岡井盛夫・読書 |
|
イスラムの人はなぜ日本人を尊敬するのか |
|
このレポートは、宮田律著『イスラムの人はなぜ日本人を尊敬するのか』を要約したものです。 2001年9月11日のアメリカの同時多発テロ事件以前に、イスラムのことを正しく理解している人は、一部の専門家だけでした。私は、イスラムについて詳しい友人を知っておりました。彼の感化を受けて、1990年代から数冊のイスラム関係図書を読んでおりました。そのお陰で、2001年9月20日に、「ノーブルイーグルとテロリスト」(報復戦争のテキスト)を、ホームページに発表することができました。いささか、注目されました。つまり、9月20日現在では、日本のマスコミは多発テロ事件の背景について解説できない状態でありました。 次は、著書『イスラムの人はなぜ日本人を尊敬するのか』のコピー(広告文)です。 ーイスラムを過剰に怖れる必要はない。私たちが思っている以上に、日本人は尊敬されている。日本は理想的社会と見られ、アニメやマンガも引っ張りだこ。礼儀正しさや義理、人情といった美風に、強い関心と共感が持たれている。欧米の植民地主義に屈せず独立を守った日本の歴史や皇室の伝統への、ムスリムの畏敬、良好な対日感情をどう国益に結びつけるかを、この著書は論じる。日本人のためのイスラム入門。ー コンサイス解説・イスラム教とオスマン帝国 次は、web百科辞典「Wikipedia」を参照しました。 (1)イスラム教は、預言者ムハマンド(570-632)によって確立された一神(アッラー)教である。7世紀から、主に商人たちによって中東、北アフリカ、アジア(西・中央・南・東南)に急速に布教され、今でも信者を増やし続けている(現在16億人)。 (2)15世紀、現在のトルコの都市イスタンブルに、オスマン帝国が生まれた。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロヴァキアに至る広大な領域に及んだ。
イスラム世界と日露戦争 (1)19世紀以降、イスラム世界はヨーロッパの帝国主義に侵食された。栄華を誇ったオスマン帝国にも、イギリス、フランス、ロシア諸国が進出し、帝国は弱体化した。帝国の支配下にあったアラブ地域は、イギリス、フランスの帝国主義勢力に分割支配された。 ところが、中東でヨーロッパ支配が強化される一方で、アジアでは、小国日本がロシアとの戦争で勝利した。イスラム世界から一斉に称賛の声が上がった。日本は、ヨーロッパ帝国主義に抵抗する国々にとって希望の光となった。 (2)トルコのイスタンブールには、「乃木通り」や「東郷通り」がある。トルコはオスマン帝国の中心であった。そのオスマン帝国の弱体化の一因は、北から進出してきたロシアであった。露土戦争(1877-78)で、オスマン帝国は惨敗した。オスマン帝国は長年ロシア帝国主義の進出に苦しめられたから、トルコ人はロシアに怨念を抱いている。そのロシアに、日本が勝利した(日露戦争)ことで、日本を称賛する感情が沸騰した。トルコ人は、日本人に対し、強い親愛の情を持った。 (3)日露戦争の影響で、トルコでは、「トーゴー」「ノギ」「ジャポン」という名前を子どもにつける人まで現れた。 (4)ムスタファー・カーミメル(1874-1908)は、エジプトの民族主義者である。彼は著書『昇る太陽』の中で、「日本の歴史こそ、東洋の諸国に最も有益な教訓を与えてくれるものと信じる」と書いている。 (5)エジプトの詩人・ハーフェズ・イブラホヒーム(1872-1932)は、日露戦争の従軍看護婦のことを称賛し、「日本の乙女」(長文の詩)に載せている。 (6)ロンドン亡命を終えてスエズ運河を通過中の孫文は、「おなたは日本人か」と尋ねられた。「中国人だ」と答えると、「中国は日本に近い。日本がロシアに勝ったことを我が事のように喜んでいると、日本人に伝えてくれ」と頼まれた。 (7)タタール人のアブデュルレシト・イブラヒム(1852-1944)は、『ジャポンヤ』(日本旅行記)の中で、「日本人は改宗すれば、完璧なムスリムになれる」と記述している。 イスラム教の原点と日本人 (1)イスラム教は、相互扶助を教える宗教である。イスラム世界の市街で日本人が歩いていると、「アッサラーム・アレイクム(あなたの上に平安あれ)」といって抱きつかれることがある。彼らは、親族の中に困った者がいれば、親族全体で面倒をみたり、助けたりする。喜捨の精神で、地域のコミュニティ全体で救いの手を差し伸べる。助け合いがイスラムの根幹である。肌の色などで人間を差別する人種差別は、イスラム世界では微塵も感じられない。 (2)サウジアラビアの人気テレビ番組で、日本の小学生が放課後、教室を掃除する光景が紹介された。同国では意外なことであったので、大きな反響があった。その影響で、サウジアラビアの一部の学校でも、教室を掃除を生徒が行うようになったという。同じくこの番組で、路上に財布を置いて、日本人とサウジアラビア人の行動を隠しカメラに収めて比較した。サウジアラビアでは、通行人が財布を見つけると、お金だけとって、去っていった。日本人の通行人は財布を拾い、交番に届けた。この番組を見たUAEAのムハンマド・エル・ターイブさんは、「2030年のイスラム世界を決めるのは若者である。日本人は古い伝統、習慣を維持しながら、急速な経済発展を実現している。我々は日本を教訓にしなければならない」と語った。 (3)ワファと名乗るチュニジアの女性は、日本とアラブ世界を比較して、日本人の清潔、規律正しさ、迅速な行動、互いの尊重、年長者への敬い、自尊心、環境保全、モラルなどを絶賛した。 (4)イスラムの人々が日本人を評価するのは、彼らが理想とする心意気や感情を日本人がそなえているからである。欧米の個人主義にはない人情やウエットな人間関係と面倒見の良さである。映画「男はつらいよ」を見て、日本の文化と日本語を学ぶ学生もいる。 (5)イランの女性、シャフラム・サルマニアンさんは、フェイス・ブックで「日本のペルシャ人の写真コンテスト」を紹介している。彼女は、1990年に来日した。「日本人は嘘をつかない、約束を守る」と感心している。 (6)2000年10月に来日したイランのハタミ大統領は、「言葉に絶対の信を置く西洋に対し、日本の禅やイランのイスラム神秘主義は、沈黙から多様な示唆と寓意を汲み取ろうとします。相手の言うことに耳を傾け、相手の立場を重んじるのが東洋とアジア(イランを含め)の風土的特性です。禅とイスラムには、底流において相通ずる精神と思想が流れています」と記念講演をした。 <イスラム教について必要なの基本的な知識> (1)イスラムはユダヤ教やキリスト教と同じ流れを汲み、それら宗教と同じ唯一の神を奉じる宗教である。 (2)イスラムは殺人を厳しく禁じている。 (3)イスラム教とは、宗教や社会の改革運動でもある。ウンマ(イスラム共同体)は、道徳的な社会秩序を構築しなくてはならない。 (4)ムスリムはアッラーの僕。「五行」(※)を厳しく守っている。 ※信仰、告白、礼拝、断食、巡礼。 (日本大相撲にエジプト出身の力士・大砂嵐金太郎(アブデルラフマーン・シャーラン)が入門した。2013年の名古屋場所に十両に昇進した。彼は一日五回の礼拝を欠かさない。名古屋場所はラマダーン(断食月)と重なったが、勝ち越すことができた。断食月では、日の出から日没まで食事ばかりか、水を飲むこともできない。) (5)イスラム世界は、政教一致(※)である。世俗の生活も神の支配下にあると考えている。 ※政教分離の近代国家とは、まったく異なる。 個人の日本人の行動によって、日本人が信頼されている (1)アフガニスタンでは、「日本はアフガニスタンに侵攻したイギリス、ロシア、アメリカと戦ったことのある国である」として、評価されている。否定的評価は聞かれない。同様にドイツは、アフガニスタンに軍隊を派遣したが、「ドイツ人は、勤勉で真摯であった」と評価されている。そのアフガニスタンでは、ペシャワール会の中村哲医師が高い評価を受けている。治安が悪化し、同国が「忘れられた国」になってNGOが撤収した後も、医療活動を続けている。医療だけでない。灌漑事業、農地開拓など広範囲に活動を継続している。地元では知らない人がいない。 (2)アルジェリアは、1830年から1962年まで130年間にわたってフランスの支配下にあった。1962年に独立した。1954年から独立運動(FNL・民族解放戦線)が激化したが、そのFNLを支援した人が、自民党衆議議院の宇都宮徳馬(1906-2000)であった。2001年、アマール・ベンジャマ駐日アルジェリア大使は、「宇都宮徳馬先生ほど、日本とアルジェリアの関係を築くにあたって多大の貢献をされた方は他にいません」、と称賛した。 (3)1951年、イギリスが操業していた石油施設をイランが国有化した。対抗として、アングロ・イラニアン石油会社や国際的な石油企業(メジャー※)が、イラン原油を国際市場から排除した。その石油を日本の出光が積み出し、「救世主」と言われた。 ※資本力と政治力で石油の探鉱、生産、運輸、精製、販売まで全段階を垂直統合で行い、シェアの大部分を寡占する石油系大企業複合体。 (日本はアメリカとは異なる独自の対イラン政策をとってきた。イランには、その日本に対する親近感がある。2000年10月にハタミ大統領来日したときにアザデガン油田の優先交渉権が日本に与えられ背景である。日本がアメリカの対イラン封じ込めに必ずしも同調しないことか、イラン政府の日本に対する信頼となっている。) (4)終戦後間もない日本は、欧米系メジャーを介して石油を輸入していた。日本にとって石油は、経済発展にとつて欠くことのできないものであった。この時期に、日本による石油の自主開発を思いたった日本人がいた。山下太郎であった。サウジアラビアの王家は、植民地支配とは無縁の日本に注目した。彼らは、単身で乗り込んできた山下を一目みて信頼した。山下は「アラビア太郎」と呼ばれた。 (5)2011年、トルコ東部で大地震が発生した。救援にかけつNPO法人の宮崎淳さんが、犠牲になって亡くなった。彼の銅像が、「ミヤザキ公園」に建てられている。トルコのギユル大統領は、宮崎さんの死にあたり、天皇に弔意を示した。 日本のポップカルチヤーは、中東諸国でも人気がある ジャナドリヤ祭は、サウジアラビアで年1回行われる、この国最大の文化祭である。そこに、日本のマンガやアニメを紹介されている。サウジアラビアやヨルダンの若者たちは、『ナルト』 や『ワンピース』や『BLEACH』や『銀魂』に夢中になっている。日本のマンガは、アラブの伝統文化や価値観を復活させている。ドバイには、「マンガ・スシ」店がある。日本のマンガには、アメリカなどのスーパーヒーローがいない。主人公に親近感を持つことができる。彼らに、容易に易に感情移入ができる。 【コメント】 日本のマンガやアニメがイスラム世界で人気があることは、日本人の文化そのものが、ストリーや背景にあるのかも知れない。 1990年代、イランでは、「おしん」のテレビ視聴率は80%を超えた。イラン人は日本人を見て、「ジャポン、ヘイリー・ホベ」(日本はとてもよい)と言って近づいてきた。 イスラムの人の、日本人へのプラトニックラブ イスラム世界の原点に、遊牧民の伝統がある。ラクダ、ラバを使ったキャラバンの移動の歴史である。例えばイラン人は、人懐っこく、気さくで、外来の者に親切、他人を思いやり面倒見がよい。なぜなら、酷暑の気候に暮らしていくためには、お互いが助け合って、よそから来た者をもてなす。それが砂漠の民の生活習慣であるから。彼らは見知らぬ人に向かって「今晩うちに来て食事をしないか」と声をかける。 (1)1945年、イスラムの人は、原爆被災者への同情を示した。その後、日本の経済復興は著しく、高性能の家電製品や自動車が彼らから高く評価されている。イスラムの人にとって、日本人は「頭のよい民族」であり、ビジネスマンの礼儀に敬意を示し、倫理道徳の高さ、マナーの良さを尊敬している。イスラムの善は誠実、禁欲、慈悲である。彼らは「日本人はムスリムでもないのにイスラムの教えを実現している」と考えている。 (2)日本人はシスティマチツクに働いている。仕事を中途半端に終わらせない。アブダビのムハンマド皇太子は「日本の教育、しつけは優れている。その手法をアブダビの教育に反映させたい」と評価し、具体化している。 (3)エジプトも親日的国家。ジャーナリストのモハメッド・ヘイカルは、「日本とアラブ世界の間には、プラトニックラブとも言うべき感情がある」と語った。 (4)イランの新年は「ノールーズ」という。都会に出たイラン人は一斉に里帰り、家族の結びつきを大事にする。衣服を買ったり大掃除をしたりする。(何か昔の日本に似ている) (5)イランは、かってアケメネス朝、ササン朝などの古代文明が栄えた。文明の中心であつた。古代には、日本、中国、イランに至るまで文化の交流があった。 (6)イラク戦争の際、自衛隊は「人道復興支援」のためイラク南部の都市サマーワを中心に活動して2006年7月に撤収した。現地誌「サマーワ新聞」は、自衛隊員のことを「高い倫理を保持した人々」と形容した。他国の人々のことを尊重し、他国民家庭や職業に敬意を払う立派な文明を伝統をもっている」と絶賛した (7)1984年のロサンゼルス・オりんピック、柔道無差別級の決勝で、エジプトのモハメド・ラシゥラン選手は山下泰裕選手と対戦した。山下選手は、右足に肉離れを起こしていたが、ラシゥラン選手はソノ右足を攻めることはなかった。優勝は山下選手であったが、ラシゥラン選手は「」國際フェアープレイを受賞した。 【コメント】日本人として、外国人に対して見せたくない恥部がある。例えば、高齢者の家族思いを食い物にしている詐欺師である。そのほかにも、実例は多々ある。 イスラム過激派とエピローグ (1)確かに、日本人とイスラムの人たちは通じ合うところが多い。好意を持たれている。しかし、世界で厄介ごとを起こしている中心にイスラム教徒がいることも否定できない。なぜ、イスラム過激派が存在するかのを考えなくてはならない。 (2)厳格なムスリムであればあるほど、イスラム共同体が持つ平等感や正義感を強く感じている。彼らは、貧富の格差が広がりつつある現実世界(社会経済的矛盾)と政治腐敗に対して、失望している。結果、イスラムの原点に戻る運動(イスラム原理主義)に傾倒している。 (3)イスラムの原点(理想社会)に立ち返れば、現実と間にずれが生じる。そのズレが、イスラム原理主義が生じる一因となっている。その手段として、暴力を用いるイスラム過激派が存続している。 【コメント】著書『イスラムの人はなぜ日本人を尊敬するのか』は以上のことをあげ、「日本は歴史的にも文化的にも、イスラム世界と欧米先進国との架け橋になりうる存在である」、と指摘している。 (2013/10/04) |