岡井盛夫・2014/03/23 


出雲大社と天照大神


 出雲大社は、出雲大国の代表的な遺跡です。出雲大国は、古墳時代(3世紀半ば~7世紀末頃)の前に歴然として存在したことが、遺跡発掘によって証明されております。古代日本史は、大修正をしなくてはなりません。
  1995年10月、岡林裕彦(※)著『神話に隠された古代日本』(冊子)が出版されました。この論文の冒頭に、島根県の「斐川町荒神谷遺跡から356本という大量の埋没銅鐸が出土し、つづいて銅矛6本、銅鐸6個が出た。私はこのニュースに接し快哉を叫んだ。私にとって長い間期待し待ち望んでいたニュースであった。出るべき遺跡が遂に出た」、と書き記されています。
※在野の古代史研究者

 論文には,出雲大国の成立までの前史が大陸と日本列島にわたって詳しく記述されています。荒神谷遺跡の発見は、神話とされていた出雲大国が、史実として裏付けられる結果になりました。
 次は、NNKスペシャルで報道されたこと(2014/1/23)です。

 出雲と伊勢の、一体的歴史

(1)出雲大社は、大国主命(オオクニヌシノミコト)を祭る本殿である。平安時代の図面「金輪造営図」によると、本殿は三本の巨柱に支えられて、今の倍(約48m)も高かった。年代測定などにより、これら巨柱群は平安時代から鎌倉時代初め頃に造営されたことがわかった。
(2)2000年、出雲大社の敷地を掘り返し中に、巨大な三本柱が発見された。
(3)伊勢神宮は、出雲大社と同じ古代に造られた。前者は「唯一神明造」、後者は「大社造り」の日本最古の神社様式である。
(4)伊勢神宮は20年に一度、式年遷宮が行われている。隣り合う二ヵ所の神宮(内宮と外宮) の一つが建て替えられ、調度品や装束・神宝もすべて作り替えられる。そして、「遷御の儀」によって天照大神(アマテラスオオミカミ)の「お引越し」が行われている。

 天孫降臨神話とは何か?

 神宮内の研究者によると、20年に一度の遷宮や遷御の儀は、天孫降臨神話の再演であった。
<天孫降臨神話> 
 神であるアマテラスが、孫を統治者として地上に送ったという神話である。もともと地上を治めていたのは、オオクニヌシであった。アマテラスによる再三の交渉・攻勢を凌いだオオクニヌシであったが、アマテラスは軍神・建御雷神(タケミカズキ)を派遣した。彼は浜に現れ、持っていた剣を逆さに立て、その切っ先の上にあぐら坐すわりをして、オオクニヌシに迫った。「国を譲れ」、「そうすればそなたに神事(カミゴト)をまかせよう」と。それはつまり、自決して地上から去れ、との最後通牒であった。
 オオクニヌシは建御雷神の圧倒的な力に屈っした。代わりに、天の御子が住むのと同じくらいおおきな宮殿を建てることを条件とした。その宮殿こそが、出雲大社(天に届く日本一の高さ)であった。

 アマテラスは、持統天皇であった

 実は、式年遷宮という儀式をスタートさせたのは、持統天皇(645-703)であった。つまり、アマテラス=持統天皇であった。天武天皇(?-686)の后であった彼女は、夫なきあと天皇となり、藤原京を造営し戸籍を定めた。『日本書紀』と『古事記』の編纂を進めた。
 皇太子であった息子・草壁皇子(662-689)が夭逝した後、孫の軽皇子(後の文武天王、683-707)に直接、自分の後を継がせようとした。直系のものが最優先の皇位継承者を持つのは、今の仕組みと同じ。しかしその当時、そんなことは常識ではなかった。皇位とは、兄弟親子親戚間で相争うものであった。だから彼女は、天孫降臨神話を次のように利用した。
●天皇は特別である。マテラスの孫(天孫)の直系の子孫であるから。
●孫に譲位するのは当然である。マテラスも孫に地上を治めさせたのだから。

 持統天皇はアマテラス信仰を強めることで、自らを高く位置づけ、かつ、孫への譲位を正当化した。ある意味で『日本書紀』も『古事記』も、そのために作られたといっても過言ではない。
 さらに、天孫降臨神話を模した「遷御の儀」を20年に一度、伊勢神宮という始祖アマテラスを祭る場所で、盛大に行わせた。同時に、天孫(皇族)への国譲りに応じたオオクニヌシを奉るために、高さ16丈(48m)の出雲大社が造られた。

 イズモ王朝vs.ヤマト王権


 上記の「国譲り=天孫降臨神話」は、イズモ対ヤマトの戦いでもあった。国譲り神話とは、日本海側を広く治めていたイズモ王朝と、奈良・畿内を中心としていた新興のヤマト王権との戦いの結末を描いたものであった。
 古墳時代の前のイズモ王朝の存在は、長年疑問視されてきた。神話はあっても遺跡がなかったからである。しかし、次の事実によって、イズモ王朝の存在が裏づけされた。
●1984年、出雲・荒神谷遺跡が発見された。
●1985年、銅剣358本(製作年代は2世紀半ば)が一箇所から発掘された。
●1996年、荒神谷遺跡の数km先で加茂岩倉遺跡が発見された。一度に39個もの銅鐸が出土した。

 ヤマト王権(3世紀後半~6世紀)以前に、出雲を中心にした巨大な王朝があったことによって、一部の「神話」が「現実」となった。我々が学校で習った古代日本史は、このヤマト王権を中心に描かれている。前方後円噴が広まった時代を「古墳時代」と呼び、それ以前は土器中心の「弥生時代」と呼んでいる。しかし、古墳時代の前に、イズモ王朝があった。それを裏付けて、三世紀頃、イズモ王朝に関わる「四隅突出墳」が突如姿を消している。「四隅突出墳」は、「古墳時代」の前方後円噴によって取って代わられたのである。
 これこそ、天武天皇と、その後の持統天皇が目指した世界観であった。それから1300年、我々はその術中にいる。彼らが遺したそびえたつ出雲神社と、20年ごとの巨大な祭り(式年遷宮)を繰り返す伊勢神宮の魔力の元で。
(以上NHKスペシャルの要約)

 「神話」と「史実」のエピローグ

 冒頭の岡林論文とNHKスペシャルによって、古墳時代の前の弥生時代に、いわば出雲時代があったことが明らかになっております。
 NHKスペシャルは、天照大神(アマテラスオオミカミ※)を持統天皇であると断定しました。このニュースは、「天孫降臨神話」がBCではなくAD物語であったことを示しています。但し、「天孫降臨神話の再演」によって「天孫降臨神話」が完全に消えうせたことにはなりません。さらに言えば、NHKスペシャルによって分かったことは、皇室の始祖が持統天皇であったことです。そして、「天照大神とは卑弥呼(2世紀から三世紀)である」、との有力説もあります。「天照大神は卑弥呼であるか持統天皇であるか」、の争点が残されています。
※天照大神は日本神話に登場する神。皇室の祖神で、日本民族の総氏神とされている。

 日本の神話は、「縄文末期及び弥生時代にあった物語」の伝承です。その「神話」を古墳時代に置き換えると、神話」は史実に蘇ります。その実例の一つが、NHKスペシャルの内容です。
 天照大神は時代劇映画やドラマの掛け軸で見かけますが、歴史教科書からは消えました。ところが当の天照大神が、次のように依然として存在しています。
(1)伊勢神宮には、天照大神が皇室の祖神として奉られている。
(2)伊勢神宮には、天皇が参拝されている。歴代の内閣総理大臣や野党の党首も年頭に参拝をしている。
(3)「建国の日」は、「神話」と直結している。

 日本の古代史は、学者や研究者によって新事実が次々に明らかにされてあります。しかし、「神話」は史実と平行して、依然として存在し続けています。その原因は、「神話」が伝統的に日本人の信条や心情として、未だに残っているからでしょうか。
 NHKスペシャルは、「1300年の間、我々日本人が天武天皇と持統天皇が目指した世界観の術中にいる。出雲神社と、式年遷宮を繰り返す伊勢神宮の魔力の元で」、と婉曲に表現しています。
 伊勢神宮や出雲大社に関わる伝統が、「術」や「魔力」によって、そのまま「神話」として温存されることは異様なことです。しかし、日本の神社が直ちに存在価値を失うとも思われません。現代の日本人に求められることは、神社があってもなくても、「神話」と「史実」を率直に見分けることです。