岡井盛夫・読書 |
||||
日本の古代国家と七支刀の銘文 |
||||
日本の古代国家と「建国記念の日」 私は高齢者ですが、「NHK高校講座 日本史」を聴講することがあります。この高校講座のテキスト(第3回)に、「弥生時代 稲作・金属器と小国家」があり、そこに「倭国と邪馬台国」のことが解説されています。第4回には、「古墳時代 前方後円墳とヤマト王権」があり、「大王と鉄刀銘」のこと(※)が解説されています。 ※埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣、熊本県の江田船山古墳から出土した太刀(銀象嵌の銘文)。 次は、日本の古代史に関わる年表です。私が1998年2月にまとめたものです。
ところで、「建国記念の日」は、古事記と日本書紀(記紀)において、神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)とされております。しかし、先のNHK高校講座の「日本史」によっても、私の作った年表によっても、「建国の日」を確かめることはできません。私の作った年表では、「建国の日」は縄文時代に入ります。しかし、「建国の日」と縄文文化とは相容れません。そのことが、日本の古代国家や天皇の在位を、著しく混迷させています。 林順治さんの『古代 七つの金石文』の要約 著書『古代 七つの金石文』は、著者の林順治さんから贈られました。林順治さんは、古代史に関わる数々の著書(クリック)を発表されています。中タイトルの著書は、その内の一冊です。 『古代 七つの金石文』の副題は、「日本古代成立の正体を知る」です。古代史研究にとって刀と鏡は、いわば「物的証拠」です。しかも、著書に取り上げられている七支刀(しちしとう)には、銘文が刻まれています。その銘文こそ、日本の古代国家を解明する上でのキイワードです。以下(1)と(2)は、著書の要約文です。 (1)七支刀と銘文
(2)倭王旨とはだれか 四世紀、百済からの使者久弖(くて)らが七支刀一振、七子鏡一面はじめ種々の重宝を倭国の天皇に献上した。ときの百済王は、日本書紀には肖古王とされて書かれているが、史実は、百済第23代肖古王(在位346-375)のことである。 七支刀は369年前後に造られ、三年後の372年に百済の太子から倭王旨(し)に献上された。四世紀の高句麗、百済、新羅は、互いに侵略し侵略されるというまさに三つ巴の関係にあった。倭国も朝鮮三国の対立攻防に無縁でありえない。高句麗は中国の侵略に対して、百済は高句麗の侵略に対して、倭は高句麗と中国に対して百済と協力しかつ自国の防衛を図らなくてはならなかった。七支刀は、高句麗と百済と倭の四世紀の状況を語っている。 なお、七支刀を贈った百済の王と太子は近肖古王と近仇首(貴須)であることは、すでに判明している。しかし、七支刀を贈られた王、倭王旨はいったいだれか、記紀にはどこを探しても見あらない。 【お断り】 著書の内容を紹介するには、隅田八幡鏡についても詳しく紹介しなければなりません。この文章では、七支刀については紹介しますが、隅田八幡鏡については不十分です。著書には、隅田八幡鏡について、数々の学説や論文が紹介されています。そして、著者には『隅田八幡鏡』という著書もあります。私は一読者の立場ですから、その研究に深入りすることができません。そのことを、お詫びしなくてはなりません。 石渡信一郎さんと隅田八幡鏡の銘文 次も、著書『古代 七つの金石文』に書かれてあることの要約です。 (1)在野の古代研究家・石渡信一郎氏は、著書『応神陵の被葬者はだれか』の中で、隅田八幡鏡の銘文に刻まれた「日十大王」を百済から渡来した蓋鹵王(こうろおう、在位455-475)の弟で左賢王の昆支(こむき)とし、昆支は、「記紀」には応神として書かれ、『宗書』倭国伝に書かれた倭の五王の内の「武」と同一人物あると特定し、「日十大王」の「日十」を「ソカ」と読んだ。 さらに、隅田八幡鏡の「男弟王」が「日十大王」の弟の継体天皇と同一人物であり、百済武寧王が昆支の子であることも解明した。したがって<隅田八幡鏡の銘文の>癸未(きび)年は503年であり、昆支=倭王武であれば雄略天皇は架空であり、仁徳から武烈天皇までの10人の天皇はフィクションであり、稲荷山鉄剣の銘文の辛亥(しんがい)年は531であることを立証した。 【補】石渡氏の著書に、『百済から渡来した応神天皇』がある。その他の歴史学者および研究者の著作を読んでも、日本の古代の天皇と百済王と関係を否定することはできない。 (2)石渡氏の隅田八幡鏡銘文の解読によって、倭王旨(し)から獲加多支鹵(わかたける)大王までの日本古代史の実態が明らかになった。氏のマスターキーをもってすれば、日十大王の時代に、百済の武寧(ぶねい)王から男弟王(継体)に贈られた癸未年鏡が、どうして1834年後の天保五年(1331)に紀ノ川左岸の粘度採堀場から出土したのか、その秘密に迫ることができる。 なぜなら、この鏡は記紀に書かれた世界とは正反対の古代王権の「年代、王名、場所」を露わしているだけに、隠されなくてはならない、そして現れなくてはならない運命にあった。であればこそ、”歴史の真実は現れるために隠れている”と認識せざるをえず、また”隠されているもので現れないものはない”という教訓があらためて想起される。 武田昌暉著『日本書紀の謎』と七支刀 次は、『日本書紀の謎』(武田昌暉著※)の第10章に書かれてあることの要約です。林順治さんの『古代 七つの金石文』に重要に関わりますので、ご紹介します。なお、林さんの著書と武田さんの著書は、多くの点で論旨が一致しています。 ※2004年1月初版 1 七支刀とは (1)石上神宮の七支刀には、七つの金文字が刻まれている。この銘文は、倭国と百済との外交文書である。 (2)石上神宮には、素環頭の直刀が御神体としてされている。七支刀はそれとは別に、一本の異形の鉄剣である。剣身の両側に交互に三本ずつ枝刀が付いている。他に類例のない鉄剣である。全長75センチで、おそらく四世紀後半に作られたものだ。驚いたことに、それは御神体のような出土品ではなく、古くから石上神宮の神倉(ほくら)に伝世した鉄剣である。 (3)古来この鉄剣は、六又鉾(むつまちほこ)と呼ばれていた。明治末期から七支刀と呼ばれるようになった。その剣身に七支刀という金象嵌(ぞうがん)の刀銘が発見されたからだ。この鉄剣に刻まれた銘文は、明治以来様々な解釈がなされている。だがこの刀が世界でも類例のない異様な姿の刀であるのに、なぜそのような形に作られたのか、まだその理由が銘文と関係づけて論議されはない。 (4)七支刀が重視されるのは、剣身の表裏に61文字の金象嵌の銘文が刻まれていることが確認されたからである。明治から七支刀の銘文の解釈をめぐって、100年に及ぶ議論が続いている。 2 七支刀が最も重要だと言える理由 (1)七支刀の銘文には、冒頭に「泰□四年」と製作年代が刻まれており、「百済王世子・奇」と「倭王・旨」という文字読み取れる。すなわち、七支刀の銘文の内容は、四世紀の倭国と百済との関係を伝える重要な外交文書だった可能性がある。 (2)『日本書紀』によると、神功皇后の神功五二年(372)に、百済から七支刀が贈られたと記されている。もしそれが石上神宮の七支刀だとすると、七支刀の銘文は古墳時代前記(四世紀後半)の倭国と百済との関係を解読しうる、第一級の同時代資料となる。 (3)七支刀の素材を調べると、チタンが認められた。その素材の分析からも、この刀は、四世紀後半に百済で造られたと考えられる。 七支刀が、百済王世子から四世紀の古墳時代前期の大王と考えられる倭王・旨に贈られたにもかかわらず、倭王・旨の前方後円墳に埋葬されなかった。その理由は、銘文の内容が倭国の一個人の所有を越えた国家間の外交文書に相当する重要な意味をもっていたからであった。 3 倭王・旨は崇神天皇 七支刀は、その表に34字、裏に27字、合計61字の金象嵌銘が彫られている。表の銘文は、七支刀の命名と製作年月日と、刀に関する吉祥句が記されている。裏の銘文は、七支刀という宝刀を百済世子・奇が倭王・旨のために造るとあって、百済世子と倭王・旨の外交文書であることは間違いない。製作年月日には諸説があるが、中国・東晋(とうしん・太和四年(369))に造られたとする説が最も有力である。 表裏の銘文は、を次のように読むことができる。 ー先世以来、七支刀のような吉祥の宝刀はない。百済王の世子・近仇首(「紀」では貴須)太子は、奇しくも聖音(恩)によって泰和四年を生き抜くことができた。それ故に、倭の旨王のために この意向に沿ってこの七支刀を造った。後世に伝承されたい。ー 4 百済の二面外交
神功紀によると、泰和四年三月、高句麗が百済に南下侵攻(九月)する直前に、百済の要請に応じた「倭王・旨」が朝鮮に大出兵して加羅七国を制圧し、新羅を抑えて百済を後方から援護した。言い換えれば、倭国は、神功四九年の三月に加羅七国に大出兵して加羅七国を制圧し、新羅を抑えて百済を後方から援護した。倭国の支援によって、百済は、その全軍を対高句麗戦に投入することができた。結果、奇跡的に勝利した。それゆえに百済王は、倭王(崇神)の意向を認めて、崇神が加羅七国を支配することを暗然に認めた。その証として、倭王(崇神)のために七(国)支(配)刀を造った。おそらくその事実が、七支刀という刀名と、七本の枝を配した姿に象徴されている。だから、七支刀の銘文は、四世紀後半の倭国と百済との軍事同盟をうかがわせる第一級の文字資料である。 最大の難問は、「倭王・旨」が四世紀のどの天皇に当たるか、である。四世紀に在位したとみられる天皇を年代別に列記して、「漢風諡号」、「中国名」、「和風諡号」、「諱」とを照合すると、「倭王・旨」は崇神天皇に違いなかろう。これは、百済が自国を守るための、初めからの倭国に対する二面外交を示したいる。 古代史と神話 ギリシャや韓国には、古代史があって、その先に神話があります。しかし、日本の場合は著しく違います。紀元前の神話の一部に、A.Dの意外な史実が隠されていることです。しかも、神話の先に弥生時代の前期中期と縄文時代があったことが、遺跡の形で歴然と証明されていることです。 日本の神話は、学説や諸研究の定説と対立して、少なからずの日本人の拠り所(?)として存在しています。そのことのためか、史実を追求した学説や諸研究が日の目を見ていません。真に、異様な状況に置かれています。 私の知る限り、有史以前の「日本列島」には、縄文人やアイヌの先住民がいました。その日本列島に、大陸からの渡来人が、「稲作」とともに上陸しました。その後に倭国ができて、倭国の内乱と邪馬台国の統治の時代が続きました。そして西暦四世紀に、百済との間に天皇に関わる重大な事実が発生しております。 冒頭に挙げた「建国記念の日」は、いわば万世一系思想です。しかし、日本民族の祖先を純潔と考えることには無理があります。民族に混血の歴史があることが、恥ずかしいことではありません。勿論、混血の歴史が民族の誇りを傷つけることでもありません。 (2014/01/20) |