田松陰の真と志


 この文章は、主にNHK大河ドラマ「花燃ゆ」と、童門冬二著の『全一冊 小説 吉田松陰』をテキストにしました。文中では、前者を「NHK」、後者を「小説」として省略して表記しました。

 吉田松陰と女性たち

 吉田松陰(通称・寅次郎)は、長州藩士であった(※)。私は、数人の山口県出身の若い女性と面談したことがある。彼女たちは一様に、松陰のことを熱っぽく語った。松陰は、今でも山口県の女性たちに敬愛されている。松陰の何が、女性たちの心を捉えているのだろうか。
※長州は今の山口県

 松陰と女性ということでは、妹のと野山獄(※)において共に囚人であった高須久子のことを書洩らすことができない。文は、NHKの「花燃ゆ」の主人公として登場している。彼女は、<NHKでは>松下村塾の四天王の一人といわれた久坂玄瑞の妻になった。
 高須久子は、「吉田松陰が唯一心を寄せた女性?」(NHK・HP)として紹介されている。彼女は、長州藩士の未亡人。小説によると、「素行上の罪ありて投獄された」。素行とは、不倫密通であった。
※①政治犯と、家族や地域の持て余しものが入牢していた。②黒船乗船密航に失敗した松陰は、同志の金子重輔とともに萩(長州藩)に戻された。藩士の松陰は野山獄、足軽の金子は岩倉獄に入れられた。

 小説では、「松陰が、この女性に恋愛的感情をもったかどうかについてはわからないが、女性に対して心のときめきがなかっとは思られない。松陰はもともと多感な人間だ。また、ビュアでナイーブな性格をもっている。素行上の不始末があったとしても、野山獄につながれている彼女に同情しないはずがない」、と紹介されている。時が時なら、高須久子ほどの才人なら、有名な女性として活躍したかも知れない。

 下記は、野山獄俳句会での高須久子と松陰の作品。この俳句会は、金子重輔が岩倉獄において死亡したことを悼み、松陰の発案で開催された。

 わか木さえ枝をおれにけり春の雪 久子 
 ちるとても春は留めたり園の梅   松陰

 松陰は、どんな人物であったか小説の要約ー
 
  1 野山獄での松陰


(1)もともと「寅次郎は、地獄へいっても閻魔に可愛がられる。あいつは、地獄も極楽に変えてしまう」、と言われた。牢中(野山獄)であっても、自分の理想の地に変えた。
(2)松陰は、「どんな嫌いな人間でも、必ずいいところがある」、とする天性の純粋な魂の持ち主であった。どんな人間も疑わない、相手の立場になって考える人間であった。
(3)松陰は、人並み外れた好奇心の強い人間であった。「飛耳長目録(ひじちょうもくろく)」というメモ帖を持っていた。それは「新聞の切り抜き」のようなものであった。
(4)暗いジメジメした獄内においても、落胆することはなかった。札付きの偏屈者(※1)たちのいる牢内で俳句会を始めたり、孟子の勉強会も続けた。その企画は、牢役人の許可が必要であったが、松陰は囚人と牢役人(※2)の関係をも変えた。
※1、富永弥兵衛。彼は殿様の小姓役、御膳役でもあった。藩の学校明倫館で出色の成績であったが、性格が強情で偏屈であったために入牢されていた。
※2、福川犀之助は、牢獄の責任者であった。松陰の言動に好意を示し、何かと便宜を図った。後年、松陰の門弟になった。

(5)どこにいても、その場所に対する正しい認識を持っていた。

  2 松下村塾での松陰


 松下村塾は、松陰の叔父の玉木文之進が天保13年(1842)に、萩の松本村に開いた私塾である。敷地内に古い松の木が一本あったことから、松下村塾と呼ばれた。その塾を、松陰が引き継いだ。
 松陰は、単なる精神的主義的教育者ではなかった。情報や見聞を師とした。松下村塾では、常に社会で起こっている問題を政治的立場で考える教育が実施された。
(1)松陰が、松下村塾で実際に指導したのはわずか1年3か月であった。
(2)松陰は、門人たちを画一的に教えたのではない。あくまでも相手の立場に立って、一人ひとりに教え方を変えた。門人一人ひとりの人柄能力を見極め、長所を引き出すとの基本的な理念があった。
(3)机上の理論ではなく、実際に役立つ学問を目指した。ときに、畑仕事をしたり、登山や泳ぎもした。自分の目でみたことを自分の頭で考えさせた。 
(4)「学問は、今生きている人間が向き合っている課題と無縁であってはならない」、と毎日起こっている事件を教材にした。
(5)「松下村塾は、単に松本村の地域的向上を図るだけではない。長州藩全体の、さらに日本国全体の向上を図れるような人材を育成し、模範的にならなければならない」、と考えた。
(6)松下村塾は、92名の門人を抱えたこともある。講義を行うときは見台(教科書を載せる木製の台)は使わず、師が座る場所は特定せず、松陰は弟子と弟子の間に入り込んで、一緒に勉強した。
(7)門人の出身、年齢、学力の程度は一切問わず、すべて平等であった。「どんな人間にも、かならず自分の考えを発表する権利がある」、と言った。
(8)「国難に立ち向かうためには、藩などという縦割り組織(井の中)の蛙であってはならない」、と教えた。
(9)藩と藩の境を越えて交流を行い、「同一の見分をもっ て、国に尽くすべき」、と教えた。
(10)現実の政治や経済を理解するともに、地理、歴史、算術なども教えられた。殖産興業に役立つ学問、社会に役立つ人間、日本のために世界のために行動する人間を教育した。
(11)「弟子から学ぶ」との姿勢と謙虚さがあった。
(12)門人は、「松陰の言うことなら 行うことなら 絶対に後悔しない」、と敬愛した。
(13)松下村塾においては、一定のテキストに基づいて講義を進めたのではない。弟子が学びたいという書物を選んで読み、個別に的確な助言を与えた。

 松陰と幕末ー小説の要約ー

  1 松陰と長州藩と幕府

 天保111年(1840)、藩主毛利敬親が江戸から国元に帰った。敬親は、文武の師範を萩城城内に呼んで、諮問を行った。この席で、松陰は「文教全書」の一節を講義した。彼は11歳であった。ものおじしない態度と極められた学識に、列席者全員が驚いた。彼は、叔父の玉木文之助から徹底的に山鹿流の軍学を教えられていた。
 敬親(※)は、微笑して「よくできた。みごとだ」、と松陰の講義を讃えた。以後、毛利敬親の頭の中には、「吉田寅次郎」の名が深く刻まれた。嘉永4年(1851)、松陰は毛利藩主の特別な温情によって江戸に留学した。23歳であった。
※敬親は「そうせい候」と呼ばれた。「なんでも思うようにやるがいい。責任は自分が取る」、と家臣に全面的な信頼を置いていた。
 
 日本の開国は二段階で行われた。第一次が和親、第二次が通商であつた。第一次和親条約を結んだ日本国政府代表は、老中阿部正弘(※)であった。第二次通商条約を結んだ日本国代表は、大老井伊直弼であった。
※阿部は天保時代、わずか24歳で老中になった。米国から帰国の中浜万次郎から、外国情報を聴取していた。松陰と金子重輔の黒船入船失敗は、阿部の開明性によって穏便に処理された。

 和親条約は、中国を貿易相手とする外国列強が、遠い故国から航海の途中、船の燃料補給や乗組員の病気理由の下船などのための中継地と考えられていた。しかし、和親条約が締結されると、日本の産物(茶・生糸)の通商性が注目された。通商条約締結によって、海を越えての物流が活発になった。
 鎖国下にあった日本の物資の総生産量は、国内消費をまかなうだけで不足であった。特に、列強は茶と生糸に目を付けて買いあさった。これらの品物の値が、いっぺんに跳ね上がった。それに乗じて悪徳商人が、日本人の国内市消費の値もつりあげた。特に米価が上がったため、貧しい民が生活に困った。松陰は、「不平等条約が国民の生活を苦しめている」、と受け止めた。

 「藩」とは大名家のこと。藩は、「くに」と言われていた。もともとは、「かこい」「垣根」の意味がある。江戸時代は、関所があり船番所があって、人やモノの出入りが厳しく規制されていた。松陰の頭の中には、「藩」という意識はなかった。

 攘夷論は、「徳川幕府の開国は、日本国民の生活を塗炭の苦しみに陥れた」、という世論に支えられている。長州藩は幕府改革論であった。その藩が、討幕派と親幕派に分かれていた。


 松陰、読書と交友関係


 松陰の時代は、特定の書物を手に取ることは容易なことではなかった。松陰は書物から学び、書物によって考えを深めるだけでなく、日本各地を歩きその地の事物に目を向け、多くの人々と会話した。
  松陰の読書は、牢に入った嘉永7年(1854)10月24日から出獄安政4年(1857)11月までの約3年間で1500冊を超えた。内容は、歴史、詩文、地理、兵書、経書などであった。松陰が何よりも重視したのは「情報」であった。

 

 
2 井伊直弼と吉田松陰の接点

 安政5年(1858)4月、彦根藩主・井伊直弼が大老となった。6月、日米修好通商条約が調印された。このとき、老中に就任した間部詮勝は、調印に反発し態度を硬化していた朝廷を説得するために上洛した。条約に反発する尊攘派の浪士や公家を捕縛し、朝廷に圧力をかけた。

 直弼は、「次の将軍は、紀伊和歌山藩主徳川慶福さまとする」、と発表した。これは、阿部正弘(老中首座)の「一橋慶喜を次の将軍に」をご破算にするもので、正弘の「譜代大名・外様大名の連合政権構想」と情報公開による国民の国政参加構想(※)を崩壊させることであった。直弼は、一橋残党をすべてを弾圧した。これが、安政の大獄であった。
※直弼は、情報公開や国民の国政参加は徳川幕府は基盤を崩し、不逞な過激派志士によって幕府は潰されると考えた。
 
 松陰は、政局に関わる藩の保守的姿勢に憤慨した。彼にとって、「天下は天下の天下ではなく、ひとり(天皇)の天下である。直弼の行動は、天皇に対する不忠の極み」であった。このとき、松陰は決断した。それが「幕府要人の襲撃」であった。その過激な思想を文章にして、高杉や久坂らに送った。
 長州藩の重役であった周布正之助は松陰と親友であった。しかし、松陰の過激思想を黙って見過ごすことができなくなった。松陰は、周布家の一室に閉じ込められることになった。その後、自宅謹慎から野山獄への再入牢となった。

 日本の国内情勢は、攘夷論が沸騰した。松陰の予想を超えて激変していった。松陰は「攘夷を実行するには、相手国の実態を知らなくてはならない」、と慎重であった。
 その松陰に、水戸浪士と薩摩浪士が手を組んでの井伊大老暗殺計画が伝わった。彼は、井伊暗殺は彼らに任せて、独自の暗殺計画(老中間部詮勝)をと考えた。そのことを、長州藩の重役周布正之助に話し協力依頼をしたが、止められた。
 長州藩は、松下村塾の閉鎖を決定した。さらに、松陰を危険思想の持ち主と決めつけた。松陰は、桂や高杉の躊躇に怒った。
 なお、松陰と同じ考えの志士や大名もいた。公家の三条実美らは、長州藩に加勢を申し出たが断られた。松陰は失望した。

  3 松陰の「三十歳の志」

 安政5年(1859)4月19日、徳川幕府は長州藩に対し、「吉田松陰を召喚する」と達した。
 松陰は徳川幕府の評低所で、取り調べられた。評低所は幕府の最高の裁判所であって、大目付、寺社奉行、勘定奉行、町奉行で構成されていた。嫌疑は、梅田雲浜(※)との関わりであった。
※京を拠点として活躍していた討幕思想の志士。

 井伊大老は安政の大獄を実行するため、腹心に京の志士の動向を調べさせていた。その過程で、松陰と梅田の繋がりに嫌疑が持たれたのであつた。しかし事実無根であって、その嫌疑は晴れた。
 ところが松陰は、言わなくてもいいことを、自分から進んで白状した。松陰にとつて、決定的に不利な発言であった。「かって老中間部詮勝さまを暗殺しょうとしたことがある」、と正気の沙汰とは思われない発言であった。
 なぜ、松陰はそのような発言をしたのか。彼はこのときすでに、死罪の判決を覚悟していたからであった。「自分の死をひとつの贈り物にして、門人たちに決起を促したのではかろうか」、と言われている。松陰は最後の最後まで、無心(私というものがなかった)であつた。

 安政6年(1859)10月27日、吉田松陰は評低所に呼び出された。死罪が宣告された。松陰は「慎んでお受けします」、と静かに頭を下げ、評低所のくぐり戸をでるときから、朗々と詩吟を吟じ始めた。その声は「実に落ち着いていて、われわれの胸に響いた」、と記録されている。処刑者・「首切り浅右衛門によると、松陰は「静かに自分を振り向き、お願いしますと丁寧にな言葉をかけた。その姿には実に胸打たれた」、と証言している。

 松陰の死をもっとも正確に受け止めたのが久坂玄随であった。玄随は松陰の遺言を、「ぼく(松陰)の死を悲しまないでほしい。ぼくの死を悲しむよりも、ぼくの志を知ってほしい。ぼくの志を知るよらりも、ぼくの志を継いでほしい。ぼくの志を継いで、しかも大きく伸ばしてほしい」、と受け止めている。
 なお、松陰の「ぼく」とは、自分の立場を遜(ゆず)った言葉であった。松陰は弟子に対しても謙虚であった。次は、松陰の『留魂録品』から抜粋した。
「わたしはいま三十(※)にしてこの世を去る。それが単なる籾殻なのか、あるいは成熟した米粒であるかはわからないが、同志がわたしの志を継いでくれるなら、それがわたしが蒔いた種が絶えずに、穀物が年々実っていくといってもいいだろう。そうなれば、わたしも残った者に収穫をもたらしたということで、恥じる気持ちがなくなる。同志よこのことをよく考えてもらいたい」。
※享年

 吉田松陰は安政6年10月27日、死罪の宣告をされ、伝馬町の牢獄内で首を落とされた。満年齢は29歳であった。

 松陰の真と志

 松陰は、一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として知られている。ドラマを見たり、小説を読んでわかったことだが、私の持っていた松陰像は、ほとんど観念的なものであった。
 松陰を有名にしたのが、黒船密航計画であった。失敗して、その後に萩に戻される。ドラマや小説で、野山獄や松下村塾での松陰の人物像を知るに及んで見直した。一言でいえば、彼の真(まこと)の人間性、教育者としてのスケールの大きさであった。
 松陰の思想は、幕府や藩の否定ではなかった。小説に書かれているように、彼は、「尊皇敬幕」であった。しかし、その松陰が井伊大老暗殺計画を知って、一気に過激になった。独自に、老中間部詮勝・暗殺計画を実行することを決断した。但しその決断は、同志の桂や門人・高杉の志として、そのまま受け継がれることはなかった。勿論、長州藩を動かすこともできなかった。とき(薩長連合)を置いて、時勢は急速に討幕へと進んだ。だから松陰の志は、時流に乗り切れずに挫折することになった。
 結果的に、幕府は倒れ明治維新となり、残った門人たちによって、松陰の志が形を変えて実現した。時局が少しにずれたことにより、松陰の志が過激すぎたような結果になった。
 この文章の冒頭で、「松陰は、今でも山口県の女性たちに敬愛されている。松陰の何が、女性たちの心を捉えているのだろうか」、と書いた。その敬愛は、優れて松陰の真(※)の人間性にあるような気がする。
※松陰の名言。 「人はただ真(まこと)なれ。真、愛すべく敬すべし」。
(2015/03/16)