岡井盛夫・2015/01/08
aaa

トリクルダウンと格差社会


 Wikipedia(web百科辞典)によると、トリクルダウン(trickle-down)とは、
(1)「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる(トリクルダウン)」、とする経済理論である。
(2)トリクル理論は、新自由主義の代表的な主張の一つであり、この学説を忠実に実行したのが、米国大統領、ロナルド・レーガン(1911-2004)の経済政策であった。その政策は、レーガノミクスと呼ばれている。
 と解説されています。
 トリクルダウンは、中国の鄧小平(1904-1994)語録・「先に豊かになれる者から豊かになれ。落伍した者を助けよ」にも見ることができます。

 アヘノミクスが、レーガノミクスの呼称に因んでいることも周知の事実です。レーガノミクスとアヘノミクスとには、共通点と相違点があります。代表的な共通点は、いずれも新自由主義であることです。代表的な相違点は、前者がインフレ対策であり、後者がデフレ対策であることです。次は補足です。

<レーガノミクスの特徴点>
(1)レーガン大統領の第一期目は、スタグレーション(※)対策であった。政府はインフレと失業に注目した。
(2)政策の主軸は、社会保障費と軍事費の拡大で政府支出を拡大させることであった。
※スタグフレーション(stagflation)とは、スタグネーション(stagnation:停滞)とインフレーション(inflation:物価上昇)を合成させた言葉で、景気後退局面にありながらもモノ不足によりインフレの状態となることを意味する。

(3)目的は、減税と規制緩和によるインフレ収束であった。

<アヘノミクスの特徴>
  アヘノミクスは、デフレ脱却を至上命令としている。そのために、日銀は異次元の金融緩和を継続している。(金融緩和はデフレ脱却まで続く)。
 2014年の金融緩和は、円安に働き輸出産業の業績を押し上げた。反面、円安は輸入産業にとっては打撃。今後、ボディーブローのごとく輸入産業のコストアップ(※)につながる。特に、中小企業がダメージを受ける。そして、輸入物品の値上げが波及し、消費者を直撃する。
※原油価格の大幅低下により、一律的ではない。

 アベノミクスは、レーガノミクスに劣らずトリクル理論に忠実です。円安によって輸出産業の業績を押し上げ、DGPが上昇すれば「万事良し」、との政策です。しかし、トリクル理論は、どこの国でも看板倒れになっっています。A面では経済が好調でも、B面では格差社会が顕在化しています。
 格差社会は、貧富の格差だけではありません。社会秩序が乱れます。その社会不安から、無差別テロ、誘拐、突発的殺人などに走るものが発生します。これら社会的不安の底流に、社会から取り残され、希望を失い拠り所を失った若者たちがいることを忘れてはなりません。新自由主義社会の屋台骨・崩壊につながりかねません。
  アヘノミクスのアキレス腱は、累積国債残高です。その現実は、財政赤字を見れば一目瞭然です。


aaa