岡井盛夫:2019年1月26日


吉宗改革の表と裏



 江戸時代の人物伝で、徳川吉宗(1684-1751)は欠けてはならない。NHK大河ドラマの『八代将軍吉宗』は、1995年1月から12月まで放送された。徳川吉宗(1684-1751)は、西田敏行が演じた。尾張宗春(徳川宗春)は、中井貴一が演じた。
 『暴れん坊将軍』は、テレビ朝日系列局のドラマとして2001年1月から12月まで放送された。徳川吉宗は、松平健が演じた。

   吉宗と宗春の対立

 『江戸の奇跡』(大石慎三郎著)には、「そこに吉宗や側近をさらに悩ませる難敵が登場する。尾州藩主徳川宗春である。ドラマの上では後半最大の山場になっている」、と書かれている。
 冒頭に紹介した二つのドラマでは、順風満帆の徳川吉宗(吉宗)が登場している。しかし、ドラマだけでは吉宗の人物像(思想と行動)が十分語られているとは言えない。吉宗は徳川宗春(宗春)と対比することによって、全体像が見えてくる。
 次は、 『江戸の奇跡』の第1部6章を主なテキストとした。
(1)吉宗と宗春(1696-1764)は、従兄弟同士であった。政策も性格も対称的で、吉宗が陰なら宗春は陽であった。ことごとに対立した。宗春は反吉宗(※)の確信犯として生涯を終わった。
※吉宗は宗春を激しく憎んでいた。尾張宗春が現職の将軍に政策論をふりかざして(将軍吉宗の弱点をついて)、公然と戦っていたからであった。

(2)吉宗は、文治主義的政治を廃して武断主義政治をとった(権威の強化)。宗春は吉宗の強化策に反対した。
※家康の御三家(江戸の徳川・将軍、尾張の徳川、紀州の徳川)は、もともと三家同格であった。しかし、いつやら江戸の徳川に権力が集中した。そのことを宗春は批判した。

(3)吉宗は厳しい倹約令を出した。自ら木綿の衣類、一汁三菜一日二食によって範を示した。宗春は具体的な行動で反対した。
※宗春の思想は、いわば「浪費の経済論」であった。江戸時代は、再分配システムをもっていなかった。領主の個人的な華美、放縦、浪費が、「上に偏在した富を下に還元するのだ」、と宗春は指摘した。

(4)吉宗は将軍になると、風紀の粛清として岡場所(非公認の遊女のたまり)の取り締まりを強化した。宗春は反対に、名古屋に遊女町を許可した。理由は、①老いも若きもすべて人間は、働くために気のゆるみが必要、②好色は喫飯と同じ。本来の性に由来する。その場所がないと不義が多くなる。風俗が乱れる。遊興所があれば、諸人折々の気鬱を散じ、相応の楽しみになる。と人間吉宗の女性観を批判した。
(5)元文4年(1739)1月12日、幕府(吉宗)は宗春に対し、謹慎を命じた。翌13日には隠居を命じた。

   徳川吉宗と享保の改革

  次は、小学館の『徳川宗治』を主なテキストとした。
 吉宗は、紀州徳川家という大名家(※)の中でも特別高い家に生まれた。しかし、四男であった。ところが、兄の死去が続き紀州藩五十石の藩主になった。しかも、江戸幕府八代将軍(1716年・享保1年)の地位にまで押し上げられた。
※一万石以上の領地を持つ武士。石(こく)とは、江戸時代の公式の土地評価単位で,玄米の生産高で示された。

 吉宗の政治の実態は、まぎれもなく側用人(そばようにん)政治であった。その一つとして、側近を紀州以来の腹心で固めた。吉宗が将軍になって江戸城に入るとき、総勢200余名の紀州藩士をつれて乗り込んでいる。
 八代将軍になってからの吉宗は、家柄ではなく有能な人物を下級の旗本からも見出し、改革政治に活用した。江戸の町奉行(※)に大岡越前守忠相(1677-1751)を任命したのが、その代表であった。大岡忠相は、町火消制度などつくり、吉宗の改革に協力した。
※町奉行とは江戸町奉行のこと。江戸の町政・警察・裁判を担当する奉行所の長官。普請奉行は江戸幕府の職名。江戸城の石垣などの修理、江戸の大名屋敷の土地を管理する役人。

 水野 忠之(1669-1731)は吉宗にとりたてられ、幕府財政の立て直しのための年貢引き上げと定免制など、改革政治を実行した。
(1)吉宗は、「一日三食は贅沢だ」、と言うほどの倹約家であった。幕府の儀礼も簡素化し、衣類も質素であった。
(2)但し、倹約をするだけではなく、新田開発や農業生産をあげることに努めた。
(3)訴状箱、赤字削減対策、武芸・学問奨励対策を講じた。
(4)火災予防、火災鎮火、火徐地(空地)、土蔵づくり、火消制度(大名火消・旗本火消とは別に、町人による火消)を作った。
(5)目安箱によって、施薬院(病院)を小石川養生所に昇格させた。治療中の生活費、衣類を無料にして、定着することに成功した。
(6)蘭学や学問や海外知識(※)の普及に積極的であった。
※天文、地理、船、建物、時計、動物()。

   改革の年表とジレンマ

 1722年(享保7)、「上米の制」が実施された。、<大名に>石高1万石に対して100石のを納めさせる代わりに、参勤交代の際の江戸在府期間を半年(従来は1年)とした。
 1730年(享保15)、「ここ数年、米の値段の下落が続ている。それに比べて米以外の物価は高くなった」、と御家人(将軍直属の下級武士※)の不満が高まっていた。
 御家人は、米(切米)を禄(給料)として渡されていた。故に米の値段の下落は、彼らの生活を直撃した。大名も、お金が必要だから米を売った(米の値段が、さらに下がった)。その米を幕府が買い占めた。幕府の米の買い占めと倹約令が重なり、江戸全体の活気がなくなった。
※江戸時代、札差(商人)が旗本や御家人に変わって切米を売り、代金を売買した。従って、米は札差に頼んで米問屋に売ってもらい、札差からお金をもらい、そのお金で生活に必要なものを買っていた。

 ところが、尾張徳川藩主宗春は倹約令を無視した。
※その後、尾張藩は財政危機になった。
 
 1732年(享保17)、近畿、中国、四国西部、九州東部にかけてイナゴが大量に発生し、全滅に近い稲作によって大飢饉に襲われた。大きな都市ては、「打ちこわし」が起こった。
 辛うじて危機を救ったものに芋があった。飢饉が治まった後に、非常食としての八里芋が注目されるようになった。
 1735年(享保20)10月、幕府は米の最低価格を決め、それ以下の売り買いを禁止した。よって、売り買いの量が減った。却って、逆効果になった。幕府は、貨幣改鋳をして対処した。一定の効果を示した。
 1744年(延享1)、「ゴマの油と農民は、しぼればしぼるほど出る」、と農民を犠牲者にした。江戸時代最高の年貢米を取り立て、農民の生活は益々苦しくなった。
 1745年(延享2)11月、吉宗(62歳)の長男家重が九代将軍になった。
 1751年(宝暦1)、吉宗が逝去(68歳)した。「中興の名君」と呼ばれている。