岡井盛夫:2017年4月10日

大岡詩集とヒトの言葉

 4月5日、詩人・評論家の大岡信(まこと)さんが亡くなりました(86歳)。私は、数冊の著書を読んだことがありますが、肝心の詩集を読んだことがありません。迂闊な自分を恥じております。
 今更ですが、『大岡信詩集 自選』を読んでいます。詩というものを読んだことはありますが、全く知らない所に迷い込んだような気分になっております。
 韻文と散文の違いは、時々俳句を読みますから実感しています。しかし、詩文での実例は、初めて実感するほどの新鮮さを感じました。

 次は、サンプルに抜き取った二つの作品です。


  人生論

 おれは思はない、一片の詩に
 完成がありうるとは。

 ただ達しえぬものに挑む、そのときだけ
 人はたしかに持てると思ふ、ゆとりと笑ひを。

 成功も悪くはない。悪いのはただ、飲めば飲むほど渇きを産む塩水なのだ、成功は。

 血液に成り変わる前に
 こいつは咽喉をばりばりに荒してしまふ。

 おれは思はない、一個の死体に
 過不足なく完成された終わりがあるとは。

※『草府にて』1984年


   三島町奈良橋回想

 掘抜き井戸が狭い小さい庭にあつた。
 茗荷がちょぼちょぼ生えていた。
 堀ぎはに白萩の これは立派な群生もあつた。
 ほんとにちつこい借家だつた、恥かしいほど。

 だが何てつたつて あの透き徹る
 冷たい清水。天の甘露よ。地の玉露。
 なまぬるい水道水は引いてなかつた、そのかわり
 縄で吊るした西瓜が、真赤に冷えて滴つた。

 観世流の謡をうなつてゐた父ちやんも、
 暗いうちからお釜をしやかしやか炊(かし)いてくれた
 母ちやんも、この水が 誇りだつた。

 夢の中でも 伸びた藻草がゆらゆら揺れて、
 坊やはやがて この奥の 水の都へ帰って来るのさ、
 ゆらゆらと微笑んで 手招きしてゐた。
 
※『世紀の変わり目にしゃがみこんで』2001年 

 基礎的なこと

 高校生のときに、古文を習ったことがあります。大事なことは、すっすり忘れてしまいました。だから、大岡詩集を読んで、旧仮名のことで戸惑いました。
 一つは、「ふ」と「う」、「ゐ」と「い」の違いです。そして、基礎的なことを知らないままにいたことを、教えられました。促音便の小文字の「っ」のことです。
 大岡詩集を読みながら、促音便の小文字の「っ」が、大文字「つ」で使われていることを、疑問に思いました。調べてみると、小文字の「っ」は発音しやすくするために、語中・語尾の音が他の音に変化したものであることがわかりました(※)。私は、大文字「つ」について誤解していました。
※ 促音便は、主に活用語の連用形の語尾のチ・ヒ・リがテ・タ・タリなどの語に連なる時、促音ッになる。立ちて→立って、言ひ(い)て→言って、走りて→走って。

 「人生論」の「成功」

 「成功」とは「普通には困難な目的がしとげられること」、と解説されています。作品「人生論」での「成功」は、通俗的な成功ではありません。詩人の「成功」について、突き詰められた意味が象徴されています。
 文芸で、「成功」を追及している人は少なくありません。しかし、文芸は仕事であって仕事ではありませんので、「成功」に近づくことはできても、到達することも超えることもできません。
 最後の二行に、詩人・大岡信の「終わり」が重なりました。
 
 三島の清水

 大岡信さんは、静岡県の三島町で生まれました。作品「三島町奈良橋回想」は、ふるさと(原点)を回想しています。三島の清水は、富士山の伏流水です。
 日本は、多くの名水に恵まれています。私は、木曽駒ヶ岳の登山中に名水を飲んで感激したことがあります。但し、一時的なチャンスでありました。
 三島の清水は、飲料水と生活用水です。住む人にとって、清水の何かがわかります。まさに、「冷たい清水。天の甘露よ。地の玉露。」であろうかと思いました。

 谷川俊太郎の追悼詩
 
 大岡さんが亡くなってから、詩人の谷川俊太郎さん(85歳)が朝日新聞に追悼の詩を寄稿しました。谷川さんは、大岡さんと約60年に及ぶ親交があった詩人です。「一人で死を悼みたい」と沈黙を守っていました。

 追悼詩の冒頭の「ヒトの言葉」とは、散文のことでしょうか。もっと深い意味があるのでしょうか。詩文は代表的な韻文であり、行間に言葉に尽くせない「リズム」や「感覚」を持っています。
 この追悼の詩には、詩人が他ならぬ詩人を思う特別な感性が詠まれています。追悼の心をこれ以上には表現できないのでは、と思いました。
 私のような俗人にも、谷川さんの「声と文字に別れを告げて」逝った友への、万感の詩情が伝わってきました。