岡井盛夫:2018年8月16日


飯田龍太の名句を鑑賞



 句誌『角川俳句』(7月号)のシンポジウムでは、座談会の様子が紹介されていました。次は、その中で解説された飯田龍太の俳句です。

   一月の川一月の谷の中

 私は、この俳句を名句だと思いました。但し、初めて読んだような記憶でした。ところが、約10年前に読んでおりました。
 『鷹羽狩行の名句案内』は、2007年3月に発行されております。この著書の名句として、飯田龍太の俳句が7句選ばれています。この句はその中の1句です。
 つまり、10年ほど前の私は、この句が「なぜ名句なのか」、鑑賞できなかったのです。鷹羽狩行氏は「名句案内」で、
ー年が改まるとともに万物が新しくなる「一月」。厳しい寒気の中、人影もなく、大古さながらの自然に戻ったような谷間を一本の急流が貫く。「一月」の語句の反復によって、新しい年の焦点を谷川にしぼり、含蓄豊かな初景色を浮かび上がらせた。ー、と解説しています。
 同じ句誌のコラムの中で、岩井英雄氏は飯田龍太の俳句について、「山国である甲斐の国に根を下ろした、土着精神に裏打ちされた人間への深い関心」、と読み取っております。
 句誌『角川俳句』(7号)のシンポジウムで長谷川櫂氏は、
ー「戦後の俳句一句挙げよ」となると、おそらく10人中7,8人が挙げるでしよう。」ーと絶賛しています。

   白梅のあと紅梅の深空(みそら)あり

  この句も、10年ほど前には鑑賞できずに見過ごしておりました。鷹羽狩行氏の「名句案内」には、
ー 一般的には紅梅は白梅より少し遅れて咲く。「紅梅の深空あり」が目前の景色であり、「白梅の(深空の)あと」の、梅の紅と空の青さの取り合わせが艶やかである。ーと解説しています。

   かたつむり甲斐も信濃も雨のなか

 この句だけは、『鷹羽狩行の名句案内』を読んだ時に、「文句なく名句だ」、と思いました。かたつむりは、少年の私にとって遊び仲間のような生物でした。梅雨のシーズンに、生きもの生態と感触を体験しましたが、その感覚が蘇ります。
 「梅雨どきの茫茫たる緑の山河が、隣国の信濃まで遥かに続く様子を思い描く。小さな蝸牛によって大景を描いている」(鷹羽狩行評)までは、昔も今も鑑賞できませんが、「これこそ俳句だ」、とは思います。
 『名句のドリル』の著者・高柳克弘氏は、
ーこの句には、産土(うぶすな)を受け入れた寛(くつろ)ぎが感じられる。まず。胸がすくような、雄大な景のつかみ方である。甲斐と信濃、隣り合う二つの国にまたがって降っている、ように思える。目の前のかたつむりに注ぐ雨は、豊かな勢いである(要約)。-と解説しています。

  鰯雲日かげは水の音迅(はや)く

 『鷹羽狩行の名句案内』には、
ー日向を流れているときは河音も明るくはればれとしたものを感じられるが、日かげになったところでは流れも急かされ、水音も高まるかのよう。美しい鰯雲が広がりつづける天では、ひと足先に秋の深まりを見せて...という天地の対照。ー と解説されています。
 この句は、東京に住む人には作れないか知れません。自然(生物と風物)とともに生活していなければ、感覚できないかも知れません。