4 金融大崩壊 1980年代後半にバブルで暴落した日本の地価は、1991年から下落を始めた。同時に、バブルにからむ事件が続発した。 1991年7月23日、大阪地検がイトマンの河村前社長らを逮捕した。 1992年8月10日、日経平均株価が15,000円を割り込んだ。 1992年10月30日、大蔵省が都市銀行など21行の不良債権が9月末で12兆3000億円であると発表した。 1994年秋に、東京都と大省が東京協和信用組合と安全信用組合に検査に入り、巨額の不良債権を見出した。 ※EIE(リゾート開発会社)と大蔵省の関係が暴かれた。 EIEは80年代 不動産バブルの時代にゴルフ場開発で巨額の利益を得た。海外リゾート開発にも進出し、日本長期信用組合がEIEのメインバンクとなり資金を供給した 1991年の資産は6000億円を超えた。EIEグループ全体では1兆円を超え、老舗の三菱地所の1兆7895億円に比肩し得る数字に達した。 しかし、借入金が627億円もあった。年間の支払い利子は約400億円に及んだ。売り上げは数十億に過ぎなかった。その「砂上の楼閣」はバルブが崩壊してあっけなく崩れた。バブル期3000万円であったゴルフコースの会員権が数10万円に暴落した。 1996年6月、住宅金融専門会社に6850億円の公的資金が投入された。 5 山一証券の破綻 山一証券は、1897年(明治30)創設の名門証券会社であった。 1997年8月11日、野澤正平氏が第13代社長に迎えられた。彼は、山一の巨額の簿外損失を知らずに就任した。 8月16日、彼は「簿外の含み損が2600億円ある」と告げられた。山一の自己資本は4000億円であった。その半分を超える巨額の損失であったが、その損出は、粉飾という犯罪行為で隠されていた。 全ての元凶は「営業特金」であった。 営業特金とは、証券用語として使用される言葉で「持金」の通称で呼ばれていた。これは、法人の資金を一任勘定で預かり運用するもの。自由に売買できるので手数料は稼ぎ放題であった。この資金は相場操縦にも使われた。法人側は、一任勘定で預けるので、利回り保証を求めた。 ところが、株価が下落してくると、営業特金は巨額の損出を抱えることになり、「飛ばし」(※1)や「宇宙遊泳」(※2)が横行した。 ※1、含み損を抱える株式を、一時的に他者に引き取ってもらうこと。※2、決算時期の異なる関係会社との株式操作。 1997年9月、利益供与容疑で、三木前社長ら役員が逮捕された。これによって山一の信用が失墜し、顧客ばなれと株価下落が加速した。10月、山一から富士銀行への支援要請がなされたが、富士からは厳しい回答であった。その他、外資との提携にも失敗した。 1997年11月、三洋証券が破綻した。山一の株が売りたたかれた。短期の資金繰りにも窮し、11月末を超えられるかの状態になった。 17日、北海道拓殖銀行破綻。 19日、大蔵省長野証券局長が野澤社長に対し「自主廃業を選択してもらいたい」と伝えた。 ※野澤社長、「局長、なんとか助けて下さい」と訴え頭を下げた。 22日、日本経済新聞が「山一自主廃業へ」とスクープした。山一の大部分の役員と社員は、事実を新聞記事で知った。 22日(月曜日・振替休日)、山一は午前6時から取締役会で自主廃業を決議。大蔵大臣に営業禁止の申請した。 ※午前11時30分、野澤社長が記者会見した。「社員らは悪くありませんから! みんな私たちが悪いんですから。お願いします。�再就職できるようお願いします」と涙ながらの大声であった。 翌98年3月、行平、三木らが、虚偽の有価証券報告書を作成した容疑で東京地検に逮捕された。山一は、自主廃業の方向て事務処理を進めたが、 98年6月の株式総会で解散決議に必要な株主数を確保することができす゛破産申し立てに方針転換し、99年6月、東京地方裁判所から破産宣告を受けた。 1998年10月23日、日本長期信用銀行を特別公的管理・国有化にした。 ※①18カ月間の長期特別管理期間中に投入された公的資金は、約6兆9500億円であった。あおぞら銀行(旧日本債権信用銀行)の分を合わせると、11兆円超の公的資金が投入され、約7兆7622億円の国民負担(2003年3月末で、国民一人当たり約8万円)が確定した。 ②国民が負った膨大な負担は正確に認識されていない。なぜなら、バブルの教訓はくみ取られていない日本の金融機関の基本的な体質は変わっていないから。経済条件が整えば、バブルは再発する。そして、国民は同じような負担を押し付けられるであろう。 ③90年代、米英では金融業の大変革があった。 筆者のエピローグ バブルの渦中にあって、筆者が不動産の販売業者であったなら、あるいは金融業の一員であったなら、十中ハ九は同じような行動を取ったであろうと思われる。そして、「飛ばし」などの違法性を疑われる行動については、「十中五六」の不法行為の可能性があったかも知れない。 我々日本人は、「バブルに乗ったか、あるいは多少客観的に見ていたか」によって、日本人を区別することはできない。バブル期に共存したことによって、理性を失った日本人であったのではないか。 その本質は、著書に書かれてあるように、「組織に対する無定量の依存心、組織の絶対性への信仰にあった」にあったのかも知れない。さらに、「国家に対する人々の無制限の、しかし根拠のない依存心」であったかも知れない。 |