岡井盛夫:2016/9/2


天の川とパセリ


 タイトルの天の川とは、松尾芭蕉の俳句・「荒海や佐渡によこたふ天河」の下五です。同じくパセリとは、鷹羽狩行の俳句・「摩天楼より新緑がパセリほど」の下五です。
 天の川とは、「夜空を横切るように存在する雲状の光の帯のこと。銀河ともいう。東アジアの神話では、夜空の光の帯を、川(河)と見ている。一方、ギリシャ神話では、これを乳(ミルキーウェイ)と見ている。この光の帯は、天球を一周している。日本では、夏と冬に天の川が、南北に頭の上を越える位置に来る。現在では、天球上の(視覚的な)帯だけでなく、地球を含む星の集団、つまり天の川銀河を指すこともある」(Wikipedia)、と解説されています。
 パセリとは、「地中海沿岸原産。草丈は15–25cmで、さわやかな香りを持ち、鮮やかな緑色をしている。散形花序に5cm程度の花をつける。古代ローマ時代より食料に用いられており、世界で最も使われているハープの1つでもある。地質や気候への適応性に優れ、栽培が容易なため世界各地で栽培されているが、乾燥には弱い」(Wikipedia)、と解説されています。
 以上、天の川とパセリは、測り知れない無限のものと人間の手のひらにものるような軽いものを一文で対照することになります。

   長谷川櫂の天の川


 芭蕉句には、目の前の荒海の動的臨場感があります。その「動」を「や」で切って、「<越後と>佐渡によこたふ天河」(静的な宇宙)を仰ぎ見ています。
 次の文章は、長谷川櫂著『一億人の俳句入門』の「季語の宇宙」の一部を要約しました。
(1)季語には悠久の時間と広大な空間が内臓されている。これが季語の宇宙である。
(2)俳句に季語を詠み込むことは、俳句に季語の宇宙を取り込むことである。俳句は短い文芸であるから、季語のような宇宙を抱える言葉を取り込むことによって、一句の世界を拡げることになる。
(3)俳句の季語には、遠い昔から季節とともに暮らしてきた日本人の記憶がこめられている。
 上の長谷川櫂の解説は、芭蕉句の解説ではありません。しかし、まるで芭蕉句の解説のために、書かれいるように見えます。

   堀本裕樹のパセリ


 鷹羽狩行句・「摩天楼より新緑がパセリほど」には、「ニューヨーク エンバイアステートビル」、と前書が付いています。著書『芸人と俳人』は、又吉直樹堀本裕樹の対談形式の著書です。
 次はその著書の俳句の「遠近法」について、堀本裕樹が発言した内容を要約しました。
(1)「遠近法」は目に見えるように、立体的構図や距離感を強調した表現である。
(2) 例えば、「たんぽぽや長江濁るとこしなへ」(山口青頓)は、最初にたんぽぽという小さな植物を見せておいて、「や」できって、中国の長江という壮大な風景を見せている。長江という大河がとこしなへ(永遠)に向かってながれているようだ、という意味合いであり、絵画的である。
(3)鷹羽狩行のパセリの句は、摩天楼(エンバイアステートビル)の屋上階(373m)の視点で作られている。眼下にセントラルパークを見下ろして、<公園や街路の新緑を見て>それが「パセリほど」であったと表現している。
(4)「パセリ」が絶妙。もこもことして、森みたいに見える。遠近の見せ方が見事だ。たんぽぽの句もパセリの句も、写生の句だ。

   作者・鷹羽狩行のパセリ


 次は、『鷹羽狩行の名句案内』の「海外俳句」を要約しました。

「   摩天楼より新緑がパセリほど           狩行

  この句は、地上102階から眼下のセントラルパーク(約100万坪)の新緑を見下ろした時の感銘を詠んだものだが、なんとかしてアメリカらしさを出したいと考えた結果が「パセリほど」となった。
 ともかく俳句の国際交流、国際化の波にのって、海外俳句の草分け、新しい海外俳句、などという評価を得た句てある。....子規が日清戦争に従軍したときの「永き日や驢馬を追ひゆく鞭の影」や、漱石のロンドンでの作「霧黄なる市に動くや影法師」、また「わが宿は巴里外れの春の月」「フランスの女美し木の芽また」などの虚子の俳句とくらべてのことらしい。
 そんなわけで、あれよこれよという間に私の代表句のようになっている。」

   天の川とパセリの「取り合わせ」


 俳句を詠む人も詠まない人も、宇宙的大自然と地球的小自然をバックとして、つまり季節と季語の中で暮らしていることは確かなことです。
 芭蕉は17音の言葉の中に、天の川というとてつもなく巨大な星雲と、目の前の荒波を「取り合わせて」、一体的に表現しました。しかも、世界で一番短い詩文の中に詠み込みました。だからこそ、「俳句は世界的に比類ない文芸である」、と認められています。
 天の川と荒海の距離は、文字通り天文学的です。しかし、それとは比較にならなくても、約370mの高さから眼下を見下ろすことは、人類史では久しくなかったことです。なぜなら、エンパイアステートビル(1929年の超高層建築ビル)は、20世紀的文明のシンボルです。二次元(縦横)の遠近に、初めて高さを加えました。視点や視野で見ると、「古」と「新」の「遠近」です。
 この句は、そのような物理的な問題をさらりと飛び越えて、セントラルパークの新緑を「パセリほど」に表現しています。
 宇宙的大自然と地球的小自然を「取り合わせる」ことは、俳句ならではの「創作」です。俳句を詠めなくても、日本人はそのような文化に恵まれています。ということは、日本人なら誰もが、「宇宙的詩人」の品性を備えているのかも知れません。