岡井盛夫・12/06/04


啄木の早世こそ悲しけれ 



 タイトルは、石川啄木の歌の一部(函館の青柳町こそかなしけれ)をサンプルにしました。この短歌の「こそ」は、<函館という地名にアクセントを置いた「強意」の助詞である。「こそ」の後の、「かなしい」という形容詞は未然形になっている>、と中学校の国語の教師に教えられたことがあります。
 石川啄木は、1912年(大正元年)4月13日に肺結核で亡くなりました。26歳の早世です。今年は、没後100年です。

1.啄木と田中正造

 啄木は、1886年(明治19年)岩手県の渋民村に生まれました。次は、『沈黙のジャーナリズムは告ぐ』(小出五郎著)の「足尾銅山、渡良瀬川上流のヤマ」に書かれてあることの要約です。
-佐野市の惣宗寺(佐野厄除け大師で有名)の境内に田中正造の墓の一つがあるが、そこに石川啄木の立派な歌碑が建っている。

 夕川に葦は枯れたり 血にまとう民の叫びの など悲しきや

 啄木が、盛岡中学(旧制)三年生の時の作という。明治4年(1901年)12月10日、田中正造は明治天皇の馬車に駆け寄り、鉱毒被害に苦しむ農民の窮状を訴えた。新聞各社は、この直訴を大きく取り上げた。一身を賭しての直訴は古風であったが、庶民の心をうった。田中正造の「義人」イメージは盛り上がり、一時的にはせよ、鉱毒問題に人々の注目が集まった。
 遠く盛岡で田中正造の果敢な行動を伝え聞いた石川啄木の若い血が騒ぎ、正造の心意気に感動したのだろう。-

写真はGooleで検索


2.啄木の「渋民村健児の歌」

 石川啄木は20歳になって、渋民村(岩手県)の小学校の代用教員になりました。その時代のことが、『雲は天才である』という彼の小説に書かれています。その小説の中に、「渋民村健児の歌」があります。啄木は、生徒とともに歌います。

 春まだ浅く 月若く
 命の森の 夜の香に
 あくがれいでて わが魂の
 夢むともなく 夢むれば
 さ霧の彼方 その上の
 思いは遠く たゆたいぬ
 そびゆる山は英傑の
 跡を弔ふ墓標はかじるし)
 音なき河は千載に
 香る名をこそ流すらむ
 此處は何處と我問へば
 汝が故郷と月答ふ
 自主じしゆ」のつるぎ右手めてに持ち
 左手ゆんでかざす「愛」の旗
 自由の駒に跨がりて
 進む理想の路すがら
 今宵生命いのちの森の蔭
 水のほとりに宿かりぬ
 勇める駒のいななくと
 思へば夢はふと覺めぬ
 白羽のかぶと銀の楯
 皆消えはてぬ、さはあれど
 ここに消えざる身ぞ一人
 理想の路に佇みぬ
(つづく)

3.啄木の歌の、カラフルとセンチメンタリティ

 啄木は21歳の時に、北海道の函館に渡りました。代用教員や新聞記者などをしました。下記の短歌は、その時代を詠んだものです。

 函館の青柳町こそかなしけれ/友の恋歌/矢車の花

 この歌は、友のことか啄木本人のことか、私にはよくわかりません。とにかくカラフルな歌です。若い啄木の感動が溢れています。但し私は、啄木の歌の「カラフル」について、論評を読んだことがありません。しかし、

 やはらかに柳あおめる/北上の岸辺目に見ゆ/泣けどごとくに

 東海の小島の磯の白砂に/われ泣きねれて/蟹とたはむる

 以上の二首に、私は「カラフル」を感じます。詩人でいえば、北原白秋に共通する色彩感覚です。もう一点、啄木の歌の特徴は、「泣き」です。

 たわむれに母を背負いて/そのあまり/軽ろきに泣きて三歩歩まず

 井上ひさしの戯曲にも、「泣き虫なまいき石川啄木」があります。啄木から「感傷」を抜いてしまうと、もぬけの殻になってしまいそうです。そして、その「感傷」は、次の二首のように望郷と重なっています。

 かにかくに渋民村は恋しかり/おもいでの山/おもいでの川

 ふるさとの訛りなつかし/停車場の人ごみの中に/そを聴きにゆく

4.啄木と金田一京助

 金田一京助は有名な言語学者であり、アイヌ語の研究で知られる民族学者です。啄木は金田一京助(1882-1971年)のことを「京助さん」と呼んでいます。金田一京助は啄木のことを「石川くん」と呼んでいます。以上、井上ひさしの『泣き虫なまいき石川啄木』(戯曲)の中です。金田一京助は、盛岡出身で啄木より四歳先輩ですが、東京の本郷で啄木と同じ下宿に住んだ間柄です。いつも、啄木とその家族の貧乏を助け、あるときは、啄木と激論した先輩です
 井上ひさしの戯曲を読むと、上京後の啄木の生活ぶりや心理状態を読みとることができます。そして、金田一京助の啄木に対する親身な思いやりや献身的な支援を克明に知ることができます。戯曲が創作であっても、井上ひさしは「事実を追うより啄木の真実を探し求め」ております。
 一言でいえば、啄木と彼の家族は貧乏に喘いでおりました。金田一京助は、その啄木家の窮状を心配して度々訪問しております。啄木の原稿用紙代、森鴎外や夏目漱石への暑中見舞い葉書代まで支援しました。台所の米櫃の底を見て、米代までを用だてたこともあります。啄木の母が「食べたい」という氷白玉のために、上着とズボンを脱いで質屋に走らせたこともあります。啄木から「困りませんか、そんか恰好で」と訊かれて、「この方がすずしくていんですよ」と答えています。啄木の家族とは、東京に呼び寄せた節子(妻)、一禎(父)、カツ(母)、光子(妹)などの赤裸々な生活ぶりです。

 働けど働けど/わが暮らし楽にならざりし/じっと手をみる

 次は、啄木の短歌を評価した金田一京助の発言です。戯曲に書かれています。
-石川君の去年11月に発表した『一握の砂』は、これまでの短歌の型式をもののみごとに打ち壊している。五句三十一韻律を、君は三句の三十二音にしてしまった。しかも日常語や俗語ばかりだ。さらに三行の分かち書きだ。千何百年来の和歌短歌の伝統を壊している。それでも、途端に短歌らしくなるのだから、なんだか手品のようだ。君は短歌を意のままにしている。

 啄木は、小説家志望でありました。しかし戯曲では、東京での生活で、父親から「実人生に妥協したのか。神童と呼ばれ、天才とうたわれたおまえが凡人になりさがったか」と言われました。

 戯曲には、啄木と金田一京助場面が克明に描写されています。啄木が、幸徳秋水の大逆事件について、憤慨したことが原因です。金田一は我が身の栄達から核心に触れたくありません。啄木は声高に「権力」に抗議しました。啄木の急進論と直接行動論がいささか空想論ですから、金田一の現実論と自重論が噛み会うことはありませんでした。


金田一京助(左)と啄木。右、渋民村小学校

時として/あらん限りの声を出し/唱歌を歌ふためしみる 啄木

5.大岡信の「石川啄木」
 
 次は、大岡信著の『折々のうた 三六五日』に紹介されている石川啄木の歌と解説です。

 こころよく/我にはたらく仕事あれ/それを仕遂げて死なむと思ふ

 『一握の砂』(明43)所収。啄木は『一握の砂』刊行とほぼ同時に発表した歌論「一利己主義と友人との対話」で「一生に二度とは帰ってこないいのちの一秒だ。おれはその一秒がいとしい。ただ逃してやりたくない。それを現わすには、形が小さくて、手間暇のいらない歌が一番便利なのだ」と書いた。短歌の軽さ、重さ両方の秘密が、このさりげない言葉につまっているのではなかろうか。