岡井盛夫・12/05/03

十字軍の遠征とは

 
 高校生のときに「世界史」を学びました。教科書の「歴史」は要点を覚えれば進学のステップにはなりますが、それでは歴史を学んだとは言えません。このレポートは、主に『イスラームから見た「世界史」』(タミム・アンサーリー著)を要約したものです。


 十字軍とは

 十字軍の遠征は、西暦1071年から1272年にわたって行われた。中世の西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム諸国から奪環することを目的に派遣した遠征軍をいう。
 では、聖地エルサレムとは何か、古代イスラエル・ユダ王国の首都でエルサレム伸殿があったところ。イエス・キリストが処刑されたところであり、現在では、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教共通の聖地とされている。しかし、キリスト教の立場からいえば、エルサレムはもともとイスラム教の聖地ではない。それ故、キリストが昇天してからすくなくも約1000年の間、エルサレムはキリスト教徒にとっては聖地であっても、異教徒に占領され続けた祖国であった。

 西洋史には、根強いヨーロッパ中心史観がある。中世の1000年の歴史を「中世の暗黒」と切り捨てている。しかし「暗黒」の時代に、イスラムの文明と文化が栄えた。そのイスラムの中世史にあって、キリスト教徒は聖地エルサレムを巡礼地として訪ねた。

第1回十字軍 アンティオ・キア(シリア)攻囲戦

LEVANTとは、現シリア、レバノン、イスラエル、ヨルダン

 十字軍のはじまり

 西暦1071年、マラズギルトの戦いでセルジューク朝軍がビザンツ帝国に圧勝し、ビザンツ皇帝を捕虜にした。セルジューク朝軍とは、イスラム王朝のこと。ビザンツ帝国とは東ローマ帝国のこと。つまり、イスラム教とキリスト教の間に大きな武力衝突があり、イスラムが勝利をおさめたのであった。
 敗れたビザンツ帝国は西ヨーロッパの騎士たちに、キリスト教徒の団結の名のもとに「救援を頼む」と訴えた。コンスタンティノーブル総主教は、ローマ教皇(※)に書信を送って、「コンスタンティノーブル(イスタンノーブル)が陥落したら、異教徒(ムハンマドの輩)は、そのままローマになだれこむだろう」、と警告した。しかし、ヨーロッパ社会は、二つの点で時代遅れになっていた。
※キリスト教の高位聖職者の称号。

(1)貴族は、依然として生産的な仕事を軽視していた。貴族の仕事は、領地を所有することと、戦争をすることであった。
(2)地主が死ぬと「長子相続」であった。しかし、王と諸侯は息子たちに同情して領土を分け与え、王国の領土が細分化された。但し、城は細分化できなかったために、世代が変わるにつれて土地を持たない貴族が増えた。彼らに相応しい仕事は戦争であったが、時代背景は激変していた。蛮族やバイキングの激減し、戦争相手を失っていた。それにもかかわず、大量の騎士を産み続けていた。

 ところで、4世紀にキリスト教が公認されると、キリストの生地であるベツレヘムと受難の地であるエルサレムへ、キリスト教徒が巡礼するようになっていた。巡礼者は、聖地エルサレムで異教徒から侮辱を受けた。そして、そのことにつて不平を言いたてた。

 1095年、教皇(※)ウルバヌス二世(在位1088-99年)がフランスのクレルモン修道院で過激な宣言をした。教皇は、フランス、ドイツ、イタリアの貴族たちに、キリスト教徒の巡礼者が聖地で被ってきた屈辱をこと細やかに述べ、「キリスト世界が危機に瀕している」と訴えた。さらに「信迎ある者は同胞がトルコ人をエルサレムから追い出すのを支援せよ」、「東へ向かう者は、その大義を示す目印として、十字架を模した赤い記章を身につけよ。歴史は、この長期にわたる遠征事業を十字軍と総称している」、と訴えた。
 しかもウルバヌス二世は、「ムスリム(イスラム教徒)を殺しにエルサレムに赴く者には罪の償いを免除する」、とまで宣告した。精力をもてあまし、捨て鉢な心境の騎士たち(ヨーロッパの幾千もの好戦的な騎士)は教皇の「若者よ、東を目指せ」との宣告に扇動され、住民に対し無差別殺りくを繰り返し、容赦なく前進した。
 遠征は二世紀にわたって地中海沿岸地方のムスリム社会を破壊した。十字軍は、二重に組織された。一つは非公式であった。農民や職人(肉屋、靴屋)、商人から女子も加わった。公式の十字軍以前に組織された。公式の十字軍は、戦車に守られた弓と矢を携えた本物の騎士と、その騎士をまとめる百戦錬磨の指揮官であった。十字軍の戦いとは、中世西ヨーロッパの騎士団対イスラムの軽騎兵であった。
 十字軍は、暴虐の限りを尽くした。「大人のムスリムを煮てスープをつくり、子どものムスリムを串刺しにしてむさぼり喰った」、と十字軍側の記録に残されている。

 ムスリム陣営の混乱


 ムスリム(イスラム教徒・大衆)は、十字軍が何故遠征したのか何故蛮行するのか、をまったく理解することができなかった。それが、永年にわたって鬱積を持つたヨーロッパ人の宗教戦争であるとは、一部の識者以外分かっていなかった。加えて、内部に様々な分裂があって、「ムスリムの救世主・サラディン」が出現するまで、ムスリム陣営の混乱は続いた。彼らムスリムは、十字軍の遠征という暴挙を運命的な災難と考えた。

 エルサレムの占領

 エルサレムは高い市門と塀に囲まれた城であった。十字軍が攻め入った時、ほぼ無抵抗に近い状態であった。十字軍は、「城の門をあけさえすればだれにも危害は加えない」、と市民に約束した。しかし、その約束は反古にされた。 二日間で7万人を虐殺した。ムスリムは皆殺しであった。ユダヤ教徒についても、シナゴーグにも扉と窓をふさいで放火した。エルサレムで生まれ育ったキリスト教徒さえも犠牲になった。彼らは東方教会ということで、財産を没収され追放された。やりたい放題の流血沙汰であった。

 ムスリムの救世主・サラディン、エルサレムの奪回

 サラディンは、貧しい人々には慈悲深く、謙虚な人々には謙虚に接した。但し、有力者には威厳をもって対した。誰も彼を怖気づかせることはせず、己の支配下にある人々を威嚇するような素振りはけっしてしなかった。軍事指導者としては、特別な資質に恵まれていたわけではない。彼の権力はつまるところ、同胞からひたすら崇敬されていたことに尽きる。悲しい知らせに接したときは涙を流し、善意や慈悲の心をあえて行動で示した。あくまでも禁欲的であった。
※1137-1193年、エジプト・アイユーブ朝の始祖。イスラム軍のリーダー。


サラディン

ドラクロワ作「コンスタンテイノポリス陥落」(第4回十字軍)

 サラディンは、包囲網や経済的な圧力や交渉をもって十字軍の占領地のほとんどを無血で奪回した。1187年 エルサレムを奪回した。まず、平和的に手放すように交渉した。次のような、字軍への条件を提示した。
(1)キリスト教徒は、<財産をもってエルサレムを去るも、とどまるのも自由>であった。
(2)キリスト教の宗教実践の自由と礼拝所が保護された。
(3)エルサレムへの巡礼の歓迎、往来の安全が保証された。

 十字軍は エルサレム放棄を拒否した。交渉決裂。サラディンはエルサレムを包囲し1187年に武力で奪回した。但し、虐殺や略奪はいっさい行わず、捕虜は身代金の支払いと引き換えに釈放した。
 しかし、この出来事はまたしてもヨーロッパを震憾させた。第三次十字軍につながった。

 十字軍は「まるで獣のようだ。勇気と戦う熱意には優れているが、それ以外に優れたものは何もない。動物が体力と攻撃力で優れているのと同様である」とは、アラブの貴公子評。
 十字軍から攻撃されたムスリムが脅威にさらされ恐怖に戦慄したことはいうまでもない。しかし、イスラームの思想や信仰に対する知的脅威ではなかった。

 十字軍は旋風のようにミドルワールドを襲った。しかし、メッカやマディーナには正規の軍隊は一度も襲ったことがない。十字軍はバクダッドを包囲することも、歴史を誇るヘルシャを侵略することもなかった。
 十字軍はイスラーム世界の人々の心に、知的好奇心を掻き立てることはなかった。要するに十字軍は、事実上ヨーロッパ文化の影響をイスラーム世界にまったくおよぼさなかった。 
 但し、歴史に何も残さなかったことではない。十字軍の事業はヨーロッパの商人にレヴァントとエジプトで活動する機会を提供した。十字軍戦争の時期を通じて、西ヨーロッパとミドルワールドの貿易は増大した。イングランド、フランス、ドイツの地域に住む人々は、東方の珍しい品々(ナツメグ、丁子、黒胡椒などの香辛料 絹、繻子、ワタなど好奇心を寄せた。騎士たちの見聞録はヨーロッパ人の狭い世界感を刺激した。