岡井盛夫・2013/02/21


箸墓古墳と卑弥呼


 次は、NHKのニュース解説の要約です。
(1)2月20日、邪馬台国の女王、卑弥呼の墓といわれる奈良県の箸墓古墳に研究者が立ち入り、初めての調査が行われた。箸墓古墳は、奈良県の中部、桜井市にある全長およそ280メートルの巨大な前方後円墳である。皇室に関係があるとして陵墓に指定されている。宮内庁では、この古墳を第7代の孝霊天皇の娘の墓と定めて管理している。
 
(2)皇族の墓が、なぜ卑弥呼の墓ともいわれるのか、その説を唱えているのは、邪馬台国が近畿地方にあったと考える研究者たちである。古墳がつくられたのが、3世紀半ばか、後半という研究成果があり、卑弥呼が亡くなった時期とほぼ一致することが、最も大きな理由になっている。また、当時、近畿地方にあった古墳の中で、規模が最も大きく、強大な力を誇った卑弥呼にふさわしいという考えもある。箸墓古墳が卑弥呼の墓とすれば、邪馬台国が近畿地方にあったとする有力な根拠にもなる。
(3)箸墓古墳もほかの陵墓と同じく、皇室の祭祀、祭りをする場所として、一般の人の立ち入りが厳しく制限されている。このため研究者たちは、陵墓には、古代国家の成立を考える上で欠かせない文化財としての価値があると訴え、公開を求めて宮内庁と交渉を重ねてきた。最近になって、研究のための立ち入りが一部で認められるようになり、大きな目標としていた箸墓古墳の調査が実現することになった。

 次は、私のエッセイです。1998年2月に書いたものの一部です。

 1 卑弥呼と、彼女に関わる諸説

 『魏志倭人伝』で卑弥呼は、「邪馬台国の女王」として記録されている。その卑弥呼と呼ばれる女王は、西暦188年に邪馬台国の30余国を支配下におき、西暦239年に、魏王から金印紫綬という印鑑を使うことが許されている。この事実は、当時のわが国(邪馬台国)が、魏の国(中国)と臣従の関係にあり、魏王の支配下にあったことを意味する。
 卑弥呼が邪馬台国の女王であると認められていることは、彼女がその時代の日本列島の実質的な最高権力者であったことにもなる。
 但し、『魏志倭人伝』の編集者・陣寿が、自ら邪馬台国を訪ねた訳ではない。魏と倭両国の使者の伝聞などを集めた記録を参考にして、さらに自ら得た情報を加えて約40年の後に書いたものである。そのために、『魏志倭人伝』には誤解・誤字・誤写などがある。
<卑弥呼に関わる諸説>
(1)卑弥呼とは、個人の名前ではない。彼女の邪馬台国における地位とその役割のことのある。現在の日本で言えば、総理大臣とか外務大臣のような職名である。卑弥呼とは、ヒメとヒコという二つの役職のことで、二人の男女の役割分担であった。ヒメとは女性だけに与えられた仕事であり、その担当職務が「聖なる領域(神祭り)」である。ヒコは男帝の役職であり、その担当職務は「俗なる領域(政治)」(首長権)であった。
※『大化改新』(遠山美都男著)

(2)卑弥呼は独身であった。彼女には「鬼道を事とし、能く衆を惑わす」才能があった。鬼道とは占いや呪いのことであり、確かな生年と没年はわからない。終生、人前には姿を見せなかった。一人の男子が飲食の世話にあたり、千人の婢が仕えた。晩年に狗奴国(沖縄島)と戦い、その渦中に没した。死後に、径百余歩(150m)の墳墓が築かれた。奴婢(奴隷)千人が殉葬された。
(3)3世紀頃の西日本に、出雲日向連合同盟なるものが成立した。卑弥呼は、出雲王・スサノオの日向における現地妻であった。卑弥呼は三人の姫あるいはそれ以上の子持ちであった。彼女は西暦157年に生まれ、247年に90歳で死んだ。
※『神話の裏に隠された古代日本史』(岡林裕彦著)

  2 『魏志倭人伝』と『古事記』&『日本書紀』のつながり

 『古事記』や『日本書紀』は、8世紀の前半に編集された。「記紀」(『古事記』と『日本書紀』の省略)は神語(かんがたり・神話とは違う)とも言われているから、それをそのまま古代日本史とすることはできない。しかしその内容が、古代日本に関わる古い物語や伝説を、それなりに記録したものであることも事実である。言い方を変えれば、「記紀」をまったくの作り話として片づけることはできない。その神語のなかに、意外な史実が隠されていたり、形を変えて虚構されていることもあり得る。
※『古事記』は、712年(和銅五年)天武期から継続していたであろう編纂事業を太安万侶(おおのやすまろ)が再開して完成した。『日本書紀』は、720年(養老四)、天武天皇の皇子舎人親王が主宰し編纂した。『古事記』は、天皇の地位がそれほど神格化されていない段階での物語。『日本書紀』は、天皇が神格化されたのちの物語(編年体)。

 卑弥呼と孝霊天皇の娘は,同一人物だと思われる。但し、その謎を解くためには、『魏志倭人伝』と「記紀」という、一見まるで違った書物の内容を、一つの「ストーリー」にまとめなくてはならない。
 「記紀」をそのまま読むと、神武から崇神(スジン)までの初代10代の日本の天皇の在位は、はるか紀元前の彼方に遠のく。『魏志倭人伝』のなかの卑弥呼は、西暦2世紀から3世紀の人だから、「記紀」と『魏志倭人伝』の記載をそのままつなぐことは、史実の歴史の上に架空の歴史をつなぎ合わせる作業になる。当然、下記のような矛盾に満ちた系図Aができあがる。

【系図A】 神武天皇(BC・660)⇒八代の天皇⇒崇神天皇(BC・30)⇒卑弥呼(西暦2世紀から3世紀)

※八代の天皇、綏靖(スイゼイ)、安寧、懿徳(イトク)、孝昭、孝安、孝霊、孝元、開花

 神武から崇神までの歴代の天皇が紀元前に在位したことは、在位年数と年齢から推してもあり得ない。在位したと仮定すると、神武から崇神天皇までの10代の天皇の平均年齢は、約107歳になる。
 その矛盾について、『日本書紀』の古代天皇の在位には、約1000年の水増し(改作システム※)があることがすでに証明されている。だからといって前述のように、その古代を事実無根としてすべて否定することもできない。「記紀」のなかにも、真実が隠されているはずだからである。そしてその「記紀」のなかに、卑弥呼をモデルとする女性がいるはずである。
(※)論文「『日本書紀』復元の試み」(井原教弼著)

 なぜなら、卑弥呼は邪馬台国の女王と呼ばれたほどの人だから、「記紀」のなかに書かれないことなど、あり得ない。先にあげた、神武天皇から卑弥呼にいたる系図Aは、定説に従って修正すれば系図Bになる。つまり、卑弥呼の時代が、神武天皇からの時代の前に置かれる。

【系図B】 卑弥呼(西暦2世紀から3世紀)⇒神武天皇(西暦320年代から340年代)⇒欠史八代⇒崇神天皇(西暦350から378年)

 3 卑弥呼と『日本書紀』の関係

 箸墓古墳について宮内庁は、この古墳を第7代の孝霊天皇の娘の墓と定めて管理している。その女性の名が、『日本書紀』のなかに倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトビモモソヒメノミコト)として書かれている。以下、倭迹迹日百襲姫命をヤマトト姫と略して呼ぶことにする。
 「崇神記」(『日本書紀』)によれば、ヤマトト姫は第7代(神武天皇から起算して)孝霊天皇の皇女である。孝霊天皇は、いわゆる欠史八代の天皇のうちの一人。『日本書紀』は欠史8代の天皇について、その即位の時期と皇后や子弟、そして死亡関連については記録を残しているが、その記録には、治世の具体的な事例が書かれていない。その理由から、欠史の天皇と言われている。だから、これら8代の天皇は「捏造人物である」とか、彼らは日本歴史の長さを水増しするための「架空の天皇である」とか、様々に言われている。しかし、ヤマトト姫の父親が孝霊天皇であると言われているからには、その『日本書紀』の内容にスポット・ライトを当てなくてはならない。
 ところで、卑弥呼がヤマトト姫だとすれば、先に上げた系図Bについて、強い異論が出るかも知れない。というのは、系図Bでは、神武天皇も第7代の孝霊天皇も、そして孝霊天皇の皇女(ヤマトト姫)もその全員が、卑弥呼の時代より後に移動するからである。系図Aの矛盾が明白であっても、系図Bなど、絶対にあってはならないとする人が少なくない。
 しかし、孝霊天皇を卑弥呼の父としてだけ認め、系図(記紀)の時代性を疑問視すれば、系図Bが成り立つ。天皇在位の矛盾が解決される。その前提で、神武天皇(西暦320年)から崇神天皇(378年)の天皇在位(約58年)を加算平均すると、6〜7年になる。(後世の飛鳥から奈良時代の天皇在位〔推古〜光仁〕は17代で約10年)。

 4 卑弥呼と箸墓


 ヤマトト姫と卑弥呼と結ぶキイワードは三つある。@呪術、A弟、B墓、の三点セットである。@とA点に関しては重要な共通点があるが、ここでは省略する。
 卑弥呼とヤマトト姫を結ぶ決定的なポイントこそ、彼女を祀ったであろう巨大な墓にある。『魏志倭人伝』には、卑弥呼の死後に「大いなる塚を作る」とある。その「大いなる塚」が重要なポイントになる。定説によると「大いなる塚」は、奈良県桜井市にある箸墓古墳であろうとされている。そのことは『日本書紀』と重なる。『日本書紀』は箸墓を、第7代孝霊天皇の皇女の墓として伝えているからである。「大いなる塚」と箸墓は、二人の女性を地理的に結ぶ。
 では、『日本書紀』がなぜ箸墓をヤマトト姫(孝霊天皇の皇女)の墓としたのか。それは、極めて単純な話である。『日本書紀』のヤマトト姫は、いささか奇異な伝説の持ち主であった。その伝説とは、−倭迹迹日百襲姫命は、三輪山の大物主神の妻となった。しかしこの大神の正体が蛇であることを知って、驚きのあまり皇女はしゃがみ込み、その拍子に箸で陰部を突いて亡くなった「崇神記」のである。

 上の伝説の箸が、箸墓とつながっている。ところがで、箸墓は「ハシ墓」の口承伝承である。ハシは橋の意(3世紀の倭人はまだ箸を使っていない)である。箸墓は三段の円墳であった。ハシとは、その円墳と巨大な周濠を掘る過程でできたもので垂直な橋であった(※)。
(※)『「神武」は呉からやって来た』(竹田昌暉著)

 なお卑弥呼の墓については、次のような諸説がある。
(1)平原(ひらばる)弥生古墳(福岡市前原市)である(※)。
※『解読「謎の四世紀」』(小林惠子著)

(2)宮崎県西都原古墳群が邪馬台国の都であり、男狭穂塚と女狭穂塚は、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの墓とされているが、事実は、卑弥呼と臺与(とよ)の二代の女王の墓と推定される(※)。
※『神話の裏に隠された古代日本』(岡林裕彦著)

 なお、卑弥呼と箸墓古墳を結ぶためには、約半世紀の時間さを埋めなくては成立しない。ヒミコの在命と箸墓築造時期が重なるかどうかという疑問である。
 1995年2月、箸墓古墳の築造時期が、これまでの推定を訂正して発表された。発表の内容は、「箸墓古墳は日本最古の前方後円墳である。その年代はこれまでの定説を半世紀ほど、繰り上げられた」ものであった。この調査結果によって、卑弥呼と前方後円墳を遮る時間さが解決された。
 ところで、前方後円墳の築造に要した労力と時間のことが気掛かりです。古墳時代の最大規模を誇る大山(だいせん)古墳が参考になる。大山古墳は、長さ486メートル、高さ30メートルである。面積ではピラミッドをもしのぐ世界最大の墓です。某建設会社の試算によると、年数15年延べ680万人の作業だと言われている(※)。
(※)『堂々日本史』(NHK取材班)、『「神武」は呉からやって来た』(竹田昌暉著) 


 邪馬台国と卑弥呼のエピローグ

 邪馬台国と卑弥呼は、考古学では一体です。2月20日の箸墓古墳関連ニュースでも、箸墓古墳が卑弥呼の墓であるとすると、邪馬台国が近畿であることが証明される、と報じました。その意味で、「卑弥呼と孝霊天皇の娘が同一人物であるか否か」は、近畿と九州の学者の間で論争が絶えません。
 しかし、私にとっての主題は、孝霊天皇の娘、倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトビモモソヒメノミコト)のモデルは、疑いなく卑弥呼です。それだけではありません。実は、「卑弥呼こそ天照大神である」、とする仮説を持っています。
 卑弥呼を天照大神とすると、驚天動地です。@建国記念の日の根拠が崩れます。A伊勢神宮(皇室のルーツ)に、重大に関わります。天地をゆるがすような反論があることは必定です。つまり、わが国の紀元が繰り下がるからです。しかし、縄文時代や弥生時代の最近の研究実績を見れば、建国(紀元)にこだわることが、むしろ可笑しなことです。
 なお、卑弥呼を箸墓の主とすると、誤解・誤字・誤写のある歴史書・『魏志倭人伝』と、神語(かんがたり)であると言われている『古事記』や『日本書紀』が、矛盾のない一つ史実として結びつきます。そして、天照大神を卑弥呼であるとするならば、日本歴史の「あけぼの」が、鮮やかにクローズアップされてきます。(後略)