岡い盛夫・読書『日本の原発、どこで間違えたのか』(内橋克人著)


そんなバカなことが起るはずがない



 原子力の平和利用は、原子力潜水艦の動力源として軍事用に使われていた小型原子炉を大型化したものてす。

 あり得ない、ステンレスのひび割れ

 昭和49年10月23日、所も同じ福島第一発電所第1号機において、あり得ない事故が発生しました。原子炉の再循環系バイパス配菅のひび割れです(※)。
※原子炉の周囲は、循環系機器でつながれている。そのパイプの上の特殊な箇所に、微妙なひび割れが出た。ひび割れを放置すると破裂する。

 原子炉を出た沸騰水は蒸気となって発電タービンを回転させます。役目を終えた沸騰水は一時冷却水に姿を変えて、再び原子炉本体に戻ってきます。その水の流れに勢いをつけるため、圧力調整するのが再循環ポンプの役割です。そのポンプとポンプをつないだL棒型バイパス菅にひび割れが発生しました。
 パイプは、錆の発生を避けるためにわざわざ高価なステンレス・スチールが選ばれました。そのステンレスが、塩分のない清浄な水の条件下で腐食したのです。「そんなバカなことが起こるはずがない」、と科学者たちは茫然としました。
 様々な原因究明がなされましたが、突きつめた解明のメカニズムは、「ステンレスは水の中で応力(※)をかければ割れることがある」という結論でした。このメカニズムの解明は、日本の科学者の業績です。現在の世界的なテキストとなっています。
※外部から加えられる力に抵抗し、もとのままの形を保とうとして働く力

 ウイ アー ヒューマン。ノット ゴッド!


 54年3月28日、スリー・マイル・アイランド(米国)の原子力発電所二号機の「二次給水系」で故障が起き、放射物質が外部に漏れました。大事故の発生です。原因を究明すると、技術的事故ではないことが分かりました。「そんなミスはあり得ない」はずの運転員の判断ミスでした。その人的ミスが一部設備の欠陥などと二重、三重につながり大惨事に発展しました。科学者にとって、夢にも考えられないことが現実に起きました。原発に絶対安全はあり得ません。
 以上は、著書『日本の原発、どこで間違えたのか』の要約です。

 中タイトルは原子力発電所の同僚科学者の言葉です。優れた科学者は、その分野では神と肩を並べたように錯覚しているようです。「絶対安全」と考えるのが人間ですが、それこそが、人間の思いあがりです。
 人間が神に近づくには、進化しなくてはなりません。その進化は、文明(科学や技術)によってなすことはできません。生物学上の突然変異のことでもありません。人間が地球と地球の生命と共存し、ほどほどの文明をもって自然に逆らわず生存することです。人間は神に近づくことはあっても、神にはなれません。
(11/05/22)