岡井盛夫

龍馬暗殺、そして王政復古のクーデター
−龍馬はなぜ暗殺されたのか−

 11月をもって、NHKの「龍馬伝」が終了しました。幕末史は坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺されてから、驚くほど劇的に展開しました。そのことは両人の生死に関わっていますが、倒幕のクーデター的スタイルを見れば一目瞭然です。史実と史実に注目すれば、「龍馬はなぜ暗殺されたか」の輪郭が見えてくるようです。 
※主な参考図書、『日本の歴史』(井上清著)と『日本近現代史・小辞典』(竹内理二・田中彰・宇野俊一・佐々木隆璽編)など。

 孝明天皇の急死と大政奉還


 意外に軽視されていますが、幕末史においての「孝明天皇の急死」は、重要なターニングポイントになっています。 孝明天皇(1831−66年)は、強い攘夷論者でした。そして、天皇の実力を表に出して、倒幕運動を強く警戒しました。つまり、倒幕派にとって孝明天皇は、「目の上のたんこぶ」的存在でした。有力な孝明天皇毒殺説がありますが、必然性があるようにも見えます。

【補足】
18 66年12月
(慶応2)
孝明天皇の急死
 
 倒幕派をおさえていた孝明天皇が急死し、14歳の明治天皇が即位した。孝明天皇の急死により、宮廷情勢がにわかに武力倒幕派に有利になった。
 武力倒幕派は天皇を「玉」という隠語で呼び、自派の公卿(※)をして、長州、薩摩両藩主に、幕府を討てとの天皇の秘密命令(倒幕の蜜勅)を出させる準備を始めた。
※公は太政大臣、左・右大臣、卿は大・中納言、三位以上の朝官および参議。
1867年10月14日
(慶応3)
大政奉還
 
 武力討幕の準備が進められているのを察した江戸幕府第15代将軍慶喜は、前土佐藩主山内豊信(容堂)のすすめにより、形だけは天皇に政権をもせ、その下で自分が実権を握ろうとして、67年10月14日、政権を天皇に還す(大政奉還(※))ことを願い出た。翌日、朝廷はそれを許した。
※原案は坂本龍馬
 
 大政奉還までは、慶喜の思惑とは別に、坂本龍馬の平和的(武力なし)倒幕が主導的に進められていた。


 幕末慶応期の世論

 幕末慶応期を知る上で、異常な世論の何かを書かなくてはなりません。結論的に言えば、民心はまったく幕府を離れていました。 それほど、封建的秩序の解体が進んでいました。
(1)京都市中では、自殺者が出ても火事があっても、「公方様がわるいから」、と民衆は不満を口にした。
(2)大坂の被差別部落民は、上書して差別廃止要求をした。
(3)関東地方では、66年夏の大一揆いらい慢性的な半動乱状態にあった。下層民衆の武装、それに対抗して地主・村役人層の青年部隊が組織された。
(4)村々が連合して幕府の歩兵徴収に反対した。
(5)隠岐の島では、神主地主の支配者に反抗して自主的な文武練習所が組織された。
(6)長崎島原では、「かくれ切支丹」が公然と信仰の自由を訴えた。

 上記、世論(民衆の動向)は、幕府の打倒が当面の歴史的課題であった薩長の倒幕派にとって有利な歴史的背景でありました。倒幕派は、その世論に便乗し利用しました。この時期には、どの藩も倒幕派に関心を持つ勢力がありました。豪農や商人の間にも、倒幕思想は徐々に広まっていました。彼らのある一部は、その後部隊をつくって倒幕派軍隊に参加しました。


 この段階で、坂本龍馬の平和的倒幕と薩長の武力倒幕は決定的に対立している。但し、表面化していない。


 武力倒幕派のクーデター

 幕末慶応期は大混乱期でありました。その社会的秩序の乱れを象徴するものが「ええじゃないか、ええじゃないか」の世相です。この「運動」は陰で画策されたものですが、実体は明らかになっていません。とにかく、倒幕運動は社会的騒乱と混乱に乗じて、著しく策略的に強行されました。その結果が「倒幕の蜜勅」でおり、最終的な「王政復古の大号令」につながりました。

【補足】
倒幕の蜜勅
1867年10月14日
 
 大政奉還が成立すれば、倒幕の口実はなくなる。西郷隆盛・大久保利通(薩摩)、木戸孝充(長州)らは、あくまでも武力で幕府を倒さなくては安定した新政権はつくれないと確信していたから、大政奉還を骨抜きにすることをひそかに考えた
 慶喜の大政奉還願いと同じ14日早朝「倒幕の蜜勅」なる文書(※)を、天皇の意志とは無関係に、自派の公卿から出させておき、15日以後にも、あらためて挙兵のきっかけをつくろうとして、京阪地方でも江戸でも、あらゆる方法で挑発し、「王政復古すれば年貢は半減する」などとデマを流した。彼らは、民心をかくらんした。
※形式は異例であった。天皇の直筆なく勅旨伝宣の奏者の花紋もなく偽勅説が強い。
「ええじゃないか、ええじゃないか」

 
 10月下旬 京阪地方から東海道、江戸にかけて 甲府や阿波の徳島にも伊勢神宮や他の神社名を書いた札を天から降らせ、それを拾ったものは幸せになると、民衆が街頭に出て乱舞するという騒ぎが起きた。「ええじゃないか、ええじゃないか」と繰り返して昼も夜も狂気のように乱舞した。一か月にもわたって、京阪・江戸・横浜・名古屋その他の政治的に最重要地域で、幕府の軍事・警察機能をマヒさせた。その間、倒幕派のクーデター準備が着々と進められた。
 江戸は、幕府の人民支配は地におちていた。農民から募った幕府の歩兵部隊からは大量の脱走者が出た。


 龍馬暗殺
 1867年12月10日

坂本龍馬と同志・中岡慎太郎が京都で暗殺された。
王政復古を宣言
1868年1月3日
 
 慶応3年12月9日(1868年1月3日)、倒幕派のクーデター(※)が成功した。将軍廃止、王政復古を宣言した。但し、この時の「王政」は有名無実であった。
※倒幕の大義名分を得るために、非合法に武力を使って決行した。

 総裁(皇族より任ず)、議定(公卿・諸侯より任ず)、参与(廷臣・藩士・庶人より任ず)の三職よりなる天皇政府(太政官)が組織された。摂政・関白などの古い朝廷の官職は廃止された。
 慶喜はその領地を新政府に引き渡しするよう命令された。彼(幕府)は武力にかけて、その領地と権力を保持しようと抵抗した。

鳥羽・伏見の戦
1868年1月3日
 
 1868年(慶応4年・明治1年)1月3日(旧暦)、京都郊外の鳥羽・伏見で、幕府軍と薩・長州藩兵を主力とする新政府軍衝突した。幕府軍は新政府軍の三倍以上の兵力をもっていたが、その主力である農民歩兵部隊には全然戦意なく、一般民衆も段々新政府軍を支持したので、幕府軍はもろくも破れ、慶喜は軍艦で江戸に逃げ帰った。近畿以西の諸藩は、たちまち新政府に忠誠を誓った。


 龍馬はなぜ暗殺されたのか?
 
 薩長を主力とする武力倒幕派にとって、「倒幕の蜜勅」は絶大な神通力でありました。この怪しげな「倒幕の蜜勅」によって、倒幕派は官軍に成りあがりました。幕府軍は賊軍になり下がりました。官軍の押し立てた錦の御旗」に、賊軍は戦意をまったく失いました。重ねていうと、この「怪しげな倒幕の蜜勅」が世論に便乗できたのは、徳川幕府が信用失墜していたからに他ありません。
 
 1867年(慶応3年)12月10日、坂本龍馬は、同志・中岡慎太郎とともに京都で暗殺されました。彼らが生きておればと仮定しても意味がありませんが、薩長の強引な倒幕運動と事実上の「死に体」の徳川幕府の間に立って、龍馬の武力なき倒幕論は難問に直面したはずです。一方の倒幕派にとって、龍馬の存在が邪魔になったはずです。その歴史的解決案が「龍馬暗殺」であったとすると、幕末史の大きな謎の輪郭が見えてくるようです。
 なお、著しく策略的に強引に実行された倒幕運動は、後々まで「しこり」を残しました。会津藩など元東北雄藩の藩士の怨みとして、明治維新の後々まで生き続けました。

【その他の補足】
1886年
薩長同盟
慶応2年
 1月21日、土佐の坂本龍馬と中岡慎太郎の斡旋で、薩摩藩と長州藩との間に結ばれた同盟。
薩摩藩は西郷隆盛、長州藩は木戸孝充が参加した。内容は、幕府との開戦、非開戦および勝敗いずれの局面をも考慮した現実的な秘密軍事同盟であった。

1867年
薩土盟約
慶応3年
 6月、大政奉還実現のための薩土盟約

解説
(1)薩長同盟以後、倒幕運動が進展する過程で、坂本龍馬らによる公議政体論(※)が打ち出された。
※幕末慶応期の幕藩体制立て直し案。倒幕派と幕府との武力決戦を避けるために土佐藩が提起した。

(2)薩土盟約とは、土佐藩の大政奉還・公議政体論と薩摩の武力討幕論の調停案であった。土佐藩からは、後藤象二郎・坂本龍馬、薩摩藩からば、西郷隆盛・大久保利通・小松帯刀らが出席した。内容は、坂本龍馬主導による平和的手段による公議政体へ移行すべく提起した連携案に薩摩藩が同調したものであった
 薩土盟約によって、後藤象二郎らが前藩主山内豊信(容堂)を動かし、政権返上を慶喜に勧告した。慶喜は倒幕運動の出鼻をくじくため、大政奉還をしたが、その日に倒幕派は倒幕の蜜勅を得た。
※薩土盟約は薩長両藩の思惑の違いにより実行に移されることなく2ヶ月半で解消された。

 
(10/11/29)