岡井盛夫・2013/01/25


縄文人の生活とハイテク


 縄文時代は、BC5500からBC300年に、日本列島に栄えました。この時代は寒冷であった更新世末期の温暖化によって、海水面が上昇しました。その気候の変化が、縄文文化に多大な影響を与えています
 縄文時代の土器や竪穴住居や貝塚などの遺跡は、昔から知られています。そして、1994年の三内丸山遺跡(青森県)の遺跡発掘によって、縄文文化や縄文人の生活の有り様がさらに明らかにされています。

 縄文人の生活

(1)縄文人の生活は、土器や弓矢によって支えられていた。土器には、食物を煮沸する深鉢形土器のほか、浅鉢形土器、注口土器があった。土器の多くは、表面に縄目の文様が施されている。
(2)弓矢は、イノシシ・ニホンシカや小型動物を捕獲するための道具であつた。矢の先には、石の矢じりがつけられ、落とし穴、猟犬も用いられていた。


※動物や魚角や骨でつくられた針・もり・土器のおもりつきの網が発見されている。






Wikipedia

(3)魚類(マグロ・カツオ・タイ・ススキ)の骨、貝類(シジミ・カキ・アワビ・ハマグリ)の殻が貝塚より発見されている。
(4)山菜採取、野彩類の住居付近での栽培もあったが、農業を営んだ様子はない。
(5)男性は山や海での狩や漁撈、女性は家事や育児に従事した。
(6)住居は、 地面を40~50cm掘り下げて丸や四角の浅い穴をつくり、その周囲に柱を立てて屋根をふいた「竪穴式」であった。一つの住居に、5~6人から10人が住んだ。親子、兄弟、近い血縁が一つの家にいた。住所址が密集して発見されている。
(7)高度な漆技術があった。
(8)墓地の副喪品、住居址からでる遺物などから、ほぼ同じ程度の生活をしていたことが分かっている(異説あり)。
(9)土偶は、魔除けであった。素朴な精霊信仰があった。
【参考飼料】
①宝月圭吾(東大史学会)編『日本史』(山川出版、昭和28年3月発行)。②NHK高校講座「日本史」

 
  次は、『三内丸山の世界』(岡田康博・小山修三編)) に書かれてあることです。
(1)三内丸山は巨大集落の遺跡であった。縄文人は主に定住生活をした。共同生活(専業・分業)、上下身分関係、優れた技術(クリの巨木の建築・漆やヒスイの加工)などがあった。
(2)ヒョウタン・マメ・ゴボウ・ニゴマ・アサ・クリなどの栽培、魚介類の採取、野性のヒエの痕跡から、縄文人の食生活の概要が分かっている。
※遡上するサケ・マスも貴重な食糧資源であった。

(3)ヒスイ(新潟)・コハク(岩手)・アスファルト(秋田)・黒曜石(北海道)の発掘は、三内丸山を中心とした交流・交易範囲を証明している。
(4)櫓、墓、盛土、土偶・装身具などの存在は、縄文人の生活様式だけでなく、彼らの精神性の一部をうかがわせている。土器、漆器、骨、歯類からは、縄文人の生活レベルが推測される。

  
縄文土器

 縄文土器は、「北海道から沖縄諸島を含む現在でいう日本列島各地で縄文時代に作られた土器である。縄文時代の年代は、約1万6000年前から約2300年前と推定されている。
 土器の年代測定技術はまだ完全には確立されていないため不確定な要素は残るが、中国湖南省で発見された1万8000年前の土器などとともに、21世紀初頭の時点において、土器として世界最古の部類に属している」(Wikipedia)と言われている。





Wikipedia


 次は、『古代日本の超技術』(志村史夫著)の要約です。

(1)人類が初めて科学を技術を応用したのは、古代四大文明の発祥からさらに5000年以上もさかのぼる土器を発明した日本の縄文時代人であろう。
(2)古代人の生活において、画期的な発明は土器である。土器の発明によって、それまで食べられなかったもの、とくに植物類が食料として利用できるようになった。
(3)土器が存在しない段階では、食物の調理は生か焼くか、焼け石を石のくぼみの水に入れて温度をあげて温める程度であった。
(4)土器の発明によって、堅い食物を軟らくして長時間の煮炊が容易になった。味つけ、調理法が発達、人類の可食範囲が飛躍的に拡大した。人類の摂取栄養の量質の向上によって、文化文明に大きな影響をもたらした。
(5)土器は粘土をこねて成形し、それを乾燥させて火で焼くことによって造られる。焼成することによって、水に溶けてしまう粘土を水に浸けても溶けない、そして耐火性を持つ器に変えることができる。
(6)実は土器の発明は、科学(科学変化)を応用した最初の発明であった。長崎県泉福寺で発見された縄文土器は、放射線炭素年代測定の結果、約12000年前のものであった。
(7)土器、陶磁器、ガラス、耐火レンガなどはセラミックスである。セラミックスは人類が「科学」で得た最初の道具と材料であった。縄文土器から12000年後の今日、最先端の材料科学・工学の粋が集約されているのが宇宙衛星であるが、その材料にセラミックスが使われている。

 縄文のハイテク

1 ヒスイの硬度

 
下の画像は、鉱物の硬度と三内丸山遺跡で発掘された翡翠(ヒスイ)玉です。このヒスイは孔あけされています。この孔あけ技術が、ハイテクです。その技術は、未だに解明されておりません。縄文人のハイテクは多々ありますが、ヒスイの孔あけは、その顕著な一例です。

硬度 鉱物









10
滑石
石膏
方解石
蛍石
燐灰石
正長石
石英(水晶)
黄玉(トパーズ)
鋼玉(ルビー・サファイア)
ダイヤモンド
Google
↑ 厚さが数cmのヒスイに、直線的な円筒形の孔が貫かれている。


 次は、『古代日本の超技術』(志村史夫著)の要約です。
(1)三内丸山遺跡で出土した翡翠(ヒスイ)の大珠(大型の玉)には、現代に通じる、あるいは現代の技術をも凌駕する超高度の穿孔技術があった。
①ヒスイには硬玉と軟玉があるが、硬玉の硬度は6.5~7である(考古学上のヒスイは硬玉)。
②物質一般の切断、孔あけ、研磨などの加工には、加工される物質より硬い物質が必要である。ヒスイの孔あけには硬度8以上の物質が必要である。
※上表では、ヒスイより硬い物質は、黄玉、鋼玉、ダイヤモンドなど限られている。しかしそれら物質の存在を、縄文人は知らなかった。にも関わらず、ヒスイには、円筒形の孔が貫かれている。

2 孔はどのようにしてあけられたか(推測)

(a) 左図(a)は、縄文遺跡から発見された孔あけ途中のヒスイ。
孔の底に小さな突起がある。突起があることは、管錐(くだきり・パイプ錐)を使って孔あけしてあることの証拠。

では、管錐(b)は何でできているのか?
管錐はヒスイより硬い物質ではないが、媒材として研磨材を使い、その研磨材によってヒスイが削られたと思われる。
※適当な研磨材が見つかれば、管錐の素材は何でもよい。

ヒスイの生産遺跡には、蛇紋岩製の磨製石斧が出土している。蛇紋岩の主成分は橄欖(オリーブ)石と蛇紋岩であるが、
橄欖石の硬度は6.5あるいは7である。また、河川であれば硬度7の石英はどこにでもある。
ついては、新潟、富山地方には硬度8の鋼石もある。
これら蛇紋岩、珪砂、鋼玉、そしてヒスイ自体の粉が研磨材として用いられたと思われる。

なお、研磨材の微粉末を水などの液体に混ぜたスリラーを用いると、スリラー中の研磨材の硬度が被加工物の硬度より低くても研磨ができる。
水は、回転錐、研磨材、被加工物の運動、研磨屑の除去、摩擦熱の冷却などにとって欠かせない。
(b)
(c)
(d) 左図(c・d)は、弓錐(上)と舞錐(下)による回転孔あけ法。

縄文時代の回転管錐孔あけ法は、究極の孔あけ技術であった。
今日でも、基本的には改良の余地がまったくない。

3 縄文と現代の孔あけの比較

  次は、『古代日本の超技術』(志村史夫著)の要約です。
 1960年に、「人工の光・レーザー」が発明された。この発明によって、材料加工技術の分野では数々の革命的技術革新がもたらされている。孔あけ技術も例外ではない。しかし、宝石の孔あけ技術に限っていえば、縄文時代以降今日までの数千年間、基本的な革新は皆無である。
 ハイテク・レーザー加工法のレーザーとは、自然界には存在しない人工の光を発生させる装置である。

HP・長井技研

 レーザー加工法には、長所もあるが次のような欠点がある。
 ①加工した側面が滑らかでない。②被加工物表面に噴火口のような輪ができる。③蒸発せずに溶けた材料が一様に凝固せず、亀裂を生じたり、材料を弱めたりする。④レンズを通過して一点に集まるレーザー・ビームは円錐形になるため、レーザー光であけられる孔は表面に対して直角の円筒形にならず、ビームの形を反映した円錐形になってしまう。
 以上、基本的には、縄文時代に確立した菅錐を使った孔あけ技術に勝る技術はない。