岡井盛夫:


菅原道真は祭りの神さまか?


  第1章は、主にホームページ(HP){ホトカミ」をテキストに使いました。第2章は、筆者の感想及びコメントです。

 
第1章 菅原道真に関わる嫉妬と同情、怨霊と神格化



 菅原道真は、845年(平安時代)6月25日に京の都で生まれました。タイトルの怨霊とは、「恨みを晴らそうと、たたりをする霊」のことです。平安時代の日本人には、切っても切れない存在でした。

   道長への学問的嫉妬

 菅原氏は、代々続く学問の家系であった。道真も幼い頃から漢学(中国の古典をもとに中国思想や詩文を研究する学問)の教育を受けて育った。
 15歳で元服した道真は、現在で言う大学生にあたる文章生(もんじょうしょう)になるために勉学に励み、18歳で試験に合格した。並外れた秀才であった。その優秀性が、他の学者から恨まれ嫌われた。

   時平の政治的嫉妬

 道長は学者として活躍したが、宇多天皇から政治家としても重用され、右大臣((大臣NO.2)まで登りつめた。当時学者が政治家として天皇から重用され、出世すること珍しいことであった。その出世を、左大臣・藤原時平(大臣NO.1)や他の貴族が恨み、道長は太宰府へ左遷された。
①道真を重用した宇多天皇が、息子の醍醐天皇に位を譲った後であった。②菅原道真の娘は、醍醐天皇の弟である斉世親王に嫁いでいた

 藤原時平は、以上の関係性を利用して道真をおとしいれた。時平は醍醐天皇に「道真は醍醐天皇を廃し、天皇の弟であり、道真の義理の息子にあたる斉世親王を天皇の位につけようとしている」、と根拠のないことを密告した。
 醍醐天皇は、有能な道真に天皇の位を脅かされることを恐れた。彼は道真を大宰府の役人に任命し、都から遠い九州の地に追いやった。
 道長は、 大宰府に左遷されてから2年後の903年2月、病にかかり亡くなった。59歳であった。
 
   天変地異、天満天神、怨霊、「学問の神様」

 道真が亡くなった後、平安京で雷、大火、疫病などの天変事異が相次いだ。清涼殿落雷事件では、大納言藤原清貫ら道真左遷に関わったとされる者たちが相次いで亡くなった。
 大衆は次第に、「これは道真のたたりなのではないか」、と噂するようになった。
 道真を大宰府に追いやった中心人物である藤原時平は、909年、39歳の若さでこの世を去った。さらに923年には皇太子・保明親王が21歳の若さで亡くなった。これらの出来事に恐れおののいた醍醐天皇は923年、道真(故人)を元の右大臣の位に戻し、道真の大宰府左遷を命じた文書を燃やした
 しかし、異変は収まらなかった。925年には、次の皇太子で藤原時平の孫にあたる慶頼王が5歳で他界した。さらに、皇族や貴族の死が続き、930年には宮中にが落ちた。この落雷を機に醍醐天皇は健康を害し、そのまま亡くなった

 天満」(※)の名は、道真が死後に送られた神号の「天満大自在天神」から来たといわれ、「道真の怨霊が雷神となり、それが天に満ちた」などと言われた。はじめ道真は怨霊として恐れられ、怒りを静めるために天満宮が造られた。
※天満宮は「天神」、「天神さま」「天神さん」とも呼ばれる。

 怨霊の記憶が薄れて太平の世になって、道真が優れた学者であったことから、「学問の神様」とされ、多くの受験生が合格祈願に詣でるような現在に至っている。
※道真が漢文学に詳しく和歌の名人であってことから、「文学・和歌の神様」や「書道・習字の神様」とも呼ばれている。

   道真が天神様になる!

 942年、道真を天神としてまつることのはじまりがあった。(詳細省略)
 947年、北野の地に神殿を建て、菅原道真を天満天神としてまつるようになった。(詳細省略)
※「天神」とは人々に災いを与える荒ぶる神の総称であり、「天満」とは道真の「怒りが天に満ちた」というお告げに由来している。菅原道真は天満天神として、北野天満宮にまつられるようになった。


   太宰府天満宮と天神信仰の拡大


 太宰府は、外交と防衛のために九州におかれた役所であった。飛鳥時代から存在していた。菅原道真は無実の罪で都から遠く離れた大宰府の役人に任ぜられ、この地で生涯を閉じた。
 919年、醍醐天皇は道真の怒りを静めるため、この地に社殿を造るよう命じた。これが現在の太宰府天満宮のもとになった。
 時が経ち1004年、一条天皇は道真(故人)に、朝廷で一番偉い役職である太政大臣の位を贈った。また、北野に参拝し、同時に大宰府の天満宮でも、天皇の命令により祭事が行われた。こうして天神信仰は広まり、太宰府天満宮は信仰の中心地となっていった。
 天満天神となった菅原道真のことをまつる神社のことを、天満宮という。天神信仰の拡大とともに各地に天満宮がつくられ、現在にいたっている。

 時が経つにつれて怨霊としての性格は薄れ、いろいろな神様として信仰されるようになった。

 
第2章 菅原道真と1000年の日本人のつながり


   時代と情報

  道真の時代は、新聞も郵便もテレビもラジオもありません。情報は駅伝によって、文書で伝えられました。同時に伝聞が行き交いました。それだけ、限られた情報は貴重に伝えられ、衆目を集めました。都の、道真の学問の高さや政治的重用の内容が、瞬く間に全国に知れ渡りました。そして、政治的な陰謀の実態についても、大衆の大きな関心を集めした。

   恨み妬み

 平安時代の恨み妬みという人心を、現代人は正しく理解することはできません。「恨み妬み」は平安時代から現代に至る間に、著しく背景(文明)が変わっているからです。「恨み妬み」が想像以上に陰湿で根深いものであったかを、考えさせられます。

 道真が人の子として産まれ、人として没したことは言うまでもないことです。故に、いわゆる天神は一神教的な宗教ではありません。
 道真は、学問に優れているからと「恨み妬み」を買い、時平や貴族らの政治的な中傷を受けました。結果、太宰府に左遷されます。その左遷が国民的な同情を受けることになりました。並の同情なら二年も経てば忘れられます。

  天変地異、怨霊、天神天満

 道真が亡くなってから、道真の魂が都に戻ったかのごとく、その同情が変質して烈火のように燃え盛りますす。相次いぐ、雷・大火・疫病などの天変地異の発生です。この天変地異は、現実に起こったことです。大衆が「これは道真のたたたりではないか」と直感したのは無理かなぬことでした。現代から見ても異常で不可解です。
 宮廷は、ただただ放心状態でした。慌てふためきました。それが宮廷の実態でした。

 怨霊は、世情のなりゆきの上に当然のごとく起きました。怨霊は、荒ぶる霊を鎮める天神を必要としました。当然、天満天神が求められ、菅原道真が祀られました。
 道真が天満天神として祀られたことを前編とすれば、道真は、後編にして特徴的な神として変身昇格しました。それを一言でいえば、「道真と祭り」への発展です。
 祭りの起原は、大阪天満宮の鎮座(951年)からだと言われています。その祭りが各地に広がって、令和の今日まで続いています。

  祭りとは?

 祭りとは何か、本源的な解説は抜きにして、祭りが近づくと、大衆はにわかに神社の氏子(
氏神が守ってくれる範囲に生まれた者)に甦ります。彼ら(氏子)は、我を忘れて祭りの準備をし、祭りに参加します。祭りの日は、狂ったように夢中になります。
 道真は、約1000年の祭り(伝統)の中で、大衆によって愛され・守られ・受け続けられて来た{神}です。その神性や宗教性は、日本の大衆を抜きにしてあり得ません。言い換えれば、菅原道真という神は、1000年に及ぶ日本の大衆の群集心理に支えられてこそ、存在し続けてきた「神」です。