岡井盛夫:テキスト・主に『清貧の思想』(中野孝次著)


本阿弥一族の、誇りと清貧


 中野孝次著の『清貧の思想』には、日本には「ひたすら心の世界を重んじる文化の伝統がある。その伝統を支えた人脈として、西行・兼好・光悦・芭蕉・池大雅・良寛が挙げられる」(要約)、と記述されている。
 タイトルの「本阿弥一族」とは、本阿弥光悦、本阿弥妙秀(光悦の母親)、本阿弥光甫(こうほ・光悦の孫)、本阿弥光徳の四人のこと。この文章は、以上四人の人物像とエビソードを並べている。

 本阿弥光悦(1558-1637)

 光悦は、書と黒楽赤楽の茶碗と船橋の蒔絵などで知られているが、もっとも好んだものが茶の道であった。千利休亡き後、「この世に茶の心を深く知る者」、との評判であった。

 光悦若かりし頃、小袖屋の宗是持参の瀬戸肩衝の茶入れ(黄金三十枚)にほれ込んでしまった。大金を次要とした。金策のメドがたたない光悦の、執着と金策に苦慮するさまに気の毒に思った宗是は、「まけて進ぜよう」と申し入れてきた。光悦は、「まけてもらうのは嫌だ」と断った。住む家を黄金十枚で売り、さらに人から二十枚借りて、言い値通りで手に入れた。
※織田信長と豊臣秀吉の時代であった。彼らに仕えたのが千利休であった。茶道具を尊び特別な宝とされた時代であった。
 
 光悦は、新しく手に入れた茶入れに茶を入れて前田の殿様にお目にかける時があった。光悦は、もともと刀の研ぎ、目利き、磨きを生業と稼業にした者であった。
※本阿弥家と前田藩との縁は、光悦の父光二から利家に扶持をもらっていたほどの深い縁があった。

 前田の殿様は、茶入れを大いに気に入った。家老の面々から「殿様は殊の外気に入った。白銀三百枚にてお譲り渡せ」と光悦に迫った。しかし、光悦は「売り買いで持参したのではない」と断った。
 光悦に、利得という念は一切なかった。本阿弥家は商業であるけれども金銭にとらわれず、心の内なる律を尊んだ。その光悦の所業を徳川家康もほめた。
 『本阿弥行状記』には、次のように書かれている。暮らし向きは極めて質素であった。
 「光悦が身上に奇特なる事多かれども、学びがたきことは、二十歳計りより、八十歳にて相果て候迄は、小者一人、飯たき一人にてくらし申事(もうせしこと)なり」。
 本阿弥家は決して貧しくはなかった。ひたすら、簡素な「生」を選んだ。それなりの思想があったからだ。欲望を支配し、精神優位の生き方であった。

 本阿弥妙秀(1529-1618)


 光悦の母親・妙秀は何よりも慳貪(けんどん※)にして富裕なることを嫌った。京に大火があって、妙秀の婿の家(質屋)が類焼し、土蔵まで火が入ったことがあった。
※(けちで欲ばりのこと)

 妙秀は、「さてさて、嬉しや嬉しや」と不穏当な発言をした。光悦が真意を尋ねると「あのもの(嫁)の先祖は、無慈悲、慳貪で、わずかな金を貸し質にものをとり、借りた者がようやく金を都合して質を受け取りにくると、あれは日限が来たからよそに払ってしまったと偽りをいって返さなかった。質物(気の毒にも人の宝)を奪ってわが物にし、高値で売渡すなど欲深い先祖であった。「その貯めた財宝が入った蔵が焼けたのだ」と、悪生の金貸しを憎んでいた。
 妙秀が最も重んじたことは、人の心のありようであった。彼女は「金銀は人をして人でなしにする」と固く考えていた。
  富貴な家の当主が死亡時の兄弟の醜い争い。それとは対照的な貧しい者の死んだ兄弟のつつましさを、人の幸せと考えていた。
 妙秀は90歳にて死亡した。死後残されていたものは、唐島の単物(ひとえもの)一つ、かたびらの袷(あわせ)二つ、浴衣、紙子の夏着、木綿の布団、布の枕であった。
 彼女の生涯は、人間が生きていくためには何が必要て何が必要でないかを教えてくれる。彼女は、人は所有が多ければ多いほど所有物に心を奪われて、その奴隷になる。物への執着から自由になったとき、人の心がどれくらい豊かになるか(『徒然草』の思想)を体験として語り続けた人であった。

 本阿弥光甫(1601-1682)

 光甫は光悦の孫であった。『本阿弥行状記』の著者として有名。光甫が江戸に滞在中のある日、松平安芸守の屋敷に呼ばれた。屋敷にいくと、腰の物奉行の今田志郎左衛門という人物が古鞘に入った錆び刀を取り出して、「国元よりこれを代金二枚で払ってくれと頼んで来た。しかし、望むものなく買い手もみつからない。そなたの手でどこかへはらってくれぬか」との頼み事であった。
 光甫が見ると、銘もなく錆びて見る影もなかった。しかし、まさしく正宗であった。光甫は「払うと仰せられるならいかほど高値にてもわれら引き取りましょうが、あとで後悔めさるるな」と念を押した。
 光甫はその刀をあずかって京に帰り、研ぎあげると真価を輝かした。判金二百五十枚という切り紙を付けて、さらに正宗という象眼を入れた。この時代、本阿弥の鑑定は絶対的権威があった。商人なら掘り出し物として安値でかったはずである。しかし、本阿弥家では、目利きたる自分が見て正宗とわかっているものを、相手が知らぬからと言って引き取るような所業を恥じた。大事なのは金儲けではない。刀の目利きにかけては、自分たちこそ権威であるという誇りと自負を何よりも大切にした。

 本阿弥光徳(1553-1619)


 光徳は、桃山時代に刀剣の鑑定や研磨を業とした本阿弥宗家の第9代である。秀吉に用いられ,同家中興の祖とされている。本阿弥家では無銘の刀に鑑定銘を入れることがあり,光徳の入れた象嵌(ぞうがん)銘や朱銘は、今日でも〈光徳象嵌〉として珍重されている。(Wikipedia)
 光徳があるとき、徳川家康の秘蔵の正宗の脇差を見せられたことがあった。この刀は足利公方家の宝とされてきたもので、足利尊氏直筆の添状付きまで付いていた。家康自慢の品であった。
 ところが光徳が御前でその刀をよく見ると、刀は焼き直し物で使い物にならないものであった。彼が正直に申し出ると、家康は機嫌を悪くして心外でならぬふうであったが、光徳は重ねて言った。
 「尊氏公の添状があったとて何の用にも立ちませぬ。尊氏公が刀の目利きであったという評判もなく、なにより尊氏公のころは正宗も新身(あらみ)でありました」。
 家康は、慮外(りょがい)なやつと二度と光徳を召し出すことはなかった。光徳は、絶対権力者の前であっても、率直に正直に見るところを言って憚らなかった。

 本阿弥一族の伝統的支柱


 本阿弥一族の系譜をたどると、伝統的な思想の特徴があることに気付く。いわば、自己の自己に対する誠実であった。社会に対する姿勢が、時によっては愚直と言っていいほどの素直さがみられる。しかし、潔い人たちの率直な家系であった。
 その一族の近代人の意識には、宗教的背景があった。本阿弥一族は熱烈な法華信徒であったから、神仏への畏れ、自分で自分を律する近代的自我があったのではないか。人間は強くても弱い。信念を貫き、一途に生活するには、絶対的信仰がなくてはできるものではない。
 『本阿弥行状記』には、「家父光悦は一生へつらひ候事至って嫌ひの人にて、殊更日蓮宗にて信心あつく候」とある。
 光甫は、「本阿弥の家に智慧のある者はなかったが、先祖に心掛けの良い者があったためか、今日まで神仏の冥加に適って参った。天命を恐れ、善悪の報い必ずふることを恐れるゆえに、非道を行わず、決して間違ったことをして来なかったのである」、と記録されている。
 信仰が、職業倫理にそのままに結びついている。本阿弥一族の行状は、英国のジェントルマンに通じる。彼らにとって名誉とは自尊心であった。金銭や利得優先の人間社会を批判し、軽蔑した。

 『清貧の思想』の著者、中野孝次(1925-2004)は、 「現世での生存は能う限り簡素にして心を風雅の世界に遊ばせることを、人間としての高尚な生き方とする文化の伝統があった。それは今の日本人を見ていてもあまり感じられないかもしれないが、わたしはそれこそ日本の最も誇り得る文化であると信じる。今もその伝統ー清貧を貴ぶ思想といって良いーわれわの中にあって、物質万能の風潮に対抗している。それこそが日本文化の神髄であると信じている」(要約)、と書かれている。