岡井盛夫:2017年6月17日


山寺や俳句と物理の接点


  蝉の声のプロローグ

 次は、Wikipedia(web百科事典)に書かれてあることを要約しました。
(1)1926年、斎藤茂吉(歌人)は雑誌『改造』の記事で、「閑さや岩にしみいる蝉の声の蝉は、アブラゼミである」、と断定した。
(2)1927年、岩波書店の岩波茂雄は、アブラゼミ説について議論すべく、神田にある小料理屋「末花」にて一席を設け、茂吉をはじめ安倍能成、小宮豊隆、中勘助、河野与一、茅野粛々、野上豊一郎といった文人を集めた。
(3)この席で、アブラゼミと主張する茂吉に対し、小宮は「閑さや、岩にしみ入るという語はアブラゼミに合わない」、「元禄2年5月末は太陽暦に直すと7月上旬となり、アブラゼミはまだ鳴いていない」、との理由で、この蝉はニイニイゼミであると主張し、大きく対立した。この論争は、科学的問題も孕んでいたため決着はつかず、持越しとなった。
(4)1932年、茂吉は実地調査などの結果をもとに、誤りを認め、芭蕉が詠んだ蝉は、ニイニイゼミであったと結論付けた。

 上記、「閑さや」の議論に関わった文人は、いずれも当時の著名人です。但し、私の知っている文人は斎藤茂吉、岩波茂雄、安倍能成の三人だけです。この論争は、「俳句は五七五の文芸であるから、一字一字を厳密に読まなくてはならない」ことを、教えています。

  「閑さや」の一般的疑問

  一般的に、①ゼミの鳴き声はうるさい。②「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の「閑さや」の意味が分からない。との疑問があります。
 「YAHOO!知恵袋」は、上の疑問に対して、次のように回答しています(要約)。
 (1)「閑さや」は「奥の細道」の東北旅の中で、訪れた山寺(立石寺)を見て感じたことを、芭蕉が精神の世界にまで高めている。実景と精神の世界の融合とでもいうか、そのような意味で評価されている。
 (2)閑さや」の切れ字「や」に、注目しなくてはならない。切れ字によって、「閑だなぁ・・・・・・・・・・・・」という余韻があらわされている。その後に続く、「岩にしみ入る蝉の声」は、余韻の中で味わう蝉の声を感じている(※)。
※芭蕉の周りでは、「蝉の声」が鳴り響いている。芭蕉は精神的な世界に入り込んでいき、その「閑さ」を感じている。 現代人がスポーツをしていて、熱中すればするほど集中し、周りの声が遠くに響き、自分の周りが静かになるような感覚。

 俳人句人の間では、切れ字の「や」こそ、俳句を代表する特別な助詞であることが常識です。句中の切れ字「や」は、句を二つに切っています。つまり、「閑さ」は独立しています。そのことだけでも、俳句が比類のない文芸であることがわかります。

 次は、俳人・長谷川櫂の解説です。『NHK 100分de名著』2013年10月号より要約しました。
-やかましいにもかかわらず芭蕉が「閑さや」と詠んだのは、この「閑さ」が蝉の鳴きしきる現実の世界とは別の次元の「閑さ」だからです。そこで本文に目をもどすと「佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ」とあって「閑さ」は心の中の「閑さ」であることがわかります。
 芭蕉は山寺の山上に立ち、眼下にうねる緑の大地を見わたした。頭上には梅雨明けの大空がはてしなくつづいています。そこで蝉の声を聞いているうちに芭蕉は広大な天地に満ちる「閑さ」を感じとった。本文の「佳景寂寞として」は、あたりの美しい景色はただひっそりと静まりかえって、との意味です。このように「閑さ」とは現実の静けさではなく、現実のかなたに広がる天地の、いいかえると宇宙の「閑さ」なのです。梅雨の雲が吹きはらわれて夏の青空が広がるように、突然、蝉の鳴きしきる現実の向こうから深閑と静まりかえる宇宙が姿を現わしたというわけです。-

  「しみ入る」の物理的アプローチ


 『百人百句』(大岡信著)には、芭蕉の「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」について、
ー蝉の声が物理的に岩にしみ入ることはあり得ない。しかし、あり得たごとく詠んでいるし、それ以上にあり得るのは当然だと読めてくる。「しみ入る」は日本の詩歌の特徴的な美意識。日本の美学は、尺度のない触覚、味覚、臭覚を大切にする(一部要約)。ーと書かれてあります。
 次は、「大岡信ことば館」(HP)から抜粋しました。
-芭蕉秀吟中の秀
断続するサ行音日本詩歌の鍵ともいえるしみ入その澄明幽遠さを表現す蝉が鳴きしていてその声のかまびすしさがきわまる所には浄寂境そのものが出現するという宇宙-とも書かれています。

 「しみ入る」は、物理的表現であり文学的表現です。文学的には、大岡信のいう、日本詩歌の鍵ともいえるしみ入です。さらに言えば、日本人独特の「しみ入る」表現です。
 
物理的に言えば、「しみ入る」には、水分と言う言葉が隠れています。液体は水分であるからこそ、しみ入ります。水分の中で色合いのあるものが、「染み入る」と言われています。
 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を物理的に解釈すれは、補足することが何点かあります。
(1)「蝉の声」は、音であり音波である。
(2)音波は空気の振動である。蝉の声が目に見えなくても、振動は岩に伝わる。そして、岩の中でも振動は伝わる。
(3)但し、「しみ入る」ことはない。よって、俳句の「しみ入る」は、文学的物理学的表現である。
 以上のように、蝉の声を物理的にアプローチすると、日本人のしみ入の文学的センスに、今更ながら驚きます。