岡井盛夫:2018年6月25日



平成30年、象徴天皇とは?



  図書『憲法』(鵜飼信成著)は、大学の憲法概論(昭和29年)のテキストとして使われました。その中で、「象徴(Symbol)とは、異質的なもの相互の関係で、あるものが他のものを超越的にあらわすことであり、白が純潔をあらわし、鳩が平和をあらわすというようなのが象徴の例」、と書かれてあります。

  天皇陛下のおことば


 平成28年8月8日、「象徴としてのお務めとしての天皇陛下のおことば」が報道されました。次は、「おことば」の骨子をまとめたものです。アンダーラインは筆者がつけました。
(1)天皇も80歳を超えた。即位以来,国事行為を行うと共に,日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を,日々模索しつつ過ごして来た。
(2)何年か前に二度の外科手術を受け,加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった。これから先,従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合,どのように身を処していくべきかを考えるようになった。幸いに健康であるが,次第に進む身体の衰えを考慮する時,これまでのように,全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じている。
(3)天皇が象徴であると共に,国民統合の象徴としての役割を果たすために,日本の各地,とりわけ遠隔の地や島々への旅も,天皇の象徴的行為として,大切なものと感じて来た。
(4) 天皇の高齢化に伴う対処の仕方として,国事行為や象徴としての行為を限りなく縮小していくことには,無理がある。また,天皇が未成年であったり,重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には,天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられる。しかし,この場合も,天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま,生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはない。
(5)天皇が健康を損ない,深刻な状態に立ち至った場合,社会が停滞し,国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念される。更に,天皇の終焉に当たっては,重い(もがり)の行事や後喪儀に関連する行事が,一年間も続く。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとも思っている。
(6)天皇は国政に関する権能を有しない。そうした中で,象徴天皇の務めが常に途切れることなく,安定的に続いていくことをひとえに念じ,ここに私の気持ちをお話しした。国民の理解を得られることを,切に願っている。

  筆者のコメント


 天皇の生前退位には、異存はありません。
 天皇は、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」であり、国事行為以外に具体的なことをすることにはなっておりません。しかし、天皇は象徴の務めを全身全霊をもつて果たして来られました。まるで「象徴」を十字架のように背負われて、30年間、歩み続けて来られた。
 「何が天皇をしてそうさせたのか?」、天皇は昭和天皇の皇太子として戦争を体験された。「その体験が天皇の具体的な行動に表れている」、と思われます。
 おことばには、「日本の各地,とりわけ遠隔の地や島々への旅も,私は天皇の象徴的行為として,大切なものと感じて来ました」、と言及されています。いわゆる「慰霊の旅」は、戦没者への慰霊に他なりません。特に慰霊の旅こそ、天皇か象徴の具体化の中心に考えておられたことではないか、と思われます。

  皇太子昭仁と小泉信三


   次は、『立憲民主制の現在』(君塚直隆著)に書かれてあることの要約です。
(1)慶応義塾大学の塾長であった小泉信三(1888-1966)は、1949年(昭和24)が、皇太子の養育係になった。小泉と明仁が、ともに購読した書物に『ジョオジ五世伝』(フロルド・ニコルソン著)の原書があった。
①この著書が選ばれたのは、ジョージ五世が「義務に忠実な国王」であったからであった。ジョージ五世は天才でも英雄でもなかったが、イギリス国民は彼が王位にあることに堅固と安全を感じていた。
②ジョージ五世の治世(25年)に、内閣は9回変わった。首相は常に政党の首領であるが、国王は党争外に中立する。それ故、立憲君主は道徳的警告者たる役目を果たすことができる。そのためには、君主は無私聡明、道徳的に信用ある人格として尊信を受ける人でなくてはならない。
【補】皇太子昭仁は、『ジョオジ五世伝』を読むことによつて、立憲君主とは何かを学んだ。

(2)第二次世界大戦後、ソ連やオーストラリアは天皇廃止論であつた。ダグラス・マッカーサーをはじめGHQの高官たちは、「天皇制を残すとすれば、民主制天皇でなければならない」と考え、その拠り所として、イギリスの立憲民主制を参考にした。
(3)イギリスの立憲民主制は、単なる保守的な制度ではない。時の経過によって自らを変化させてきた。これが長い存続の原因。
(4)1947年(昭和22)から、日本国憲法が施工された。天皇は、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」という新しい天皇制になった。その背景として、イギリス流の立憲君主制を理想に描いたGHQの高官たちの構想があった。

  再び筆者のコメント


 天皇の念頭に、イギリスの立憲民主制の歴史があったことは言うまでもありません。ジョージ五世と象徴天皇がリンクしていたかも知れません。
 さて、皇太子徳仁(昭和35年生)は先の戦争とは関わりがありません。平成31年4月、天皇が退位されます。5月に皇太子が天皇に即位しますが、今の天皇のように象徴に拘束されることはありません。
 二代の天皇の伝統から解放されて、本来の象徴天皇に戻ることができます。但し、新しい天皇の象徴の在り方について、平成の天皇と比較して検討されたことがありません。
 昭和天皇には、戦前と戦後にわたり、カリスマ性がありました。明仁天皇には、国民に寄り添い、絶大な信頼がありました。新しい天皇は、国事行為以外に具体的なことをすることはありませんが、その在り方については問題が残されております。
 一つ書き留めておかなくてはならないことがあります。天皇は天皇であり君主ではありませんが、世界の君主国と同様に、国民に尊重され親愛される天皇でなくてはなりません。