岡井盛夫・野口悠紀雄著『変わった世界 変わらない日本』の要約(1)


アイルランドの驚異的な経済成長



 アイルランドの小作人は、イングランドの地主に搾取され、長いあいだ貧困にあえいでいた。1840年代の「ジャガイモ飢饉」によって、アイルランドからの移民流出が加速した。移民の多くはアメリカに渡った。
※現在のアイルランドの人口は460万人未満。アイルランド系移民は全世界に700万人以上いる。

 まえがき、 1980年代以降のIT革命


(1)IT(Information Technology)とは、単に情報、通信技術一般のことではない。1980年代以降に支配的となった情報、通信技術を指す。
 具体的には、これまで大型コンピュータで行っていた情報処理を、80年代以降はPC(パソコン)で行うようになった。そして、通信について、90年代からインターネットを活用するようになった。
 ITがもたらす巨大な変化は、産業革命のそれに匹敵する。経済活動が大きく変わり、「IT革命」と呼ばれている。
(2)経済的観点からITの特徴を見ると、情報処理コストと通信コストが劇的に低下した。80年代初頭までの大型コンピュータは、価格が1億円程度であった。現代のパソコンはこれより能力が高いが、10万円程度で買える。通信コストも劇的に低下した。現在のインターネットでは回線が効率的に使われているので、通信コストは、限界的にほとんどゼロであり、すでに従来の通信手段の大部分を代替している。集中型の情報システムの優位性が低下して、分散型情報システムの優位性が向上した。大組織に対して小組織の優位性が高まった。
(3)1993-1995年にかけて、「プラウザ」と呼ばれるインターネット用閲覧ソフトが開発され、インターネットの利用が爆発的に広がった。マイクロソフト社は、「インターネット・エクスプローラ」(プラウザ)を開発し、95年販売のウインドウズ95に組み込んだ。
(4)IT革命は、新しい企業に膨大なチャンスを提供した。反面、伝統的な大企業(例えば、IBM)のビジネスモデルを大転換させた。世界各国で電話通信が自由化され、巨大電話会社の独占体制が終焉した。

 ITは、アイルランドを「ケルトの虎」にした


 アイルランドは1980年代まで、失業率が17%前後で、消費者物価上昇率2桁というスタグフレーションに苦しんでいた。多くのアイルランド人がアメリカに渡った。彼らはは極貧にあえぎ、底辺の生活を余儀なくされた。そのアイルランド人の姿が、数々の映画に登場した。但し、「風と共に去りぬ」の南部プランテーションやケネディ家は、例外的な成功例であった。
 1990年代、状況が一変した。ITが経済活動をリードするようになったために、移民がアイルラン(本国)で活躍できる可能性が生まれた。80年代の半ばから、急激な経済成長が始まった。アイルランドは、ヨーロッパで最も豊な国の一つになった。アイルランドが「Celtic Tiger(ケルトの虎)に変身した」、と表現された。

 先進四カ国の、1人当たり名目GDP
(単位:ドル)
1980 1990 2007 2010 2015 注:2015年はIMFによる予測
資料:IMF
日本 9,312 25,140 34,038 42,917 42,397
アメリカ 12,576 23,914 47,964 48,294 57,080
イギリス 9,630 17,900 46,866 36,891 42,639
ドイツ 10,750 19,593 40,463 40,463 47,892
アイルランド 6,175 13,478 59,406 46,056 52,243

 2007年におけるアイルランドの1人当たりGDPは、日本の1.75倍になった。1990年代の初めには日本の半分程度であったのだから、いかに驚天動地の変化が起きたかが分かる。

 1990年代以降、かっての移民の子孫たちが、大挙してアメリカからアイルランドに「帰還」した。アイルランドで労働力が不足し、またアイルランドがアメリカより豊な国になりつつあったために、移民の子孫が戻ってきたきたのである。それに加え、東欧などからの労働力も押し寄せた。

 外資企業を迎え世界に開かれた経済

 アイルランドが急成長した要因としで指摘されるのは、教育と海外からの投資である。また、歳出カットで財政の健全化をはかり、法人税率を下げたこともある。但し、これは国内企業の税負担を下げる目的ではなく、海外からの投資を受け入れるためのものであった。
 90年代になって成長が始まったのは、ITの進展で通信コストが大幅に低下したからである。85年のマイクロソフトをはじめとして、アメリカの多くのIT関連企業がアイルランドに欧州支社を置き、そこからヨーロッパ大陸の観光サービスを行った。これが、アイルランドの成長の始まりだった。その後、アイルランドでは、より高度のITサービスに進んでいった。ITの世界的ハブ(中枢)になった。
 80年代までの通信技術では、アイルランドからヨーロッパ大陸の顧客にサービスを提供することは不可能であった。だから、アイルランドの成長は、IT革命によってもたらされたものだ。こうした変化があったからこそ、教育水準の高い優秀な労働力が意味を持つことになった。
 この結果、海外からの直接投資が大量に流入した。金融業や保険業も進出してきた。アイルランドは、あらゆる業種や事業活動において、多くの企業の欧州事業の中核地となった。アイルランドでは、これまで国内産業が育っていなかった。そのことが、外資と国内産業との利害調整を不要にした。
 こうしてアイルランドは、それまでの農業型経済から、高度な技術を駆使する国際的サービス型経済に転換した。但し、さまざまな問題も生じた。2007年からは、世界金融危機の影響をまともに受けた。株価も住宅価格も急落した。外国からの投資も減った。
 しかし、ITが現在の経済活動にとって不可欠であることは間違いない。故に、世界的中心であるアイルランドの役割が消滅してしまうことはない。事実、上の図表は、経済危機後のアイルランドの復活を示している。

 20世紀型産業の凋落

 人口500万人に満たない島国のアイルランドでは、自動車産業などの製造業が発展することは無理であった。製造業は、ドイツやフランスなどの産業大国の役割であった。20世紀型の産業構造においては、アイルランドが貧しい島国にとどまるざるを得なかった。
 90年代以降目覚しい発展を遂げたのは、アメリカ、イギリス、アイルランドだけではない。フィンランド、ノルウェーなどの北欧諸国の発展も顕著であった。これらの国は、「21世紀型グロバリゼーション」を実現しつつある。
 その反面で、日本、ドイツ、フランス、イタリアなど、これまで世界経済をリードしてきた国が凋落している。これらの国は、重化学工業を中心とする産業国家であった。「20世紀型グロバリゼーション」では強かったが、「21世紀型グロバリゼーション」には対応できていない。
 1人当たりGDPの順位が下がっているのは、日本だけではない。同じような産業構造のドイツの凋落ぶりも顕著だ(上表)。フランス、イタリアなども同様だ。これらの国は、重化学工業を中心とする産業国家であり、「20世紀型グロバリゼーション」には強かった。
 但し、「20世紀型グロバリゼーション」が時代遅れなのではない。今後も重要である。しかし、製造業中心が中国に移っていくことを考えると、20世紀型産業大国の前途は定かではない。

 21世紀型グロバリゼーション、海外アウトソーシング


  ITがもたらした新しい経済活動として、「オンラインアウトソーシング」(オフショアリング)がある。これは、それまで企業内で行われていた業務の一部を、外部にアウトソース(業務委託)することである。
 インターネットによって、地球規模での情報伝達がほぼゼロのコストでできるようになったために、企業業務の多くを、賃金の低い国にアウトソースすることが可能になった。これは、従来のものとはまったく違う新しいタイプのグローバリゼーションである。
 その最初の形態は、コールセンターである。アメリカのIT産業は、コールセンターをアイルランドに置き、ここから欧州大陸への顧客のサービス(技術サポートや営業)を行った。そして、アメリカ国内向けのサービスも海外に置くようになった。
 アイルランドの経済発展に伴って賃金が上昇したので、アイルランドでの活動は、より付加価値の高いものに移行した。具体的には、データ処理やデータ入力などのオフィス的作業である。欧米の多くの企業が、バックアップ業務をアイルランドに移行した。
 さらに、「e-HUB」と呼ばれる高度な業務も始まった。世界中に広がる工場や支店の注文・在庫確認・発送指示などの顧客業務のコールセンターを、アイルランドに集中しようとするものだ。アイルランドは、地球規模でITビジネスのハブになったのである。

【補】
 コールセンターなどの業務は、より安い賃金のインドに移動している。いまアメリカで企業の顧客サービスに電話をかけると、間違いなくインド人のオペレーターと話すことになる(※)。
※①日本でもアメリカ外資の企業では、インド人が電話に出る。②インド人の英語は訛があるが、彼らは厳しい訓練を受けているから、アメリカ人同等の英語を話す。

 最近では、税務、会計、法律関係の仕事を、インドにオンラインでアウトソースするようになっている。アメリカの子供たちは、インターネットを介して、インド人の家庭教師に教えられている。

(2014/05/09)