岡井盛夫・ホモ・サピエンス(現生人類)のシリーズ(4)


日本人の祖先は?


 著書(※)には、「縄文時代は今から1万6000年前頃から始まり、3000年前頃に終わった。つまり、1万3000年間続いた」、と書かれてります。
※『アフリカで/誕生した人類が/日本人になるまで』(溝口優司著)

 沖縄で見つかった「港川人」は縄文人ではなかった

 次の文章は上記著書の要約です。
(1)「港川人」の化石が、沖縄本島南部、具志村(現在の八重瀬町)港川採石場で発見された。年代は、約BC2万3000年から1万8000年頃のものだと推定されている。化石はほぼ完全なものから断片的なものまで、最低5個体、最高9体個体で、これらをまとめて、地名にちなんで港川人と呼んでいる。港川人は「縄文人でないか」、と言われてきたが、今では否定されている。
※身長は、一体の男性が約153cm程度、女性3体の平均が152cmであった。

(2)東南アジアの一部の人々(A)は、アジア大陸を一旦北上した人々が寒冷地に適応して、農耕技術を身につけたあと再び南下してきた。彼らは、もとからいた人々(B)と混血し、東南アジアの現代人になった、と考えられている。
(3)つまり、現代の東南アジアの人々(A)は、もとからに東南アジアにいた人々(B)とは少し異なる集団であり、もともと東南アジアにいた人々(B)は、北上して寒冷地適応する前の、スンダランド(※)にいた人々であった。
※氷期に海水面が下がって、マレー半島とスマトラ、ジャワ、ボルネオなどの島々がつながった。

(5)縄文人はそれ以前に、日本列島にやってきた旧石器時代人の子孫が主体をなしている。勿論、移動は一度ならずあった。
(6)溝口優司(『アフリカで/誕生した人類が/日本人になるまで』の著者)は、縄文人の起源を探るために、縄文人の故郷と目される地域から発掘された縄文時代に先行する時代の化石人骨を選び、その頭蓋の計測データを用いて、彼らがどれだけ縄文人に似ているかの「典型性確率」(類似性)を推定した。その結果は驚くべきものであった。縄文人に最も近かったのは、オーストラリア南東部メルボルン近郊のキーロから見つかった化石人骨(1万2000年前頃)であった。その化石は縄文時代早期であり、「典型性確率」では、縄文人と86%であった(港川人の類似性は40%)。
※オーストラリア先住民は、寒冷地に適応していない。

(7)なお、縄文人の祖先はオーストラリア先住民(アポリジニ)と同様、氷期にはスンダランドにいた。やがて南と北に拡散し、4万~3万年前頃までに、南に位置するオーストラリアと北に位置する日本列島とに、それぞれ辿り着いた つまり縄文人は、スンダランドから大陸を海岸沿いに北上・東進し、ついに西日本に到着したのでだろう。 

 (上の図の解説足)
 10万年以上前にアフリカを出たホモ・サビエンスは、6万~5万年前までには東南アジアにたどり着いた①。その中の一部の人々はそこから北へ向かった②。別の人々は南東へと移動した。彼らは氷期にスンダランドからサフールランド(※)へと渡り、遅くとも3万年までにはオーストラリア南部に到着した。この人々がオーストラリア先住民となった③。
※オーストラリアとニューギニア、タスマニアなどがつながった地域。

 北へ移動した人々は、シベリア、北東アジア、日本列島、琉球諸島を含む南西諸島などに拡散した。日本列島と琉球諸島には、4万~3万年前まで到着した。日本列島に到着した人々が縄文人の祖先である。琉球諸島に上陸した人々は港川人の祖先か④。北東アジアに進んだ人々の中には、もしかすると沿海州からサハリンを抜け、北海道に渡った人たちがいたかもしれない⑤。シベリアに向かった人々は遅くとも2万年前頃までに、バイカル湖付近に到着し寒冷地に適応して北方アジア人の特徴を獲得し、この集団はその後南下し、東進し3000年前頃までには中国東北部、朝鮮半島、黄河流域、江南地域などに住み着いた⑥。この中国東北部から江南地域にかけて住んでいた人々の一部が、縄文時代の終わり頃に朝鮮半島で西日本に渡来した⑦。そして日本列島に拡散した⑧。
※アイヌについては、「日本列島へのヒトの動き」には記述されていない。

 日本語の起源と日本人

 大野晋著の『日本語の起源』の解説には、「日本語の起源は、短語や短歌、カミ、アハレ、サビなどの日本人の精神を形成する言葉の面から、さらに米や墓などの考古学的検証によって、古代タミル語にある」、との見事な対応関係を立証しています。

出典『日本語の起源』

 タミル語は、主要ドラヴィダ語族の言葉から分れた言葉です。ドラヴィダ語族(※1)は、アーリア人(※2)がBC1500~1300年に東進してきた時に、すでに古代インドに先住民として住んでいました。インド先住民には、ムンダ人(※3)も住んでいました。
※1、黒色低鼻。
※2、もともとは農牧併用の民族であった。彼らの源住地は南ロシアであった。 ヨーロッパからインドにまたがって存在する、共通の祖語をもった言語のグループ。英語、フランス語など欧米の言語の大半と、ペルシャ語、サンスクッリット語などを含む。
※3、インド西北部のハラッパやモヘンジジョ・ダロが遺跡(粘土板・印章)がある。樹木崇拝、蛇神崇拝、母神崇拝、女神崇拝、動物(牡牛)信仰、生殖器崇拝などが記録されている。

 インドの先住民とオーストラリア先住民(アポリジニ)との間に共通性があることは、図「日本列島へのヒトの動き」からも容易に想像されることです。その他に文献(※)からも推定されることです。著書『日本語の起源』は、言語と人類学の共通性を解説しています(※)。
※岸本英夫著『世界の宗教』

(11/09/18)