岡井盛夫・NHK高校講座「地理」の要約

アフリカの飢餓と日本人の残飯


 ハンガーマップとサヘル




 世界の飢餓状況を、栄養不足人口の割合により国ごとに5段階で色分けして表現したもの、それが「ハンガーマップ」(左図)である。

 飢餓人口の割合が最も高い濃い赤色に分類された国では、全人口の35パーセント以上もの人びとが栄養不足の状態に陥っている。 
(国連 W・F・P)



サヘル地帯(Goole検索)
 世界では、約18億4200万人が飢餓に苦しんでいる。特に、発展途上国においては年間600万人以上の子どもたちが、飢餓が原因で亡くなっている。
 飢餓に陥る背景は国によってさまざまである。
 ソマリア連邦共和国では内戦が激化し、1991年に大統領が追放されて無政府状態になっている。わずかな食料を武装勢力に奪われ、そらに干ばつの影響も受けて飢餓が拡大している。人々は難民となり、隣の国へと脱出している。国連や赤十字が食料援助を行っているが、武装勢力はそれをも剥奪している。

 サハラの南にあるサヘル地域は、砂漠気候とステップ気候の境目に位置する半乾燥地帯である。もともと降水量が少なく、砂漠化が進んでいるため、毎年のように作物は干ばつの被害にあっている。
 さらに、ようやく作物が実ったた年でも、数十億匹のバッタが来襲し作物を食い尽くしてしまう。このように、サヘルの飢餓は繰り返されている。5歳未満児の死亡率ワースト10の国々の多くは、サヘルとその近隣の国々である。
 

 農業の盛んな国でも飢餓に陥っている。
 ガーナ共和国では、食料は自給自足であった。19世紀にイギリスの植民地支配が始まった。チョコレートの原料であるカカオの実の栽培が急速に広がった。独立後の現在でも、多くの農家がカカオを生産している。このように、国外向けの1種類の作物だけを作る方法が、モノカルチャー経済と言われている。欠点は、作物価格が国際市場によって突然変動する。カカオの価格が暴落した年は、穀物の自給が少ないために飢餓が広がる。
 内戦や干ばつ、そしてモノカルチャー経済などさまざまな要因で、1分間に10人の子どもたちが飢餓が原因で亡くなっている。

 先進国の支援

 アフリカの米は、病気や乾燥に強い。しかし、収穫量が少ない。そのアフリカ米と収穫量の多いアジアの米を配合して作ったのがネリカ米。日本は経済的な援助だけでなく、技術者をアフリカに派遣して農業技術の指導を行っている。ネリカ米は、アフリカの飢餓を救う救世主になることが期待されている。

 世界の農業生産

 小麦、米、トウモロコシが世界の三代穀物である。世界の、穀物生産量は年間23億トン。世界中の人が食べる穀物のおおよそ2倍である。
 しかし、世界で収穫される穀物の中で人間の食用になるのは46.2%34.5%にあたる。約8億トンの穀物は家畜の飼料となっている。
 現在の畜産では、脂の多いやわらかい肉を作るために、大量の穀物を飼料として与えている。つまり、世界の穀物の多くは先進国に住む私たちが食べるための卵や肉のために使われている。
 三大穀物の中でもっとも生産量の多いのトウモロコシ。トウモロコシは飼料だけではない。バイオエタノールと呼ばれている車の燃料にもなっている。石油価格の高騰によりバイオエタノールの需要が増大し、トウモロコシの価格も高騰している。、トウモロコシを世界一生産し消費している国がアメリカである。
 トウモロコシを世界一輸入している国が日本。4分の3はアメリカからの輸入されている。つまり、私たちが食べている豚や牛は、ほとんどアメリカのトウモロコシで育っている。先進国の生活が変わらない限り、飢餓で苦しむ子どもたちに十分な穀物を届けることはできない。

 食料生産と消費のつながり

 世界の穀物自給率とおもな三代穀物生産地は、二つに分けられる。
(1)自国で消費する以上に生産している国(A)
(2)輸入をしないとたりない国(B)
 アフリカはほとんとがB、人口が爆発的に増えているか、穀物が生産できていないために飢餓が進んでいる。
 日本も穀物自給率は50%未満である。穀物に限らない場合、日本の食糧自給率はカロリーペースで39%に過ぎない。先進国の中ではダントツの低さである。日本は世界一の食料輸入国である。しかも、輸入した食料を無駄づかいしている。
 日本では、年間に1700万トンの食糧が廃棄されている食べられるのに捨てられている食料500万~800万トンが含まれている(食品ロス)。
 食品ロスを減らすために、自治体や企業が生産者から消費者にわたるまでの流通過程でロスを減らす取り組みを始めている。その一つがフードバンク。品質に問題はないが包装の不備などで販売できなくった食料品を引取り、福祉施設などに無料で提供するシステムである。

 
 食品ロス削減の取り組み


<三重県鳥羽市の伝統ある旅館老舗飲む取り組み>
 2000年から和食中心のバイキングを始めた。畳張りの大広間で旬の味覚や郷土料理など50種類の食べ放題に出される。会席料理時代と比較して、食べ残しがゴミ排出量は半分に減っている。それでも、1日150キロの生ゴミがでることがある。
 この旅館では、ゴミを専用の機械で24時間かけて発酵と熟成させ、堆肥に変えている。堆肥は近隣の農家で使われ、できた野菜は旅館に仕入れされている。
 厨房で大量に出る調理クズは、魚(マダイ)の養殖に使われている。 マダイは旅館に仕入れられている。

(2014/09/04)