岡井盛夫・NHK高校講座「地理(21)の要約


日本のヒートアイランド対策


 温暖化の影響で、世界の気温は過去100年間で約0.8°C上昇している。いまや気温上昇を食い止められるかどうか、ギリギリところまできている。
 東京では、過去100年の間に3°C上昇ししている。地球温暖化の4倍の早さで、気温が上昇している。先進国の他の都市に比べて変化が著しい。ヒートアイルランドによるもので、原因は都市の構造にある。
 高層ビルが建ち並ぶビルの密集、緑や水辺の減少、地表面もアスファルトで敷き詰められている。ビルや工場、家庭からもクーラーや電子機器からの廃熱が一日中発生している。
 ビルの壁面やアスファルトの地面は、真夏の昼には太陽の熱を吸収し溜め込んでいる。都市に吹く風は、高層ビルに遮られるので、地表近くの熱い空気は流れにくくなっている。そして、ビルやアスファルトは、昼間溜め込んだ熱を夜に放出している。そのため、本来ならば涼しくなるはずの夜間に熱帯夜が続くのである。
 東京は上から蓋をされて、熱せられた大気がその中をぐるぐると回っている状態になっている。
 都市問題、ヒートアイランド
 ヒートアイランドは、熱汚染とも呼ばれている。関東地方の7月の最高気温の分布に注目してみても、40年前に比べて温度が上昇している。

 夜の気温が25℃を超えると熱帯夜といいう。1930年頃には数日程度だった熱帯夜が、最近では多い年だと50日を超えている。また、ゲリラ豪雨もヒートアイランドの影響と考えられている。特に東京のような大都市は異常に暑くなるので、上昇気流を生みやすい。ゲリラ豪雨のような大雨が降りやすい。

 NHK


 では、ヒートアイランドを解消する方法はないのか。
 例えば真夏の舗装道路に注目すると、木陰になっている部分とそうでない部分の表面温度の差は20℃もある。つまり街路樹があるだけで表面温度はこんなにも下がる。ヒートアイランド緩和のキーワードは、「緑化」と「風の道」だと考えられている。

 ヒートアイランド対策

 鹿児島市内を走る市電の線路には、芝生が敷き詰められている。これによって、表面温度は線路で18℃、中央分離帯では24℃も下がった。


 しかし、芝生は水をやらないと枯れ、芝が伸びれば邪魔となる。そこで、古い市電を改造した芝刈りと散水をする電車も定期的に走っている。鹿児島市の市電は、これからも線路の緑化を進めていく予定になっている。

 ヒートアイランド対策として、「風の道」が考えられている。
 太平洋から流れ込む高さ1000m程度の大気を海風といい、川を溯上するように流れたり、その一部が街路に流れ込んだりしている。これが「風の道」と言われている。
 現在、隅田川を溯上するように流れる海風を都心の方向に流し込むことが検討されている。しかし、実際にはビルが建て込んでいて、風がなかなか思うように流れない。そこでビルを取り壊すことにしたのが東京駅前である。かつては川から東京駅のメインストリートに流れ込んだ海風は、ビルにぶつかってその先には流れていかなかった。2008年にビルの撤去を開始し、南北のツインタワーに建て替えると、東京駅を抜けて皇居まで続く風の道ができあがった。これにより、最大で気温が1~2℃下がる、と言われている。