岡井盛夫・右城墓石の俳句


右城墓石を見つめて



 私は俳句は読みますが、詠むことができません。この文章は、そのような男の拙い感想文です。

 1 句集 『上下』を読みたくなった訳


 俳人・右城墓石(うしろぼせき、本名齋<いつき>)の訃報が、1995年8月10日の朝日新聞に載りました。享年は96歳でした。墓石は私のふるさと(高知県本山町)の出身ですが、俳句に門外漢の私には、まったく知らない人でした。
 訃報の紹介記事、「自然を見つめた温和な作風」と蛇笏(だこつ)賞の経歴に引かれて、句集『上下』を注文したところ絶版でした。絶版と聞いて尚更読みたくなって、郷里の友人の所有本を借りてコピーしました。なお、『上下』は 1959九年(昭和34年・墓石60歳)から1969年(昭和44年)までの句集でした。
 右城齋は、高知県本山町古田の出身です。古田村は僻地のまた僻地にあります。いわば高知県のチベット村です。明治からの記録ですが、この寒村を後にして多くの先輩達が大阪や東京、或いは北海道などの遠地を求め移り住みました。古田村には中学校の先生も友人達もいました。友人達の通学姿を昨日のように思い出します。当時から、全村民の性格が「わるさをしない、おとなしい」との評判で、好感を持たれていました。だから右城墓石は、会ったことのない人のような気がしません。

 2 鴨から足袋への視線の移り

 句評の「自然を見つめた」という作風のことです。私は一瞬に、同郷の自然を想像しました。しかし、墓石の自然は生活地や旅の中での自然でした。墓石の俳句に関わる生活は主に大阪でした。そこを拠点とした関西地区の生活の中で(晩年のことですが)、本腰を入れて句境を求めたのでは、と俳人の心境を想像しました。あくまでも、『上下』を通読した限りのことです。
 「自然を見つめる」ことは写生や写実に通じます。句集を読んでいくうちに、俳人・墓石ならではの姿勢に気がつきました。句を並べて読んで見て、そのように感心しました。
 次の一連の句は、昭和35年(墓石61歳)の作です。

 鴨探す船中湖に堪能して

 たちし鴨たたざる鴨へ引返す

 満ち干なき湖の桟橋大根干す

 上の三句のつながりの中には、鴨と湖を見つづける墓石の雰囲気を感じます。船からの視線が桟橋の干し大根へと移りました。そしてその終わりを、

 干し足袋も鴨の形す湖辺宿

 と結んでいます。湖から見つづけた俳人の視線がこの結びの句によって、一点(足袋の視点)に止まりました。この句はありありと、墓石という俳人の視覚の残像を示しています。

 3 海苔と牛の見つめ方


 俳人・墓石の見つめる姿は、いろいろの対象に及びます。自然であったり動物であったり、生物であったりです。その一例が海苔と牛でした。海苔の句は年代を超えてメモランダムな抜粋ですから、一連の作での「見つめる」姿ではありません。作風としての海苔を見つめる一貫性には感心します。背景の自然が絵画的に迫ってきます。後の牛の句は、一連の作でした。主役は牛ですが、暗い夜の人の動きまで感じました。

    〔海苔〕
 太陽の分身生まの海苔どろどろ

 西風が運ぶさざ波海苔育つ

 覗き窓一つある小屋海苔を漉く

 もろもろの寒さ育てて海苔黒し

    〔牛〕
 風邪の牛ごぼごぼ減らす注射液

 牛買ひも来てをり風邪の牛を診る

 風邪の牛診る灯をともす長コード

 4 「ゐ」の存在感

 私は現代かなづかいで育ちました。若い頃は旧かなづかいを軽視したことがありました。つい最近ですが、助詞<へ>の使い方に慣れない兄を笑ったこともありました。しかし、言葉には時代と場所があります。その重みを、次の句でしっかりと教えられました。

 万緑の家に老婆が一人ゐし

 暖房にゐる幼な児の冷たき手

 沈黙をまだつづけゐし雨蛙

 門外漢の思い込みかも知れませんが、上の句には、老人の静かな生と、幼な児の可愛い動きと感触さえも感じます。俳人・墓石は、「ゐ」を人間、猟犬、蛙の微動を表現していますが、わずかな存在を表現する言葉は「ゐ」であって、けっして「い」では詠めない、と思い知らされました。

 5 季節と風景と俳人


 俳句は、季を詠むものだと言われます。私は墓石の句を読んで、季を詠む俳人というよりは、季節の中の俳人という自然体を感じました。次は、句集からメモランダムに抜粋したものです。

 映画館入りて出て来し年の暮

 新しき藁塚やわが詩も太れ

 潮干狩り風邪が女を吹きしぼる

 炎天を来て大阪に紛れ込む

 僧通る頭上やめざる雪合戦

 次の句は、季節を詠んでいながら季節よりはむしろ風景を強く意識した句です。風景とともに、声や音が聞こえそうな句です。

 川の日が山へしりぞき泳ぐ声

 島かけて満つ春潮を掌に掬ふ

 大いなる颱風図日本おびやかす

 台風が生まれ天気図活気づく

 集まれば泣く子が一人麦の秋

 両岸の山も映らず雪解川

 秋晴を叩き叩きて船修理

 風景とその影に付き添う人物像が、浮き上がるような句がありました。

 蒲団敷く硝子戸一重山桜

 椅子に座すものなし霧の渡し船

 毛糸編みつづけ横顔見せつづけ
 
 6 自然と俳人


 墓石は、天と天につらなる自然を多く詠んでいます。次の句は、自然に見入る俳人の姿勢を感じました。そしてわずかに俳句の自然にふるさとを感じました。

 春山に遠き日輪死ぬにはよし

 雲の峰崩れてかけて崩れ果つ

 火加減の良き炭窯のうす煙

 古き国古き彩してげんげ咲く

 山々の重なる奥へ年の暮

 7 動物と俳人


 次の句では、鳥類などの生き物を自然との関連の中で見入る俳人・墓石のただならぬ姿を感じました。

 黒雲を出し鴨見ゆる西の天

 檻の鳥、獣、足にて寒に耐う

 灼け鉄路犬方向を失いて

 生きるより死に近ききりぎりす

 8 ふるさとと俳人

 万緑の吉野両断吉野川

 おかげ咲きなり本山の返り花

 句集『上下』には、墓石のふるさとを歌った句は稀です。新聞の訃報によると、右城墓石の終末の地は高知県の岡豊病院でした。実は、ここに老人病棟がありまして、私の伯母もここで永眠しました。
 先の吉野川の句は、「自然と俳人」に入れるはずでしたが、最後に移しました。
 この句は吉野山(奈良県)から見た吉野川でしょうか? 私は吉野山を訪れたことがありませんから、墓石のふるさと(高知県本山町古田)から見た吉野川を連想しました。
 古田の標高は高く、まるで高原のような所です。古田から吉野川べりに下りるには、逆落としのような峻険な坂があります。私は、ふるさとの春を四十年この方見ていませから、新緑万緑のふるさとは夢の中にあります。古田から見る吉野川は四国の上流にあります。その万緑をも、一刀両断に切ったように思う句です。
 川の上流は当然に蛇行しています。しかし、句の中の「吉野川」は直線的です。句集から見る墓石は穏やかな人柄ですが、そして句評に「温和な」句だと書かれてありましたが、この句にはもっと異質のものを感じました。内面的な気性の確かさです。気性というよりは、芸実上の個性かもしれません。
 友人からの便りでは、私のふるさとにも最近句会が盛んのようです。右城墓石を慕う俳人達がいて、墓石の句跡を記念していろいろ行事を考えているようです。
 後の句は、帰郷人・墓石へのふるさとの温かい気風を感じます。なお、本山町は桜の名所で有名です。
 『上下』の「後記」に、著者・墓石の「『上下』は『声と声』に続く私の第二集である。」「<山口>誓子先生の選を経た約八百五十句の中から」「五百五十句を私が選びだしたもの」、と書いてあります。そして、 「只々上下左右に酬いて、残生をひたすら作句の好日たらしめたい念願である。」、と結ばれてありました。
(1995年9月)