岡井盛夫


縄文人と古代アイヌ


プロローグ

(1)つい最近まで、縄文土器は存在しても縄文人の生活を想像することはできなかった。つまり、縄文時代(BC.5500〜BC.3OO)は,年表の上ではほとんど空白の期間であった。三内丸山遺跡の発掘(1994年)は、日本古代史にとどまらず世界史にも及ぶ、ビック・ニュースであった。
(2)アイヌとは、善良な性質と行為を代表するアイヌ(アイヌ・ネノ・アン・アイヌ)を意味している。現在、アイヌ語を日常語とし狩猟生活をする人達はいないが、アイヌを自称しアイヌ民族と呼ばれることに誇りを持っている人達がいる。
(3)縄文人もアイヌも日本列島の先住民(原日本人)であった。しかし学説によれば、彼らは現代日本人の祖先であるとは言えない。
(4)縄文人もアイヌも、弥生人も現代日本人も、モンゴロイドを同一のルーツとしている。しかし、モンゴロイドは人種として地球人口の約60%を占めている。その生活領域は、アジア・南北アメリカ大陸・太平洋諸島の広範囲に及んでいる。その上、それぞれ異なった移動の時代、風土との関わり、混血の仕方などがあって、多種多様の人種に分布し進化している。
(5)縄文人の生活の跡は、三内丸山遺跡の他にも日本列島の各地で発見されている。アイヌの生活の遺跡は形として発見され難いが、彼らの生活領域は、北海道、サハリン、千島、カムチャッカ半島南部であった。一部は、本州北端にも足跡を残している。
第二次世界大戦後、北海道だけが唯一のアイヌの居住地になっている。
(6)縄文人と古代のアイヌは、同じ古代を別々に特徴的に生活した。前者は主として集団・定住生活、後者は狩猟・漁猟・移動生活であった。生活様式は違っても、体質・体型的には、両者は似ていたのではないだろうか。
(7)個人的なイメージかもしれないが、縄文人の生活は見えてもその人物像は見えてこない。それに反してアイヌには遺跡は少くないが、その人物像は何やら見えてくる。おそらくそれは、アイヌの生活が古代から今世紀まで引き継がれてきたことに関係する。彼らは基本的に伝統を守りつづけて、その人物像や原始的な生活様式が映像記録や画像として残されているからだろうか。
※日本の古代史にも現れる蝦夷(えみし)の一部は、アイヌであったと考えられている。平安中期において,蝦夷(えぞ)と呼ばれるようになった。

1. 縄文人は、主に定住生活であった

(1)三内丸山は巨大集落の遺跡であった。縄文人は主に定住生活をした。共同生活(専業・分業)、上下身分関係、優れた技術(クリの巨木の建築・漆やヒスイの加工)などがあった。
(2)ヒョウタン・マメ・ゴボウ・ニゴマ・アサ・クリなどの栽培、魚介類の採取、野性のヒエの痕跡から、縄文人の食生活の概要が分かっている。
(3)ヒスイ(新潟)・コハク(岩手)・アスファルト(秋田)・黒曜石(北海道)の発掘は、三内丸山を中心とした交流・交易範囲を証明している。
(4)櫓、墓、盛土、土偶・装身具などの存在は、縄文人の生活様式だけでなく、彼らの精神性の一部をうかがわせている。土器、漆器、骨、歯類からは、縄文人の生活レベルが推測されている。(テキスト:『三内丸山の世界』(岡田康博・小山修三編))

2.古代アイヌの生活

(1) アイヌは主に狩猟の民であった。アイヌの生活を遺跡によって裏付けることは困難である。その情報量は極めて乏しい。その最大の理由は、彼らが狩猟の民であったことに関係している。しかし同時に、彼らが狩猟の民であったからこそ、彼らの「心」を推し量る手掛かりが残されている。
 ところで、日本の北方四島の帰属について「固有の領土」という言い方がある。領土とは、一国の統治権の及ぶ範囲の地域をいう。近世アイヌの歴史は、その集団的な生活圏を幕府や国の都合で一方的に決められてきた。しかしもともと、アイヌの生活領域は狩猟生活を中心に移動していたから、「和人」のような土地所有意識を持たなかった。彼らの間に基本的に、土地や獲物の争いごとはなかった。森や川は<恵みの>神そのものであった。生きてゆくための動物捕獲であったから乱獲はなかった。
 アイヌが遺跡を残していないことには、もう一つの理由があった。彼らには、使い古した食器や道具を神の国に帰すという風習があった。それ故に遺品が極端に少ない。
(2)アイヌの遺跡は乏しくても、少なからず足跡を残している。北海道の地名のほとんどにアイヌ語の痕跡が残されている。特に特徴的なものが、川や沢を意味するナイ(内)とかペッ(別)である(※)。彼らの生活は川に依存していた。川にはサケやマスがいた。川はまた交通路でもあった。
※ポロ(大きい)、クッチャロ(湖の口)、モイ(入り江)、ル(道路)など。
(3)縄文人とアイヌとの交流はわずかではあるが、その交流をうかがい知ることができる。北海道各地からも多くの縄文土器が出土していること、古墳から、アイヌの木器が発見されることがある。縄文人とアイヌは少なからず接触していた。
(4)ニマというアイヌ独特の木器(シラカバの皮の碗)は、その単純素朴さ故に発生の古さが類推されている。古代のアイヌ社会は豊富な肉(クマ・シカ)と魚に恵まれていた。時代は定かではないが、ヒエやアワの粥も食べていた。食器は30種類、木器が中心で日本本土から漆器や鉄鍋が持ち込まれている。(テキスト:国民百科事典)

3.アイヌ民族に関する文献

アイヌ民族に関する文献は、少なくない。例えば古代については、宋書、日本書紀などである。但し、蝦夷の定義あるいは、蝦夷とアイヌの区別は必ずしも明瞭ではないから、アイヌ民族を特定することが困難。
(中略)

4. 近世アイヌの概史

近世の「和人」はアイヌ民族を虐待した。強制使役・搾取・卑劣な騙しなど、抑圧や差別の歴史は江戸時代(※)からであった。その後更に、明治政府の開拓政策及び同化政策によって、彼らの固有の習慣や文化の多くが失われた。人口も激減している(※)。明治政府の開拓政策も同化政策も、そして日本政府の国土開発も、アイヌの生活域と伝統文化の放棄を強要した。例えば森林伐採権・狩猟権の否定(1897年・国有未開地処分法)は、アイヌにとっては死活問題であった。平成9年、アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」(アイヌ文化振興法)が成立しだ。この法律の欠陥は、肝心のアイヌ民族の先住性の位置づけが盛り込まれていないことであったが、北海道旧土人保護法(1899年)を廃止しての新法であって、先住性の歴史的事実、北海道ウタリ福祉対策への支援の充実などは画期的なことであった。但し、遅きに失したものであった。なぜなら、それまでの「和人」支配によって、アイヌの外堀(生活圏)は埋め尽くされていた。少数民族が文明社会に抗して生き残ることは難しい。特に、旧土人保護法の目的がアイヌ民族の「保護」であっっても、「土人」とは人道的に時代錯誤であった。その法律の今世紀末までの存続こそ、少数民族に対する空白の歴史(差別・無策・傍観)を暴露している。国のレベルの伝統や文化の尊重は、遺跡や遺物が「認定」されたり博物館に陳列されることではない。それまでの努力と経過と実績が評価される。もう一点、わが国の先住民に対する基本的な認識は先進国並みではない。我々の常識は、文明(経済・先進技術)だけを優先している。
※@江戸幕府は1807年(文化4年)、函館奉行を松前に移して蝦夷地を管轄させた。
A『1999年度北海道ウタリ生活実態調査報告書』(北海道環境生活部)によると、同年10月現在、7755所帯・2万3767人のアイヌ民族が暮らしてる。(テキスト:『アイヌ民族の歴史と文化』田端宏・桑原真人監修)

5.日本人のルーツの分析

ところで、江戸時代の「和人」を逆上ると「倭人」になる。倭人は弥生時代から、対外的にもそう呼ばれている。そのことと関連して、日本人のルーツについて、二つの対立した学説がある。その一つ(A説)は、現在日本人は縄文人(南アジア系モンゴロイド)と弥生人(北方系モンゴロイド)の混血である、という。もう一つ(B説)は、「日本民族の出発点は弥生人」だという。後者は、稲作をする人の移住・人骨の外形的分析結果・日本語の特徴などを列挙している。更に「縄文文明は忽然と消えた。その原因は、気候変動・民族大移動・食料難・疫病の可能性」がある、と発表している。(テキスト:『堂々日本史』(NHK・取材班)・『三内丸山の世界』(岡田康博・小山修三編)) 
上記A説は、従来の考古学や人類学を踏襲している、ところが、1990年代に入って、歴史研究は遺伝子学・生物学(HLA・ヒト白血球抗原分析)などを無視しては論じ得なくなっている。いわゆるハイ・テクノロジーの人類追跡は、いずれもB説を裏付けている。(テキスト:『モンゴロイドの道』科学朝日編)
弥生人の先住民として縄文人があった。その縄文人と接してアイヌも同様に先住民があった。その上で上記ハイテク科学は、アイヌと縄文人は同じ血族であった(彼らは極めて近い関係にあった)と報告している。更にその科学的データーは、縄文人、弥生人、現代日本人の血族関係を明らかにしている。
(1)近世アイヌ(※)と縄文人をAグループとすると、現代日本人と弥生人とは別のBグループに分類される。つまり、AグループとBグループとの間には、決定的な差異が認められている。具体的には、ミトコンドリアDNAから推定されている。標本として古人頭蓋骨や歯が研究対象であった。但し、縄文人と近世アイヌとのデーターには、約2000年のギャップがある。白血球抗原
(Human Leucocyte Antigen =HLA)などのキャリア追跡も研究成果であった。
※古代アイヌ人のデーターを取 ることは極めて困難。
(2)「日本人の祖先集団(モンゴロイド)は、少なくも三つないし四つあり、それぞれ異なったルートから日本列島に渡ってきた」と言われている。アイヌと縄文人の祖先は、同一ルートは辿ってはいないが、遺伝子やHLAの関係では極めて近い関係にあった。(テキスト:『モンゴロイドの道』科学朝日編)

エピローグ

(1) 日本列島の先住民
縄文人もアイヌも、まぎれもなく日本列島の先住民であった。但し、縄文人と弥生人の更なる先のルーツ(大陸での人類的系統)は明らかでない。
日本列島での縄文人とアイヌの先住性と民族性は、正しく認識されているとは言えない。なかでもアイヌは少なくとも現存しているから、彼らの民族としての帰属意識、誇り、尊厳、更に伝統文化の意味などが、現在日本人に厳しく問われている。
(2)古代アイヌの心と知恵
@アイヌは文字を持たなかったが、アイヌにまつわる伝承や民話はユーカラ(叙事詩)やウウェペケレ(昔物語)の口承として伝えられてきた。彼らに文字がなくても、アイヌの「心」は上記口承によって確かに伝えられている。(テキスト:国民百科事典)
A)アイヌは、彼らの生活に何らかの見返りのあるものをして、すべてを神とした。神は自然そのものであった。しかも、神とアイヌとは対等であった。
アイヌは、伝承の物語から生活上の知恵を受け継いだ。人間と人間がお互いを助け合うこと。自然を愛すること。生き物をむやみに殺してならないこと、などを伝統的に学び取りかつ実践した。
(3)今、世界の先進国では少数民族である先住民の文化が尊重されている(※)。関連法の整備、財政的な支援などが進んでいる。それは世界の良識が、20世紀末の急激な文明化(経済発展・ハイテク)とその代償の大きさ(損失の貴重さ)を直視しているからに他ならない。失ったものは取り返しがつかないが、それにしても、海や山、森や川や湖、そこに生息する生態系などの地球環境の犠牲は大きい。自然の損失は良心の損失を伴い、人心は荒廃する。
だから尚更、先住民の心と彼らが守りつづけた生活の知恵の意味が、殊更クローズ・アップされているのかる知れない。
※Act 法律、制定法:Native Americzn Graves Protection and
Repatriation Actなど。
(2000年9月)