岡井盛夫・森岡美子著『萬葉集』


山上憶良と子宝



 
 山上億良(やまのうえおくら)は、万葉歌人(660〜733年)です。702年に遣唐使船に同行し海を渡りました(※)。帰国後は幾多の役職を務めて、聖武天皇の時代に、筑前(福岡県)の国司(知事)に任命されています。74歳で没しています。
※遣唐少録(書記)。

 貧窮問答の歌

 億良は唐において儒教や仏教の思想に傾倒し「死や貧、老、病などといったものに敏感で、かつ社会的な矛盾を鋭く観察していた。そのため、官人という立場にありながら、重税に喘ぐ農民や防人に狩られる夫を見守る妻など社会的な弱者を鋭く観察した歌を多数詠んでおり、当時としては異色の社会派歌人として」知られています(Wikipedia)。
  貧窮問答の歌長歌です。奈良時代、庶民は租(田にかかる租税)、庸(国のための労働従事)、調(糸、綿や特産物などの物納)に苦しめられました。億良はその時代を直視しています。この長歌は、貧乏な人に同情して詠んだものとして殊に知られています。反歌は、さらに有名です。

 銀(しろがね)も金(こがね)も玉もなにせむに勝れる宝子に如(し)かめやも

『萬葉集』の著者(森岡美子)によると、この歌の意味は、「銀も金も珠も尊い宝ですけれど、子ども以上に尊い宝がありましょうか」と解説されています。教科書でも解説書でもほぼ同様に、「子どもは金銀よりも尊いものだという親心のあふれた歌」として教えられてきました。
 21世紀の現在、世界の貧しい国では、食糧危機や疾病のために多くの子どもが万単位で毎日のように亡くなっています。わが国でも、子どもの命や尊厳が疎かにされている例があります。億良の歌を、地球的規模で読み変えなくてはなりません。

 私は、中学生の頃から次の歌を暗記していました。

 億良らは今はまならむ子なくらむそのかの母も吾を待つらむぞ

 この歌も、億良の親心と愛妻家ぶりが良く表現されています。次は、私の意訳です。
「<毎日のような宴会である。>大酒の飲みの同僚に「飲め、飲め」と執拗に絡まれている。家では小さい子どもたちが私を待っている。彼らの母も私を待っている。早く帰りたいU」。

 なお、億良は「抒情的な感情描写に長けており、また一首の内に自分の感情も詠み込んだ歌も多い。『万葉集』には78首が撰ばれており、大伴家持、柿本人麻呂、山部赤人らと共に、奈良時代を代表する歌人として評価が高い」歌人です(Wikipedia)。
(10/10/30)