岡井盛夫:2019年12月3日


 ゴリラの記憶、子殺しなど


 著書『ゴリラの森、言葉の海』は、霊長類学者の山際寿一さんと小説家の小川洋子さんの対談です。その対談の内容を、主として「ゴリラの森」について要約しました。
 なお、人間とチンパンジーとゴリラとオランウータンはヒト科です。

   熱帯雨林に棲むゴリラ


 人間の大人も子どもも、ゴリラを知らない人はいないほどです。しかし、自然(熱帯雨林)に棲むゴリラを見た人は限られています。次は、対談において語られたゴリラの生態の一覧表です。

   生態  備考
 (1)  笑う。  
 (2)  記憶がある。(後述)  子ども時代に戻ることがある。
但し、過去の自分と今の自分を比較できない。
 (3)  複雑なコミュニケーションの方法を持っている。  
 (4)  動きが雄大。  
 (5)  孤独になることがある。  歌をうたう。ハミングする。合唱する。
 (6) ドラミング(こぶしで胸を叩く)をする。  自己主張、興奮、好奇心(感情表現)の現われであって、戦いの宣言ではない。
 (7)  ハンディを悲しんだり、卑屈になったりしない。  今ある自分の体を十二分に使って、できることを楽しむ。
 (8)  曖昧な世界に棲んでいる。  一元的世界。
<人間>
散歩のような非効率な時間でも無駄な時間ではない。
自分とは、自分の意志だけではない。受動的。
 (9)  ゴリラには表裏がない。
 (10) 親のオスは、 
子ども(全的信頼を求める)から信頼されている。
 
  
   ゴリラと人間の比較

 霊長類学の山際さんは、30年以上に渡って野生のゴリラの研究してきた学者です。次は、山際さんの談話の一部です。
(1)1982年、山際さんはゴリラ(自然研究)と別れて人間の世界に降りてきた。人間がつまらなくて見えた。人間の身体が不格好に見えた。人間は、あたりをキョロキョロと見渡して視線が定まらない。「人間ってなんて小さな、嫌な動物だ」、と思った。
(2)サルや類人類と比べると、人間の目だけが違う。横目で白目(※)がある。 目が動くだけで相手の心の動きを捉えていて、これができないと、たぶん会話ができない。
※(ニコニコ大百科)
 眼球の表面の4/5程度を占める白い不透明な部分。対して前方の1/5程度、正面から見て中央にある部分は「黒目」と呼ばれる。
 「白目」が白いのは「強膜」という厚い膜の色である。強膜の前は「結膜」という薄い膜も覆っているのだが、結膜は半透明なので強膜の白が透けて見えている。ただし年齢や病気や体質によってね、強膜が青みがかっていたり黄色みがかっていたりする。
 数ある生物の中でも、人間は特に白目の白さが目立つ部類である。人間以外の霊長類の大半は強膜が濃く茶色みがかっていて白くない。犬や猫など強膜が白い動物は多いが、大部分が瞼に隠れていて余り表面に露出していない。人間の白目が特に目立つように進化した理由について、「どちらを見ているのか」や「表情」などが白眼の露出具合によって判別しやすくなるので、集団生活を送るうえで利点があったのではないか?、といった話もある。

(3)白目の動きを察知するには、ある程度の距離が必要。人間に言葉が生まれたのは、その距離を保つためであったかも知れない。最初は向き合うことが重要であった。じっと黙って見つめ合っていたら気持ちが悪い。だから、音声を発した。
(4)アフリカの熱帯雨林や日本の森を歩いていると、人間とはまったく違う生命と出会うことがある。言葉は通じないが、生物と人間の間では何らかの合意が成り立つ。身体や精神的な能力の違う動物との間に、了解事項を作ることができる。言葉がなくても共感できるものがある。

   ゴリラの記憶・過去とは?

 山際さんが、タイタスと呼ぶゴリラと20年ぶりに再会したことがありました。
(1)タイタスは、20年前の子どものような表情を見せて喜んだ。
(2)但し、人間のような記憶ではない。身体的に昔に戻れたのか、頭の中で当時のイメージしたのか分からない。但し、遊んでいるうちに身体感覚が戻ることはある。
(3)人間が大人になっても鉄棒の逆上がりができるように、<言葉に置き換えられる記憶ではなく>身体が覚えている感覚が戻ったのかも知れない。身体は、一つ一つの情報を覚えているのだはない。<長いこと乗っていなくても乗ることができる自転車走行のことく>連続した一つのストリーとして覚えている。
(4)ゴリラは過去にこだわらない。

    なぜゴリラは子を殺すのか


 対談の中で、山際さんは次のようなことを語っています。
(1)ゴリラは、約10頭の平均的群れで棲んでいる。度々、ある集団のオスが他の集団の子どもを殺す(※)ことがある。
※首か鼠頚部を噛む。チンパンジーは殺した子どもを食う。

(2)それだけではない。殺された子どもの母親が殺したオスと交尾し、その集団に移る。
※➀子どもを殺されたメスは、自分の子どもを守れなかったオスに愛想を尽かす。つまり、「子ども殺したオスは、 これから作る子どもを守ってくれるに違いない」、とその強さを認める。熱帯雨林では、母と子だけでは生きていけないからか。②父親がいない子ども、父親か病気で死んだり、人間に殺されたりすると、子連れのメスは別のオスのいる集団に移る、そこで連れてきた子どもが殺される。
 
<なぜ殺すのか>
(3)ゴリラの子殺しは、大きな森林が残っていない地域では頻繁に観察されている。他の森林では非常に稀である。自然環境の激変が子殺しを誘発しているのか。
※人間が影響しているが、もともと潜在的に子殺しの性質を持っていた。

(4)もっとも人間の世界でも、民族浄化や戦争では胎児を腹から引き出すとか、敵の女性をさらってきて味方の子ども産ませるなどの表裏一体のことをしている。

   筆者のコメント・エピローグ


 「ゴリラにとって記憶は、人間の大脳皮質に残っている記憶ではない。ゴリラにとつて、人間のような過去はない。つまり、今日のゴリラにとつて、昨日はないのではないか」、と思われます。
 例えば、人間の大人が子どもの時を思い出すとき、大人として客観的に思い出します。ゴリラ(大人)は子ども時代に遡ります。客観的ではありません。
 「子どもを殺されたメス親も、亡くなった子どもへの悲しみも、そして、子どもを守り切れなかったオス親に対しても、人間のような思いがあった」、とは思われません。
 以上のゴリラの生態は、弱肉強食の熱帯雨林林で生きるための本能ではないのでしょうか。人間と同じヒトであっても、棲む世界が違います。人間はゴリララの生態について、同情的に観察します。もっとも、同情が悪いのではありません。熱帯雨林のゴリラと都市文明の中で、「あたりをキョロキョロと見渡して視線が定まらない」人間を冷静に比較しなければなりません。